弊社「グリンデルワルト日本語観光案内所」(JIB)の 「グリンデルワルト村内での客引き行為に反対する」意見に対し、 ご賛同頂きました方々からの、ご意見です。 (1999年06月01日スタート) |
|||
関係機関(スイス政府観光局 東京支局)からの「ご意見」もあります。 | |||
*** | |||
|
|||
*** | |||
ご賛同頂いた方々の了解を取っていませんので、 あえて「匿名」にさせて頂きました。 |
賛同意見 @ 1999年〜2000年 |
賛同意見 A 2001年〜2002年 |
賛同意見 B 2003年〜2004年 |
賛同意見 C 2005年〜2006年 |
賛同意見 D 2007年〜2008年 |
2011年08月25日 日本人として非常に恥ずかしく、スイス人の「もてなしの心」を裏切る行為です。 ぜひ、グリンデルワルト村を中心に法的措置で規制して下さい。 来年9月に貸別荘使用の10日間ツアーに夫婦で参加予定です。 アルパインクライマーとしてシャモニー5回、ツエルマット4回登攀しましたが、さすがに飽きました。 今度はのんびりとグリンデルワルト三昧に浸ります。 |
神奈川県 男性 62歳 |
* | |
2011年07月31日 スイス/グリンデルワルトでの客引き行為に対し、驚きました。 私もグリンデルワルトには数回訪れてます。 トップシーズンには日本人の団体の多さが目につきますが、村の人達が村を守る為に協力して生活されているお陰で、 美しい自然を満喫できるという感謝の気持ちを忘れてはいけません。 そしてお店の方々は生活していく為にお店を経営されているのだから私達観光客は、お店の方に協力する意味でも、村の 方が経営されているお店でモノを購入するのは当然だと思います。 なのに、村民以外の人が日本人をターゲットにノコノコと侵入してくるのは許されない行為です。 またノコノコその店に入っていく日本人も恥ずかしい行為です。 私は25年前にグリンデルワルドで某メーカーの時計を購入しました。 有名メーカーということもあるかもしれませんが、過去2回の分解掃除と数回の電池交換だけで、新品同様に利用させて もらってます。 購入したお店もクリンデルワルトの小さな時計屋さんでしたが、ご主人も大変親切で、もちろん時計の保証書もありましたし、 ちゃんとメーカー専用の箱に入れていただき、いまだに箱も記念として残しております。 ただ単に儲けの為にお客さんを誘導して購入させる店では、正直、商品のクオリティーも疑います。 どうか、このような店が撤退するように・・そして村のお店が守られますように祈る気持ちで賛同致します。 |
大阪府 女性 47歳 |
* | |
2011年06月28日 今年の7月15日初めてそちらに旅行致します。 貴重な情報をありがとうございます。 日本語が分かれば安易にそちらに流れる日本の方も多いと思いますが、片言の英語で買い物をする楽しみも大切に したいと思います。 せっかくスイスまで行くのですから、地元の方々とのふれあいを大切にしたいと思います。 同行する皆様にもこの情報を伝え、賛同したいと思います。 |
高知県 男性 57歳 |
* | |
2010年06月17日 客引きは醜いとともに、旅行者にとっても苛立たしく疲れさせる行為だと思います。 アジア地域のように現地の人々が金払いのいい日本人に群がっていくのは理解できますが、同じ日本人同士というのは 不愉快ですね。 地元の方に日本人の印象が悪くなるような行為はぜひやめてほしいと思います。 今週末からそちらに旅行しますが、その人たち会わないことを祈るばかりです。 |
大阪府 女性 38歳 |
* | |
2010年05月25日 今夏のスイス旅行を計画するまで御社の存在を知りませんでしたが、各所で名前を聞き、訪れてみたところ安東様の活動を 知り、1通のメールで支援が出来るならと、書いています。 それにしてもこの活動期間でしたらもっと沢山の人に賛同してもらいたいものだと思いました。 |
愛知県 女性 63歳 |
* | |
2009年08月24日 美しいグリンデルバルトの風景と雰囲気にそぐわないものと思いますので、御社のご意見に賛同します。 |
東京都 男性 81歳 |
* | |
2009年07月09日 せっかくのきれいな景色、そしてその土地に暮らす人が大切に守ってきた街に、土足で踏み込むような行為は許せません。 私が去年まで暮らしていたリスボンでは、日本人が少ないこともあって、このような事はなく、言葉の通じない日本人観光客 にも一生懸命説明してくれるポルトガルのおばちゃんたちとの、身振り手振りの会話がとても楽しかったです。 そういう人と人とのふれあいも、そんな店があるためになくなってしまいますよね。 観光客や旅行会社側もそこに気がつかなければいけないので、業者だけを責めるわけにはいかないと思いますが、やっぱり よくないですね。 きれいな景色の中、のどかにのんびり買い物をしたいです。この活動に100%賛同します。 |
在オランダ 男性 40歳 |
* | |
2009年02月18日 どこの観光地でも似たような事があり、残念に思います。 そんな時にこの様に、まず呼びかけて頂けるのは嬉しいです。 情報をありがとうございました。 美しい村を残すために頑張って下さい! |
埼玉県 女性 61歳 |
* | |
2009年02月18日 現地で生活している日本人の方が、反対を呼びかけている事に感動し嬉しく思いました。 がんばってください! |
埼玉県 男性 64歳 |
スイス政府観光局 東京支局からの 回答 |
貴信に対する弊所の見解(原文のまま) さて早速でございますが、以前からお寄せ頂いております、安東様の御意見に対して、東京のスイス政府観光局としての 見解を以下述べさせて頂きたいと思います。 グリンデルワルドにおける所謂「呼び込み」。 御意見尤もなところもありますが、これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも我々も安東様も旅行業社あっての 商売である旨御理解頂かないと、現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったこと ではありません。 もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり、もし「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、 これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。 既にアジアの一部や香港がそうなったように。 それまでは当観光局としては静観することにしておりますので、干渉はするつもりはありません。 スイス政府観光局 送信日時 : 1999年 9月 27日 (月) 8:39 AM |
「これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも、我々も安東様も旅行業社あっての商売である旨御理解頂かないと、 現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったことでは ありません。」 私も旅行業界の隅っこに身を置いていますので、旅行業界の体質、旅行会社の利益をどこから捻出するか、などの知識と 理解は、多少は持っているつもりです。 私が問題にしているのは、土産物店が旅行会社、バスの運転手、添乗員や現地ガイドに支払う「コミッション」や「マージン」の ことではなく、公共の場である駅構内や公道での日本人店員による「客引き行為」に対して、です。 これらの「客引き行為」が、周囲の景観を損ね、地元にある他の小さな商店の客を奪い、そして、小さなグリンデルワルトの 村の素朴な雰囲気を壊しているのが、現実です。 「現地在住者のズレ」との指摘ですが、しかし、現地在住者にしか分からない「現地の現状」があります。 「日本人旅行者を送客すれば現地は喜ぶ」と思っている旅行会社があるとすれば、それは大きな勘違いです。 現地に住む人々の文化、長い期間に培われてきた習慣、人間同志の結びつき、大切に守ってきた自然や環境。 そういった現地の財産を守るのも現地在住者の努めでもあると考えますし、しかも、それら現地を壊さないで「旅行させて 頂く」のが、外国からの旅行者のマナーであり、モラルだと思います。 「もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり」とのご意見ですが、 公共施設である鉄道駅や公道での「客引き行為」が「積極的営業行為」だとは、私は考えません。 日本のJR駅構内、営団地下鉄の駅構内などでの「客引き行為」は、「積極的営業活動」として日本では、認められているので しょうか? 私が知る限りでは、「駅構内での禁止項目」の中に「客引き行為」が書かれてあったような気がしますが。 尚、別紙のようにグリンデルワルト村役場から土産物店への「注意書」でも、「禁止行為」として文書で示されました。 (1998年06月02日付け) また、駅を管轄する「ユングフラウ鉄道」でも、「駅構内での客引き行為」を禁止しています。 「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。 既にアジアの一部や香港がそうなったように。 当地は、アジアの一部でもなければ、香港でもありません。 スイスにある村内での日本人旅行者、及びグリンデルワルト村が関わる出来事であり、問題です。 私は、スイス/グリンデルワルトに住む日本人として、スイスやグリンデルワルトの発展に微力ながらお手伝いして来ましたし、 これからも同じ努力をするつもりです。 しかし、日本人の印象を悪くし、地元の経済を歪め、景観を壊すようなルール違反の行為に対しては、これからも村役場、 警察、各乗り物機関などと連絡を取り合って、反対して行くつもりです。 グリンデルワルト日本語観光案内所 所長 :安東 一郎 2001年03月 グリンデルワルト村役場が提示した「客引き行為禁止」の「注意書」 |
スイス・グリンデルワルト日本語観光案内所(JIB)
所長:安東 一郎
表紙に戻る |