賛同 ご意見

弊社「グリンデルワルト日本語観光案内所」(JIB)の
 「グリンデルワルト村内での客引き行為に反対する」意見に対し、 
ご賛同頂きました方々からの、ご意見です。
(1999年06月01日スタート)
関係機関(スイス政府観光局 東京支局)からの 「ご意見」 もあります。
***
ご賛同頂いた方々の了解を取っていませんので、
あえて「匿名」にさせて頂きました。

賛同意見 A
2001年〜2002年
賛同意見 B
2003年〜2004年
賛同意見 C
2005年〜2006年
賛同意見 D
2007年〜2008年
賛同意見 E
2009年〜2010年
2000年12月20日
旅行会社を経営していますが、私共ではお客様に現地情報を説明した上で、「客引きをするような店には、足を向けない
方が良いですよ」と案内しています。
東京都
男性
54歳
2000年12月04日
私は、静かでのどかなグリンデルワルトが大好きです。
観光客の多くは、グリンデルワルトの雄大な自然を楽しみにしています。また、買い物を通じて、そこに住む人達とゆったり
と触れ合うことも、とても大切なことと思います。
客引き行為は、これらグリンデルワルトの良いところを汚す行為であり、自分はそのような状況を見たくはありません。
埼玉県
男性
35歳
2000年11月17日
グリンデルワルトへは、平成6年、11年、12年と3度訪問していますが、訪問のたびに街の雰囲気が雑然となり、俗っぽく
なってきていて、寂しい思いを感じていました。
こういう「客引き土産店」も一因なのですね。
お店の名前を公表することは出来ないのですか?
地元の商店主に迷惑を掛けているお店の名前を!!! 教えてください。
兵庫県
男性
50歳
2000年11月14日
美しい自然を大切に守っている住民のため、一部の利益に結びつく客引き行為には反対します。
これからも、住民の皆さんと頑張ってください。
1997年にそちらに観光に伺いましたが、とても綺麗なところで、ぜひまた伺いたいと思っています。
アルプスの少女ハイジの世界を見せて頂きました。
千葉県
男性
46歳
2000年11月12日
1998年にスイスをぐるりと一人、ぶらり旅をしました。
ごたぶんに漏れず、観光都市や有名観光地にも行きましたが、インターラーケンで日本人店員の客引きに会いました。
そこでは、日本茶をいれて道行く日本人に配っていました。当然、そりゃ入って行きます。
見ていると、おばさん方の心はイチコロのようでした。
私は、うまく言葉が通じなくても「日本語の看板が無い」お土産屋で購入しました。
千葉県
男性
26歳
2000年10月31日
この年末年始に、初めてスイスのグリンデルワルトに行く予定です。
私は、その土地の風土、文化、自然に触れることを楽しみに、海外に旅行しています。
今年は、昨年に引き続き「ヨーロッパアルプス」をテーマに個人旅行を企画しています。
国境を越えると、全てが変わるぐらい文化が違いますね!
実は、私は今、ヨーロッパアルプスにはまっています。
でも、現地で起こっている事は説明されている文章から推測すると、その土地の持つ風情を乱しているように感じられます。
ぜひ、いつまでもグリンデルワルトは、グリンデルワルトのまま、昔からの伝統と、文化などを守っていただき、多くの訪れる
人たちに、そのよさを伝えて欲しいと思います。
大変でしょうが、頑張って下さい。
広島県
男性
36歳
2000年10月30日
3年前までスイスのフリブールに在住しておりました。
グリンデルワルトには何度も行っておりますが、車で行ってスポーツセンターの駐車場に停めるばかりでしたので、駅での
客引きの実態は、正直言いまして全く知りませんでした。
このような行為は、日本人の多いグリンデルワルトならではのものかもしれませんが、やはり日本人としては、大変不愉快
ですね。その客引きをしている日本人たちは、ちゃんと滞在許可を取得しているのでしょうか?
インターラーケンにも結構日本人女性が、夏の間特定の店に多く居たように思いますが、不思議に思っていました。
やはり、日本人の無知に乗じてのあくどい商売なのでしょうか?
グリンデルワルトと日本の友好が続くことを願ってやみません。
神奈川県
男性
41歳
2000年10月16日
私は1996年に新婚旅行で団体ツアーに参加し、グリンデルワルトに滞在しました。
ホームページを見るたびに、懐かしく、近いうちに連泊でまた訪れたいと思っています。
(当時もグリンデルワルト2泊のツアーでしたが、もっと長く居たかったので)
客引きの行為は最低です。雇われている日本人の気持ちが分かりません。
スイスが好きで働いているのなら、そんなことはできないと思います。
この話しを聞いて、正直、今度またグリンデルワルトに行った際に、嫌な気持ちになるような気がして、何か寂しく思えます。
大変でしょうが、本当に心からスイスが好きな日本人のために、頑張ってください。
今度、グリンデルワルトに行った際には、そのようなことが無くなっていることを期待します。
香川県
男性
36歳
2000年09月26日
9月に少人数ツアーで3日だけ訪れ、山と街の美しさに感動しました。
駅での客引き行為は目撃しませんでしたが、そのような行為は、グリンデルワルトに似合わないことと思います。
格安ツアーの場合、ツアー会社がお店からリベートをもらい、それで価格引下げを行なうということはあるでしょうが、その
場合「客引き」は必要ないでしょう。
歓楽街の「客引き」は営業行為としてあっても仕方のないことかも知れませんが、グリンデルワルトのような自然に親しむ
休養地にはふさわしくない、控えたほうが良い行為といえます。
神奈川県
男性
42歳
2000年09月17日
ベルナーオーバーランドが大好きです。
グリュッチュアルプからミューレンまでハイキングした時に見た、アイガーからあがる朝日を見た時は、感動しました。
静かなグリンデルワルトが好きです。
2人の娘には、ユングフラウとアイガーを参考に、名前を夫がつけました。子供が大きくなったら家族で行きます。
千葉県
女性
31歳
2000年08月31日
グリンデルワルトへは11年前の7月。欧州出張の合間と、翌年10月の新婚旅行とで2度訪問しました。
2度目では、グリンデルワルトに2泊しましたが、家内は今でももう一度訪れたいと申しております。
次回は、登山かスキーを目的に、子供を連れて長期滞在ができればと思います。
そのようなグリンデルワルトにも日本流の商業主義がなされているのでしょうか?
団体観光客に自主性を要求することは難しいかと思いますが、とても哀しく、恥ずかしい思いです。
家に花を飾ることを条例化している国ですので、いずれ、目に余る客引き行為は条例違反になるかも知れませんが、その
前になんとか、自主的に止めさせるような活動が必要かと思います。
今回の賛同書がその一助となれば幸いです。
千葉県
男性
45歳
2000年08月25日
私は、スイスが大好きです。
だから、スイス人が日本人に対して、悪い印象を持ってもらいたくありません。
東京都
女性
35歳
2000年08月22日
先日の旅行では、そういう場面は見られませんでしたが、どこに行っても日本人専用の土産物屋さんがあるのは驚きで
した。でも、その土地に行ったら、その土地の人と少しでも触れ合いたいですよね。
大きな観光地ならともかく、グリンデルワルトのような素朴な町に、大型店店舗は不釣合いですし、客引きなど本当に醜い
ことだと思います。微力ですが、反対に賛同します。
ちなみに、私達は駅前のキオスクで絵はがきを買って、ユングフラウヨッホ駅から出しました。
岡山県
女性
43歳
2000年08月18日
先月の初めにスイスに初めて行き、綺麗な山々を見て感動しました。
周辺の情報を得ようと、貴案内所に入ったところ、この客引き反対賛同運動のチラシが貼ってあり、読んで感動しました。
なぜなら、普段からこの手の手段を使う店に嫌気を感じており(スイスに限らず)、地元の小さなお店に入るようにしてきた
私の心に感じるものがあったのです。
このように運動をして、少しでも日本人を大切に思ってくれる地元のスイスの人々の助けになれば、そんな素晴らしいことは
他にはないと思っています。
私たった一人の賛同が入ったところで、何の足しにもならないかもしれませんが、どうぞ今後とも頑張って活動してくれる事
を願います。
愛知県
女性
26歳
2000年08月15日
今月、団体ツアーでグリンデルワルトへ行くのですが、客引きがあるかと思うと憂鬱です。
折角静かに街を楽しもうと思っても、邪魔されるだけです。
客引きなんかしなくても、入りたいと思った店だったら入ります。逆に、客引きされると、絶対こんな店で買うもんか!と
思います。
折角、スイスの自然を楽しみに行くのですから、客引きなんて絶対やめて欲しい。
女性
35歳
2000年08月05日
駅頭での客引きがあったとすれば、それは好ましいことではなく、せっかく静かな保養地にきたというイメージが崩れて
しまいます。保養地のスイス人による日本化(?)ではなく、その土地の歴史を背景とした雰囲気を大切にして行かないと、
私達がグリンデルワルトを訪れる魅力がなくなってしまいそうです。
日本以外の国の人達にとっても不快なことではないでしょうか。
これは安価に設定した団体旅行がもたらす大いなる弊害でしょう。(土産物屋からのキックバックで旅行費用を下げている
のでしょう)スイス人にもいろいろ居ますね。 頑張ってください。
福岡県
男性
51歳
2000年08月02日
昨年、静かで美しい風景を求めてグリンデルワルトへと行ったのですが、(駅でされたかどうかは覚えていませんが)
道すがら、土産物屋の客引きに会い、そういう店には入りたくないので無視した覚えがあります。
私も客引きには反対です。
貴案内所のこの反対運動が実を結ぶことを期待して、賛同書を送ります。
この客引き以外は、スイスは大変良い思い出を私にくれました。今年もスイスへ伺う予定です。
愛知県
女性
29歳
2000年07月26日
明日、スイスに向けてたちます。チューリッヒからジュネーヴを経て、ツェルマット、グリンデルワルト、ヴェンゲンと回る予定
です。貴重な情報をありがとうございました。
このような風景は、世界のどこに行っても見受けられ、私もなんとなく恥ずかしい思いを募らせています。
国民性なのか、経済感覚なのかよく分かりませんが、もう少し控えめな態度、感覚が欲しいと考えています。
福岡県
男性
50歳
2000年07月20日
日本人は何をするにもすぐ集団になります。必ずしも悪いこととは言い切れませんが、私個人としては好きではありません。
私は、日本語以外は全く出来ませんが、その国、その地方の雰囲気をじっくり味わいたいので、一人でぶらぶらするのが
好きです。
日本語が通じるからと集団で何かをするのは良くないと思います。まして客引きなどはとんでもないと思います。
もう10年ぐらい前ですが、グリンデルワルトに数日間滞在し、非常に良い思い出として残っています。
この9月に再び滞在しようと計画を練っているところでこのニュースを知りました。非常に残念です。
見たくない行為ですが、良く見て、反対活動になにかお手伝いできることがあればお手伝いしたいと思います。
日本人として恥ずかしいです。
神奈川県
男性
41歳
2000年07月18日
スイスへの旅行経験はありませんが、カナダやニュージーランドでの、某有名人のショップの、日本人を馬鹿にしたような
経営姿勢には、同じ日本人としてやりきれない思いをした経験があります。
(勿論、日本人以外の客は見当たりませんでしたが)
ワーキングホリディーの学生を使っているようでしたが、そのショップでの経験が現地での他の店でのワークに、また日本
人の購買姿勢に影響を及ぼすのではないかと心配です。
今の若い人達は、自分の行動がどんな影響を及ぼすかなどの考えはないようです。
心ある若者が多数派だと信じておりますが、心無い何人かのために日本人に対する偏見にまでならないようご努力を
期待し、この運動を指示致します。
埼玉県
男性
61歳
2000年07月16日
おそらく指摘のお店は、駅を降りた左手にあるお店のことでしょうか。
私も4月に訪れましたが、添乗員さんに連れて行かれました。
何回かスイスに行っていますが、どのツアーで行ってもインターラーケン周辺では、この系列の店に連れて行かれます。
日本人専用という気がいつもしているので、余り買わないようにしています。
日本人の店員がいると非常に買い物がしやすいのは事実ですが、スイスという外国に来た気がしなくなります。
私も外国旅行している以上、日本と違った静けさや、駆け引きを楽しみにしています。
もう少し、日本人が少なかったらと、いつも思います。
他の方も勉強して、そのような店には入らないよう(買わないよう)にして、静かなグリンデルワルトでいてもらいたいと思い
ます。
千葉県
男性
33歳
2000年07月15日
今年の9月〜10月に妻と二人で4週間、スイスを含めヨーロッパ旅行に行く予定でいます。
日本でもそうですが、観光地のお土産店の客引きは、とてもうるさくて気分を害します。
せっかくの静かで雄大な自然が台無しになります。
それが、スイスの大自然の中で行なわれているとは全く驚きです。
それも日本人が客引きしているとは恥ずかしい限りです。
東京都
男性
44歳
2000年06月14日
各国観光地に必ずと言っていいほど有る話しです。美味しい汁を吸う業者と旅行社(添乗員)。
結果的に高い物を買わされる日本人観光客と阻害される地元商店街。
どこへ行っても恥ずかしくなります。
愛知県
男性
57歳
2000年07月01日
このような客引きがありとは、初めて知りました。
私はグリンデルワルトに2回(1995年と1999年)行ったことがありますが、多くの日本人はツアー・コンダクター(添乗員)
の言うがままに行動しており、他の国の人々と比べ、奇異な感じです。(私は毎回一人旅だったのですが)
これも、日本人の国際感覚の欠如のような気がします。自分では何も出来ないのを恥ずかしく思わないのでしょうか?
経営者はよその土地のスイス人とはいえ、多くの日本人スタッフを雇って、このような商行為が、まかり通っていることは、
恥ずかしいことだと思います。
この夏、グリンデルワルトを訪れますが、このような客引きには抗議の意思表示をしようと思います。
できれば、日本語は使いたくありませんね。ここはスイスなのですから。つたないドイツ語と英語で。。。。
神奈川県
男性
38歳
2000年06月28日
私は、今まで海外旅行は個人でしか行った事が無いので、日本人観光客が、いかなる形態で行動しているか知る由もない
のですが、正直とても驚いています。
日常から遠く離れて、なぜ日本人ばかりが奇怪な行動を取るのでしょう?
日本語が通じなくとも、それは覚悟の上ですし、何の不都合も無いはずなのに。
世界の宝、アルプスの屋根に上がってなお日本人でいる必要はまるで感じないのに。
日本人同志が群れるのですら反対です。まして、食い物にされるのは許しがたい。
日本人の悪しき習性を世界の人々の知るところにならないよう(手遅れか?)、特定の人達だけが群れて通じ合わないよう、
私からも強く希望します。
いろいろ、大変だとは思いますが、頑張ってください。
東京都
女性
29歳
2000年06月25日
ミレミアムを記念して、高校時代の同級生7人と、その奥様方7名の計14名で2000年1月15日〜22日まで、グリンデルワ
ルトとツェルマットでスキーを楽しみました。
大変良い印象を持って帰国したのに・・・。心無い業者が居るものですね。
来年も必ず、行くつもりですので、客引きの居る土産物屋の名前を教えてください。
働いている日本人にも、いろいろと事情があると思いますが、業者には反省をして欲しい。
神奈川県
男性
61歳
2000年06月22日
私は、この夏の休暇を利用してグリンデルワルトを訪れようと考えていたのですが、大型土産物店の記事を読み、がっかり
してしまいました。
旅行の本来の目的は、土産物を買うことではなく、自分の国を離れて訪れた国の生活様式、文化に触れ、景色を楽しむ事
だと考えています。
それなのに、スイスの美しい景色にそぐわない大型土産物店。しかも日本人の店員、客引きがあると知り、急にグリンデル
ワルトに行きたいと思う気持ちが失せてしまいました。
私は、そのような店には行くつもりはありませんが、駅で客引きが現れるとあり、声を掛けられることを想像すると、わずらわ
しいものを感じます。どこの店に入って買い物するかは、お客の権利だと思います。
旅行の本来の目的は、買い物ではないと重ねて言いたいです。
観光地の自然、雰囲気がそのような店で壊されてしまうのは、なんとも残念で仕方ありません。
在USA
女性
29歳
2000年06月19日
今年の8月のお盆に、スイスに行く予定にしています。
さまざまな国で、一番イヤになるのが、日本語の勧誘です。
何の為に海外に行っているのか?言葉が分からなくても、その国の優しさや、美しさを楽しみに行っているのに!
オーストラリアのゴールドコーストに行った時も、日本語での勧誘にウンザリしました。
人それぞれと思いますが、私のようなツアー旅行の嫌いな人間にとっては、迷惑な存在で、まして地元の人との共存が
出来ていないのであれば、論外です。
大阪府
男性
31歳
2000年06月19日
一昨年、スイスへ旅行してから病みつきになっています。
それは、自然ももちろんですが、スイスの方々のホスピタリティも大きな要因です。
ぜひ、頑張ってください。
愛媛県
男性
41歳
2000年06月18日
海外のどこでも見られる風景ですが、集団になり、土産物屋の客引きを受け、日本語が通じるからと買い物に奔走する
日本人の姿は、本当に残念だと思っています。
たとえ、言葉が十分に通じなくても、土地の人々と触れ合おうとすることこそ、旅には大切なのでしょうか。
私は、これまで十数回ヨーロッパを旅してきましたが、今年の夏9歳の娘を連れて、初めて団体ツアーに参加して、グリン
デルワルトにも3泊する予定です。
もし、その際に添乗員が客引きに応じてその土産物屋に案内するようなことがあったら、きちんと理由を話して抗議しようと
思っています。
日本人に長年愛されてきたグリンデルワルトが、これからも貴案内所のお考えのような町であり続けるよう、遠く日本からも
応援しています。
東京都
女性
40歳
2000年06月17日
某大手旅行会社に勤める者です。
我々、旅行会社自体も、いわゆる「コミッション」で成り立っている部分が少なからずあるだけに、難しい問題だとはは思い
ます。ただ、個人的には、確かに「客引き行為」は中止するべきでないか、と考えます。
あらかじめ、旅行会社なり、ランドオペレーターなりから添乗員に対して「この店に入店するように」と指示を出しておきさえ
すれば(日本人団体客がゾロゾロ、という光景はなくならないもの)、少なくとも、駅や路上での客引きは減少すると思うの
ですが.....。
私自身、1人でグリンデルワルトへお邪魔したときに、客引きに付きまとわれ、困惑した経験があります。
いわゆる「仕組み」を知っている者さえ迷惑するのですから、一般のお客様からすれば、全く理解できないこととして映るで
しょう。それが非常に残念です。
繰り返しになりますが、団体での入店には一定の理解を示すものの、駅、路上での客引きには(個人的には)賛成しかね

ます。
大阪府
男性
27歳
2000年06月17日
私の好きなグリンデルワルトが、このように変わってきたのは、いつのことからでしょうか?
前回(3年前)に訪れた時は、そのような客引きもなく、とても静かな、一番スイスらしさを感じる村でした。
なのになぜ? 疑問です。
私は、来月、グリンデルワルトに2泊するのですが、なんだか残念なことを聞いてしまったと感じています。
友達と、またあの素適な所に行けるんだとワクワクしていたのに。
だからあえて、インターラーケンではなく、私の好きなグリンデルワルトを選んだのに。
私や友達は、そんな自分の利益だけしか考えられない人達には惑わされません。
グリンデルワルトを大切に思っている方々のことを、ずっと応援していますから頑張ってください。
いつか私も住みたいグリンデルワルトを守り続けてくださいね。
奈良県
女性
31歳
2000年06月17日
美しい山を見に行こうとしているのに、駅に着いた途端、日本人に客引きされるのかと、考えるだけでぞっとします。
一刻も早く、醜い客引きが居なくなることを願っております。
早く、美しい山々を見に行きたいと思っています。
神奈川県
女性
43歳
2000年05月29日
3年前にスイスへ行きました。
3000〜4000mの山々。美しい街並み。ハイジの世界を思いっきり堪能しました。
そんなところで客引きをやっているお土産屋があるなんて知りませんでした。
美しい自然に思いを馳せてやってくる日本人観光客に対して、グリンデルワルトのイメージを崩すような行為は、絶対に
許せません。
そして、ほとんどの日本人が自然の美しさ、雄大さに、胸を膨らませていっているのに、地元の人々に日本人の悪い印象を
与えているのではないかと思うと、とても残念です。
いつまでも、美しい山、湖、街並み、そして暖かな人々と出会えるグリンデルワルトであって欲しいです。
愛知県
女性
35歳
2000年05月23日
ただでさえ、日本人が多く、地元の人に迷惑を掛けていると思います。
昨年7月に行きましたが、日本人として恥ずかしい思いをしたことがありました。
愛知県
男性
52歳
2000年05月14日
何度かグリンデルワルトに行ったことがありますが、これからも日本人として恥ずかしい思いや、肩身の狭い思いをしたく
ありません。皆様の活躍に期待をしています。
神奈川県
男性
47歳
2000年05月13日
グリンデルワルトで「日本人客引き」なんていう行為が行なわれていたなんて、全く知りませんでした。
私達夫婦はいつも個人旅行で出掛けていたので、そういう客引きには出会うこともなく、自分達の入りたいお店を好きに
利用していましたから。
確かに、日本語が通じるお店というのは利用する側にとっては大変助かります。
でも、言葉が通じにくい分、地元の方々はとても親切に接してくださいます。
それがまた私達には嬉しくもあり、もっともっとスイスが、グリンデルワルトが好きになる理由の1つでもあります。
今度グリンデルワルトに行くときに、言葉が通じなくても親身に接して下さった地元の皆さんのお店が1軒でも失われない
よう、地元のみなさま、日本語観光案内所のみなさま、どうか頑張ってください。
千葉県
女性
31歳
2000年05月08日
日本でも海水浴場などの「客引き」について、その行動範囲には制限があるところが殆どです。
その店に日本人が居て、話しが通じるからと言ってその店に行くことは、ある意味では安心感があるとは思いますが、折角
海外に来ているのに、そんな事ばかりしている日本人を私は恥ずかしいと思います。
在ドイツ
男性
38歳
2000年05月01日
折角訪問した大自然を前にして、客引き行為に遭遇するなど、残念でなりません。
環境と自然を大切にして古くから村を守っていた地元の方々を脅かす行為など、是非、中止して頂きたいと思います。
埼玉県
男性
44歳
2000年04月16日
スイスの美しい景色と東洋人の客引きはマッチしませんね。
「景色は素晴らしいが、客引きには閉口した。もう2度と行かない」という人が増えることは、必至と思います。
何度かグリンデルワルトを訪問し、スイスの絶景を賛美している者として、醜悪ともいえる客引き行為には、反対の意を表し
ます。
神奈川県
男性
44歳
2000年04月27日
何も知らない日本のツアー客をターゲットにして、静かな山の町での客引きは怒りを感じます。
貴案内所のご意見に賛成します。
今年は、静かなグリンデルワルトを久しぶりに訪ねたいと計画中ですが、やや興ざめです。
良き山の町を取り戻すご努力をお願いいたします。
神奈川県
男性
63歳
2000年04月20日
グリンデルワルトは、確かに日本人ツアー客が多くて、駅前に降り立つ度に困惑を覚えてしまうのは事実です。それでも、
つい来てしまうのは、来るたびに思いがけずはっつとさせられる風景に出会えるから。それも日帰りだと味わえない風景
だから。そして、懐かしい人がいるから。
初めて訪れたときのままでいてほしい。
個人旅行では、本当のグリンデルワルトの魅力を知らないまま敬遠してしまう人も、増えているようです。
オンシーズンには行かないという人もいます。
日本人の客引きをする大型土産物屋のせいで、魅力が物欲と金欲で半減するのは悲しいです。
滋賀県
女性
29歳
2000年04月15日
5年前までスイスに3年間住み、グリンデルワルトにも何回も行きました。
そんな東南アジアのような客引きのいる土産物屋が、出現した事を知り、大変残念に思います。
日本人としてのプライドや誇りは、どこに行ってしまったのでしょうか。
あの美しいアイガーやヴェッターホルンのを見るでもなく、マルモティーヤの可愛らしさに心を引かれるでもなく、ただお土産
を買い漁る集団の姿を想像すると、とても悲しい気持ちになります。
ぜひ、このような業者を美しい町から排除してください。
愛知県
男性
40歳
2000年03月21日
5年ほど前に、14名の小さなグループを連れて訪問しました。
あの静かなグリンデルワルトに、そのような土産店ができて、客引き行為をしているなどと、考えるだけで悲しいことです。
もし、その店が、日本の旅行代理店、現地ラウンドオペレーター、または、添乗員個人に対し、売上によるキックバックを
している事が分かれば、観光客も嫌がって行かないでしょう。
一昔前の、香港やハワイがそうでした。頑張って下さい。
東京都
男性
55歳
2000年03月20日
「日本人が多すぎる」とも聞かされていたグリンデルワルトですが、実際日本人を見かける事はあっても、静かでとても良い
ところだったのに、客引きがあるかと思うと、正直別の村に泊まった方がよいかな、と思ってしまいます。
今までの素晴らしいグリンデルワルトのままでいられることをお祈りしています。
神奈川県
男性
31歳
2000年03月05日
金儲けの為なら何をしてもかまわない、という考えがいけない。
最近は、どこに居ても世界中が直ぐ、見える時代です。
グリンデルワルトを子供の。。。。いや、孫の時代まで今の自然を保存して欲しいと思います。
心のよりどころにしたい。その為には、大型店をグリンデルワルトに建てないで欲しい。
人が多く入れば、それだけ色々な面で汚染が進むことになる。
汚染の進んだ日本は息苦しい。人間の遺伝子まで変えてしまう。
昔から細々とやられている職業をつぶさないで欲しい。
世界の宝物であるグリンデルワルトを破壊しないで欲しい。
神奈川県
男性
60歳
2000年03月03日
日本でも自然の美しさが、失われています。
商業主義に走り、経済成長優先を推し進めてきた結果のように思われます。
最近では、国民の間に環境保全を求める声が高まり、自然破壊につながるような工事などに対して「No」という、意思表示
がされています。
商売だから、利益を求めることは歪めませんが、その土地で培われた風土や情緒がなくなってしまえば、観光地としての
値打ちも半減してしまうでしょう。
日本の諺に「郷にいれば郷に従え」というのがありましたよね。
岡山県
男性
52歳
2000年02月19日
私は、1995年7月に新婚旅行でグリンデルワルトを訪れました。高校にて山岳部時代、新田次郎の小説でグリンデルワル
トは憧れの地でした。
スイス観光の後フランスにて、日本人専用の商店に添乗員より案内され、うんざりした記憶があります。
その後の社員旅行では、香港のバス内でのいわば強制的なおみやげ販売には嫌な思い出ばかり残っています。
いつか、再びスイス、そして憧れの地、グリンデルワルトへ行きたいと考えています。
私の中の素晴らしい想い出の地が「客引き行為」という商売第1主義の醜い状態になっている事を聞き、いてもたっても
いられない気持ちです。
滋賀県
男性
36歳
2000年02月18日
1997年に初めてグリンデルワルトを訪ねました。夜、ホテルの窓から見たアイガーと、谷間にひっそりと点在する家々の
灯りの美しさは、生涯忘れません。
夜の闇と静けさは、子供の頃の田舎の風景を思い出させました。
いわば「観光させてもらっている」「お邪魔させて頂いている」、よその国の、よその土地で、日本人が日本人相手に日本式
の商業主義を持ち込むのは、言語道断です。
経営者はスイス人だそうですが、日本人がターゲットにされるのは哀しいです。
今年の夏、今度は友人達とグリンデルワルトを訪れる予定ですが、お世話になる土地の方のお店で買うのが、観光客と
して迷惑をかける土地の方への礼儀だと考えています。
福岡県
女性
38歳
2000年02月14日
私は、某キャリア系ホールセラーに勤める旅行会社の人間です。今は企画を担当しています。
グリンデルワルトは今から7年ほど前に添乗で行きましたが、とてもかわいい、良い町だな。。。という印象でした。
(スイス自体、人間がとてもフレンドリーで、とても好きになりました)
お土産やさんの問題は、グリンデルワルトだけでなく、旅行にかかわる全世界の問題だと思いますが、強引な客引きは
「絶対反対!!!」です。
旅行者の方たちも、地元のローカルな人々とのふれあい(言葉は多少通じなくても)を望んでいると思います。
それでこそ「異文化に触れる」という、旅行本来の大きな意味合いをなすものだと思います。
東京都
男性
35歳
2000年02月12日
30年ほど前に、リュックを背負ってヨーロッパを歩きました。そのときグリンデルワルトに3日ほど滞在して、とても良い印象
を持っています。
押し付けがましい客引きは良くないと思います。同じ日本人として恥ずかしいです。
兵庫県
男性
48歳
2000年02月09日
一昨年、グリンデルワルトを訪れ、その素晴らしさに感動しました。
その町の昔ながらの商店街を歩くことも旅のひとつの楽しみです。
日本では、客引きが当たり前かもしれませんが、海外に、いわゆる「小京都」は不要です。
ついてゆく観光客(日本人)にも問題はありますね。
長野県
男性
40歳
2000年01月27日
1998年の夏に家族(ツアー参加)でグリンデルワルト村に行ったことを思い出します。
そのグリンデルワルト村に、日本人相手の客引きとは決して許せません。どうぞ頑張って下さい。
東京都
男性
52歳
2000年01月10日
グリンデルワルト駅に降り立ち、おそらくこれが「客引き」であろうと思われる人物を見かけました。
どのような商法を取ろうと法律違反ではない限り「自由」だとは思いますが、代々現地に根ざして生きてきた商店の経営者が
圧迫されるほどとなると、話しは違います。
しかも、日本人客を狙い撃ちというのが悲しいですね。どこへ行ってもカモにされるとは。
しかし、個人グループならいざ知らず、れっきとした旅行会社主催のツアー客が、ゾロゾロと連れて行かれるというのは、
やはりその土産物屋と旅行会社との間に、何かしらの契約があると思います。
インターネットを通じて個人に呼びかけるのと同時に、グリンデルワルト観光協会、或いは、在日スイス政府観光局などを
通じて、旅行会社に「オフィシャルな通達」を出すほうが効き目があると思います。
昨今はやりの「個人旅行を手配する旅行会社」にも、協力を呼びかけると良いでしょう。
外国で感じるのは、「日本人向けのお土産屋」より、現地の裏側にある小さな商店のほうが、掘り出し物が見つかるし、
異国へ来たなあと実感します。
千葉県
女性
33歳
2000年01月08日
日本人の観光ツアー客のマナー知らずは、同じ日本人として、恥ずかしいものがあります。
そして、日本人専用の「客引き行為」などは、そういった観光客が持つ「海外旅行をする日本人」の変な優越感を助長する
ものでしかありません。
観光客にとっても、地元の人と触れ合える機会が奪われることであり、その人達が帰国してから知人にする「土産話」から
も地元の人達との話しが抜け落ちてしまうでしょう。
過去にアメリカ、カナダ、オーストラリアに行きましたが、どこに行っても地元の人は親切でした。
人と触れ合うことで、良い思い出が沢山出来ました。
海外旅行を思い出深いものにするためには、片言でも地元の人達と触れ合おうという努力が必要です。
どこでも、こちらが分けのわからない英語で話しかけると、一生懸命に理解しようとくれて、短い会話ながら親切にしてくれ
ました。きっとスイスでも同じだと思います。
少しの勇気を持って一言、話しかける。この最初の一歩を踏み出す機会を踏みにじる行為だと思います。
オーストラリアのシドニーで、いきなり知らない日本人から話しかけられ、店の紹介をされて非常に不愉快な思いをしました。
日本人専門の「客引き行為」は、観光客にとって害でしかないと考えます。
大阪府
男性
39歳
2000年01月07日
私は2年前に、初めてヨーロッパへスキーに妻と行きました。
ツェルマットもシャモニーも、そしてグリンデルワルトでも、どこでも地元の人がやっているお店などに入って、そこの方と
片言でも話しをしたりするのが、とても楽しみです。
第1、日本人相手の大型店がそこにできること自体、景観を損ねたりするのではないでしょうか?
それ自体、とても残念です。
神奈川県
男性
41歳
2000年01月07日
私も海外に出かけた時のことを考えると、お土産物を買いあさり、美しい景色もよく見ずに、写真ばかりを撮っている他の
日本人と、自分がどのくらいの違いがあるのかと思います。
私は、できるだけ言葉は不自由でも、少しくらいおかしいと思われても、その土地の人、物に直接触れる経験としての
お土産を多く持って来たいと、いつも思っています。
ですから、手元にお土産は少ししか残らずとも、その訪れた土地を懐かしむ気持を持ちたいと思うのです。
より多くのグリンデルワルト村の方と、触れ合える方法を私は支持したいと思います。
ヨーロッパの方は、今の日本人のようにお土産屋さんでも、合理的に商売をしているというのではなくて、とても懐かしい
ようで印象深かったです。
変わらぬことを大切にしている人たちに会いに行きたいと、機会がまた訪れることを望んでいます。
新潟県
男性
43歳
1999年12月26日
私が、海外旅行で感じたのは、なぜ、日本の海外ツアーは買い物旅行なのかということでした。一緒に行った家内に聞くと
「ツアーはこんなものよ」とのこと。私はバスから降りませんでした。
日本人、旅行社の意識改革をしなければならないと思いました。
おそらく添乗員(または旅行社)にバックマージンがあるのだと思います。
これを早く断ち切らないと、日本人は特別視されていると思います。
大阪府
男性
56歳
1999年12月06日
旅先で入った土産物屋とのやりとりも、良い想い出の1つとして残っています。
欲しかった物が高価で買えず、どうしようと思っていた所に、予算内で買えそうな似た感じの物を持ってきてくれたり、
大き過ぎて着れない服にがっくりしている私を見て、奥からXSサイズの服を出してきてくれた方も居ました。
このような交渉も楽しかった旅の1ぺーじになりますね。
埼玉県
女性
30歳
1999年12月06日
私も、5年前に当地を訪れた際(ユングフラウヨッホから下山したとき)、同じような光景に出くわした事があります。
その客引きの行為に同調する日本人も、少々情けないのですが、あまり気持ちの良いことではありません。
このようなことには、地域の方(当地村民)とともに行なう、根気強い運動が必要かもしれません。
岡山県
男性
57歳
1999年11月25日
書かれたことが事実であるとすると、せっかく静かな街も、まるでどこかの歓楽街のようにさえ、なってしまいそうで、客引き
には反対です。
フランス
男性
38歳
1999年11月20日
景観を損ね、みっともないことは明白です。
私も反対運動を応援しますので、1日も早く客引き行為がなくなるように頑張って下さい。
大阪府
男性
38歳
1999年11月12日
グリンデルワルトでの、そういう行為は、景観を損ねると思いますので、条例(京都みたいな)を提案して、禁止行為を作れ
ば良いと思います。
長い歴史の上に成り立つ、財産を汚す行為は、環境破壊と同じだと思います。
静岡県
男性
41歳
1999年09月30日
客引き行為により、お店に入る日本人観光客のそのほとんどが、声を掛けられたからと何となく入っただけであり、客自身
の意思ではないと思います。
旅行では、自分の足で歩き、いろいろな店を自分の目で捜すのが、旅の楽しさの1つではないでしょうか?
この客引き行為は、その店の利益以外何のメリットもなく、グリンデルワルトの素朴で美しい景観には相応しくありません。
日本人観光客はお金は持っているが、マナーは悪いという一般的に余り良くない評価がありますが、その評価がますます
悪くなると思います。従って、私はこの客引き行為には断固反対致します。
愛媛県
男性
36歳
1999年09月28日
グリンデルワルトは、風光明媚で、自然との調和の取れた、とても素適な所でした。
そんな閑静なグリンデルワルトの自然との調和を乱す、客引き行為は非常に残念です。
これは、人間のエゴと金本位に他ならないのです。そして、これは旅人にも問題があります。
一過性の群集が、大挙して押しかける。それは、真にイナゴの大群と同じで、それをターゲットにする寄生虫に想える
(映る)のです。
旅行者は、例えるならば、郡盲象を撫ずであって、本末転倒とはなはなだしいのです。
ですから、旅人の資質が疑われても仕方がありません。
旅人は、もっともっとモラルを高めなければなりません。
地元住民が、長い間培ってきた礎を忘れてはなりません。
美しく、中には冬の厳しさに絶えてきた事をも。
日本の諺に「郷に於いては郷に従え」というのがありますが、これは、地元住民の習慣や風習に従えということです。
ですから、旅行者は地元民の望まない行為は、決してやってはならないという事です。
それが、自身をも大切に、自然と調和してゆくのです。
グリンデルワルト賛歌は、スイスの誇りです。
「ここの暮らしは素晴らしい。良きことに胸を張って、悪し事に染めぬよう」とある様に。
そして、旅人は、この大自然を満喫して、再び訪れることが出来るように、暖かく迎えて欲しいと望むものものです。
長野県
男性
1999年09月25日
6年前に訪れた、あの素朴な小さい町に、日本人を対象とした大型店があるというのが、どうしても想像できません。
しかし、きっと同じTシャツかなんか着て、客引きをしているのでしょうね。
兵庫県
女性
30歳
1999年09月14日
資本力に物を言わせ、日本人客の囲い込みを行なう行為は、旅行者が店を選び、地元の人とのコミュニケーションの
機会を奪うものであり、国際親善の上からも、また、商道徳の上からも、わがままな行為と言えます。
国際的なグリンデルワルトでは、アメリカ、カナダ、中国からの旅行者をたくさん見かけまた。
ぜひ、世界を相手にビジネスを成功させて頂きたいものです。
京都府
男性
55歳
1999年09月12日
私達は、客引き行為には会いませんでした。そして、そのようなことが成されているとは、気がつきませんでした。しかし、
考えて見ると駅で「今、お着きですか?」と、若い女性に声を掛けられたことがあり、そっけない返事をした記憶があります。
また、他の店がみな終わってしまった遅い時間に、駅の近くで1軒だけ開いているお店に飛び込み、買い物をしたことが
あります。その時は、「ツアーなどで時間的に余裕が無い人達の為に遅くまでサービスして、やっぱり日本人は勤勉だな」
と思いました。
しかし、ここに書かれてあるような事実がああるとすれば、海外で見る日本人の一番嫌な面、現地の人達や
外国の人達に溶け込もうとせず、自分たちのセクトを作ろうとしていると思われるでしょう。
恥ずかしい行為だと思います。 競争はフェアに!
大阪府
男性
70歳
1999年09月09日
息の長い運動になろうかと思いますが、あきらめずに頑張って下さい。
神奈川県
男性
46歳
1999年09月08日
世界中の主だった観光地では、確かに日本人観光客に対する客引きが多いです。
初めての、西も東も分からない人達には便利なのかもしれません。また、短期間の旅ではどうしても安易になるのでしょう。
しかし、これは海外旅行をする時の不勉強が原因と思います。
やはり、直接旅行者に知らせるのが一番良いのですが、組織的にやれば営業妨害になるでしょうし、多くの人の口コミや、
日本の旅行会社の上手な誘導が必要なのでしょう。
岡山県
男性
64歳
1999年09月05日
日本人向けの土産物屋は反対です。その土地の素朴なものが欲しいです。
もし、見つけても寄りません。寄りたくありません。
愛知県
男性
29歳
1999年08月26日
私も、色々と見たことがあり、なんとなく嫌な気持ちになったことがあります。
お店の宣伝の仕方で、周りの人達を不快な気分にさせてしまうのは、やはり問題ですよね。
一番に考えなくてはいけないことは、その場の情景を大事にすること。特に観光地などは。
確かに、そのようなお店を必要とする人たちも居るでしょうが、現地の人と交わってこその旅だと思います。
ニューヨーク
女性
36歳
1999年08月24日
こういう問題があるとは知りませんでした。とても憤慨しています。
こういった一部の人のために、日本人全てが否定されるのは大変つらいことです。
愛知県
女性
31歳
1999年08月22日
とても残念なことですね。
「言葉が出来ない」と思い込んでいる団体客を、いいようにカモにしているわけですし。
だけど、カタコトの日本語で一生懸命に私達の相手をしてくれようとしている地元のお店もあるんだし。
やり方がズルイ! 
また、そういうのにホイホイ付いて行ってしまうお客もお客なんだけど、、、、。
神奈川県
女性
41歳
1999年08月17日
グリンデルワルトを愛する一人として、断固として反対します。
日本人の恥です。情けなく思います。
香川県
男性
62歳
1999年08月16日
スイスの駅で行なわれている客引きには、断固反対です。
海外旅行をしていると、他の国でもこうした光景を見かけるので、、、、。
日本人といえども(多少お金を持っていても)、買う相手を見誤らないだけの判断力は持っているんだぞ、ということを
もう少し広く知ってもらわないと、旅先、移住先で不快な思いをさせられることは減らないと思います。
東京都
女性
21歳
1999年08月16日
日本の観光地で客引きされてもウンザリなのに、グリンデルワルトでそのようなことをされたらガッカリしてしまう。
その土地を大切に思うなら、すぐにやめてほしいと思います。
大阪府
女性
38歳
1999年08月14日
これまでにスイスへは何回か訪れ、今年8回目のスイス旅行をします
目の前にはアイガー北壁、ユングフラウヨッホなど、スイス・アルプスを堪能できる拠点としてあるグリンデルワルトには、
日本人観光客が多く、ほかのスイスの町と比べると日本人の行動が、目に余ることも見受けられます。
スイス建国から700年余。観光資源に活路を見出しているスイスに対して、訪れる側の多少のわがままについては、
スイスの人々も多少我慢をしてもらえるが、受け入れる側になって活動するには、余り好ましいとは言えないと思います。
日本人の為の店作りはともかくとして、ここで書かれているようなターミナル(駅)での客引きについては、絶対行なっては
いけない行為だと思います。
神奈川県
男性
41歳
1999年08月14日
ツアー客の現地での行動など、いろいろと思うところはありますが、貴所のグリンデルワルトの「らしさ」を守りたいという
お考えには賛同します。
神奈川県
男性
36歳
1999年08月12日
今でも、あの美しいグリンデルワルトを思い出します。
こんな醜い行為は、やめてほしいと思います。
商売のことだけしか考えていないのでしょうか? 儲かればどうでもいいんでしょうか?
そこで働いている店員達は、何とも思っていないのでしょうか?
グリンデルワルトには世界中から観光客がやって来るのです。その人たちは「日本人は醜い」と思うでしょう。
経営者や従業員達は、自分のしていることが、どれだけ醜い行為か、なぜ分からないのでしょうか?
東京都
女性、
32歳
1999年08月12日
スイスでの静かな生活、自ら行動して選び取る文化、風習を考えれば、客引き行為には、強く反対します。
便利さに流される日本人の弱みをついたやり方です。
街並みや風景の保存に気を使うグリンデルワルトの観光局に、客引きの問題をご理解を頂き、客引きを止めさせるように
頑張ってください。
茨城県
男性
36歳
1999年08月12日
客引き行為の実態は自分の目で見たわけではないんですが、客観的に見て、旅行会社からの依頼だったらサインを
持って駅などで待っているとかにして、声をかけるという方法を変えてもらうようなアプローチなどもできないものかと思い
ます。
神奈川県
男性
31歳
1999年08月06日
どんな形にせよ外国で、日本人による日本人相手に客引きをする行為は認められない。
あくまで、その国の流儀を尊重することが大切。
自分の流儀を他人の庭で行なうことは恥じである。
外国では顧客の自由に買い物をしていただくことを守っているのだから、日本人の流儀は大変恥ずかしい。
また、観光客も何の為に外国へ来たのか分からない。日本語の便利さもあるが、それはこのようなところでは許されない。
スイス観光局などの行政的指導を誘っては?
ポルトガル
男性
52歳
1999年08月03日
9年ぶりにグリンデルワルトを訪れました。
山と空気は9年前と全く変わらず、私達をやさしく迎えてくれました。
一方で、グリンデルワルトの町は、残念ながら確実に退廃しています。
第一の原因は、日本人観光客をターゲットにした土産物店に有り、たくさんの日本人店員が居て、まるで、日本の観光地
を連想させる質の低い商売は、ぜひやめて頂きたい。彼らはそこまでして、日本人に媚び、儲けたいのでしょうか?
私たちも延べ2週間のグリンデルワルト滞在中に、数度駅前で生チョコレートを籠に入れ、媚びた笑顔の日本人女性に
声を掛けられました。そのたびに、無念の感がこみ上げてきました。
しかしながら、日本人観光客の自意識は低く、観光に訪れ、お土産をあさり、それがどうして最優先になるのでしょうか?
旅の本質は、その場の空気を深呼吸し、土地土地の人と(瞬間ではありますが)、コミュニケーションをすることにあります。
言葉の壁は決して高くありません。旅をする前に学べば良いのです。
団体で行動し、日本人店員の土産店で買い物をし、一瞬のうちに次の場所に移動してしまう旅行のあり方に根本的な
問題があります。日本人の私達に、異国の空気を入れかえる権限はないのです。あくまで、謙虚にその場の雰囲気を
楽しんでもらいたいと願っています。
茨城県
男性
37歳
1999年07月31日
客引き行為は、即刻中止されたい。
こんなことが日本人をしてエコノミック・アニマル呼ばわりされる元となる。
日本人を狙う泥棒も増えている。これは、日本人の一部の周囲の生活環境になじまぬ行為が、泥棒にまで「日本人なら
狙っても許される」的な発想につながっているのではないか。
私たち夫婦は、イタリアのミラノでチューリッヒ方面行きの1等車で集団置き引きに合い、パスポートを取られ、スイス・
グリンデルワルトに行けなくなり、ホテルなどをキャンセルしました。
あーいやだ嫌だ。日本人を捨てるわけにはいけませんから。
客引き行為は、地元の人々の反感を誘います。それでなくても、イタリアでもフランスでも、日本人が正しく評価されて
いないことを認識させられる20日間の旅でした。
京都府
男性
64歳
1999年07月29日
このホームページを拝見するまでは知らなかったことですが、外国で少しの間暮らした経験からいっても、日本人のその
ような行為によって、その土地の雰囲気や生活が乱されるのは、とっても残念なことだと思います。
埼玉県
女性
27歳
1999年07月20日
ただでさえ、マナーの悪い日本人の評判をますます悪くする行為だと思います。ぜひ、やめさせてください。
今年もリフレッシュするために、グリンデルワルトに行きますが、スイスのイメージを崩す行為で、見るのも嫌です。
神奈川県
男性
42歳
1999年07月20日
私は2度ほどスイスを訪れ、特にグリンデルワルトは5泊しました。
それほど気に入った町なのですが、今回のこの記事を読んで驚きました。
私もいつかはスイスで働きたいと思っているので、実際にスイスで働いている日本人を見ると、羨ましくなります。
でも、こんな地元の人に反感を買うようなお店では、働きたくないですね。
私がやりたい仕事は、観光客、地元の人と関係なく商売できるお店がいいですね。
問題が長引けば、日本人に対する地元の人が不信感を抱いてしまうので、何もいいことがないと思います。
グリンデルワルトが以前の、のんびりした雰囲気に早く戻るように、がんばってください。
千葉県
男性
29歳
1999年07月16日
世界中の観光地だけでなく、日本人が集まる地域には、有名タレントが経営する/または大手の土産販売店が、必ずと
言っていいほど存在している。
言葉の面での障害がないので便利である反面、その日本的な商売、態度は現地の人達にとって違和感があるのは当然
であり、ましてやその生活をも脅かしていることは容易に想像できる事である。
彼らを取り締まることは、現地の法律で規制しなければ非常に困難であろうと思うが、少なくとも貴社のように、かかる事態
を憂慮している日本人団体、個人がおり、現実活動していることを現地の人々に知ってもらうことは、大変有意義であると
思います。継続的、且つ実効ある活動を期待しております。
神奈川県
男性
51歳
1999年07月11日
とかく、日本人はツアー(団体)旅行が多いので、その国柄や土地柄をよく理解することなく、日本国内を旅行するのと
同じ感覚でいることが多いと思います。
グリンデルワルト、ひいてはスイスの人達の、日本人に対する感情が、一部の心ない人間によって悪化することを本当に
心配します。
神奈川県
男性
32歳
1999年07月07日
日本の送客する立場から言いますと、、、
一般の旅行会社では、旅行費用を安くして、旅行先で「マージン」の収入に努めなければならないというお家の事情が
あります。旅行業界とは、本当に利益率の低い仕事ですからね。
送客するものがあり、受け入れるものがあり、そこにお互いの利益が生じるのは事実です。
また、添乗員個人の懐に入るといったケースも多々ありますよね。
決して良いことではありませんが、不景気の昨今、手当てもろくに出ない中で、頑張っている添乗員です。
やっぱり、心惹かれる時もあります。
だから、このような土産物屋があとを絶たないのだと思います。
そして、いつも考えさせられるのは「のこのこ、ついてゆくなよ〜」というのが、正直なところです。
グリンンデルワルトの街に、日本人の客引きってあんまり美しい風景でないことは確かです。
その行為に対して「反対!」という姿勢を示された貴社の勇気はすごい!!
どの国、どの街に行っても、この手の話しは、なァなァになっていて、みんなで寄ってたかって日本人旅行者を食い物に
しているのが現状ですからね。
兵庫県
女性
32歳
1999年06月27日
1988年夏にグリンデルワルトを訪れました。
グリンデルワルトは、スイスの街であり、日本人観光客がいかに増えているとはいえ、まるで日本の観光地であるかの
ような「客引き行為」には、強く反対したいと思います。
無用な客引き行為は、日本からの観光客を暖かく迎え入れてくれるグリンデルワルトの人々に対して、大変失礼なこと
ではないか、と思います。
愛知県
男性
36歳
1999年06月25日
日本人は、世界の中で強調して生きる常識の無い人種(一般論で)と思います。
見ていなければ平気でゴミを捨てたり、枝を折ったり、放尿したり。
恥ずかしくて仕方ありません。
今度、スイスへ旅行しますが、今まで団体旅行は絶対に参加しません。なぜなら、団体になると日本人は上記、山猿根性
がもっと、加速されるからです。
その山猿根性に付け入って客引き、押し付け、まがい物を売り付ける馬鹿日本人がうじゃうじゃ居ることも知っています。
有るべき社会に溶け込まず、群れを成し、自己中心、自分さえ良ければ。。。。下衆な日本人です。
東京都
男性
1999年06月25日
客引きなど、なんとも見っとも無い!
日本人客は英語が不得意な所に付け入って、あたかも親切ごかしで高いものを売りつける。
日本人も馬鹿だが、日本人にたかるのは、もっと見っとも無い。
神奈川県
男性
53歳
1999年06月16日
異文化との接触と体験が、海外旅行の醍醐味であると考えています。
その当地で、日本人の客引きなど辟易と感じているのは、私だけではないでしょう。
埼玉県
男性
44歳
1999年06月11日
私の行った13年前には、こんなことはなかったように思いますが、グリンデルワルトも変わりつつありますね。
やはり、こんな光景はいやですね。ふさわしくないです。
愛知県
男性
39歳
1999年06月04日
去年の夏に、長年あこがれのスイスに行きました。
グリンデルワルトには7泊しました。ガイドブックで見たとおり、日本人ばかりでした。
レストランで日本語メニューで注文していた私も偉そうなことは言えませんが、商店での店員の日本人の多さには、呆れて
しまいました。
折角、外国に行ったのに、多少の言葉の苦労もおみやげではないですか!
なかなか通じなくて、お互い笑ってみたりして。
あいにく、客引きには会いませんでしたが(個人旅行のため、電車は日本人は居なかった?)
もし、本当なら即刻やめていただきたい。
買っている客も多分、こんなことは望んでいないと思います。
店員に日本人を置くのは勝手だし、買うほうも便利ですが、地元と共存してゆくためには絶対に止めていただきたい。
もしかして、日本人締め出しにでもなったら困ります。

駅では、朝の安い電車に乗るため、幼稚園よろしくみな赤い帽子をかぶり、同じリュックを背負ってました。
なんか、おかしくないですか?
岐阜県
女性
33歳
1999年06月03日
8月中旬に妻と「初めての海外旅行」に出かけます。
もちろん行き先は、20年以上も夢に描き続けてきた「スイス」です。
他の国には足を延ばさないで、スイスだけに10日間滞在しようと考えています。
中でも、もっとも楽しみにしているのが「グリンデルワルト」です。
美しい自然の中で散策を楽しみつつ、1株でも多くの可憐な高山植物とめぐり合える日を、ワクワクしながら心待ちにして
いる昨今です。
私たちの旅行は、大手旅行会社のツアーではなく、フリープランの個人旅行です。
英語であれば少しは理解できるのですが、ドイツ語もフランス語もまったくわかりませんので、一抹の不安を抱いています。
その不安を少しでも解消するためにホームページを拝見させて頂きました。
そして、驚きと怒りを強く感じました。
この件に関して一言でいえば、「日本人の恥!」です。
確かに、商売することは自由です。しかし、日本人としての「誇り」だけは忘れてほしくはありません。

憧れのスイスにまで行って、そのような日本人には会いたくありません。
現地の方々に申し訳ない思いを感じています。
静岡県
男性
48歳
1999年06月02日
日本の観光地に行っても、そのような光景を目にし、見苦しく思います。
スイスの田舎町(?)に行ってまで、そのような光景を見たいとは思いません。
神奈川県
男性
41歳
1999年05月26日
スイスの良さを残していってもらうためにも、また、日本人が真の国際社会の一員として活動して行くためにも、このような
内容が真実だとすれば、現在までグリンデルワルトの人々が、守ってきてくれたスイスを踏みにじる行為は、黙認出来ない
と思います。
京都府
男性
22歳

関係機関からの ご意見

スイス政府観光局 東京支局からの 回答
 貴信に対する弊所の見解(原文のまま)

 さて早速でございますが、以前からお寄せ頂いております、安東様の御意見に対して、東京のスイス政府観光局としての
 見解を以下述べさせて頂きたいと思います。

 グリンデルワルドにおける所謂「呼び込み」。

 御意見尤もなところもありますが、これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも我々も安東様も旅行業社あっての
 商売である旨御理解頂かないと、現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。
 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったこと
 ではありません。

 もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり、もし「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、 
 これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。
 既にアジアの一部や香港がそうなったように。 
 それまでは当観光局としては静観することにしておりますので、干渉はするつもりはありません。

 スイス政府観光局

 送信日時 : 1999年 9月 27日 (月) 8:39 AM

関係機関からのご意見に対する 弊社の意見

 「これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも、我々も安東様も旅行業社あっての商売である旨御理解頂かないと、
 現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。
 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったことでは
 ありません。」

 私も旅行業界の隅っこに身を置いていますので、旅行業界の体質、旅行会社の利益をどこから捻出するか、などの知識と
 理解は、多少は持っているつもりです。

 私が問題にしているのは、土産物店が旅行会社、バスの運転手、添乗員や現地ガイドに支払う「コミッション」や「マージン」の
 ことではなく、
公共の場である駅構内や公道での日本人店員による「客引き行為」に対して、です。
 これらの「客引き行為」が、周囲の景観を損ね、地元にある他の小さな商店の客を奪い、そして、小さなグリンデルワルトの
 村の素朴な雰囲気を壊しているのが、現実です。


 「現地在住者のズレ」との指摘ですが、しかし、現地在住者にしか分からない「現地の現状」があります。
 「日本人旅行者を送客すれば現地は喜ぶ」と思っている旅行会社があるとすれば、それは大きな勘違いです。
 現地に住む人々の文化、長い期間に培われてきた習慣、人間同志の結びつき、大切に守ってきた自然や環境。
 そういった現地の財産を守るのも現地在住者の努めでもあると考えますし、しかも、それら現地を壊さないで
「旅行させて
 頂く」
のが、外国からの旅行者のマナーであり、モラルだと思います。

 「もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり」
とのご意見ですが、
 公共施設である鉄道駅や公道での「客引き行為」が「積極的営業行為」だとは、私は考えません。
 日本のJR駅構内、営団地下鉄の駅構内などでの「客引き行為」は、「積極的営業活動」として日本では、認められているので
 しょうか?
 私が知る限りでは、「駅構内での禁止項目」の中に「客引き行為」が書かれてあったような気がしますが。

 尚、別紙のようにグリンデルワルト村役場から土産物店への「注意書」でも、「禁止行為」として文書で示されました。
 (1998年06月02日付け)
 また、駅を管轄する「ユングフラウ鉄道」でも、「駅構内での客引き行為」を禁止しています。


 「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。
 既にアジアの一部や香港がそうなったように。

 当地は、アジアの一部でもなければ、香港でもありません。
 スイスにある村内での日本人旅行者、及びグリンデルワルト村が関わる出来事であり、問題です。

 私は、スイス/グリンデルワルトに住む日本人として、スイスやグリンデルワルトの発展に微力ながらお手伝いして来ましたし、
 これからも同じ努力をするつもりです。
 しかし、日本人の印象を悪くし、地元の経済を歪め、景観を壊すような
ルール違反の行為に対しては、これからも村役場、 
 警察、各乗り物機関などと連絡を取り合って、反対して行くつもりです。

 グリンデルワルト日本語観光案内所
 所長 :安東 一郎

 2001年03月


 グリンデルワルト村役場が提示した「客引き行為禁止」の「注意書」

スイス・グリンデルワルト日本語観光案内所(JIB)

所長:安東 一郎
表紙に戻る