弊社「グリンデルワルト日本語観光案内所」(JIB)の 「グリンデルワルト村内での客引き行為に反対する」意見に対し、 ご賛同頂きました方々からの、ご意見です。 (1999年06月01日スタート) |
|||
関係機関(スイス政府観光局 東京支局)からの「ご意見」もあります。 | |||
*** | |||
|
|||
*** | |||
ご賛同頂いた方々の了解を取っていませんので、 あえて「匿名」にさせて頂きました。 |
賛同意見 @ 1999年〜2000年 |
賛同意見 A 2001年〜2002年 |
賛同意見 C 2005年〜2006年 |
賛同意見 D 2007年〜2008年 |
賛同意見 E 2009年〜2010年 |
2004年12月18日 私が数年行っていない間に、情けないことになっているのですね。 こうなったら、スイスには、静かな自然を愛でる人のみが、行けると言う条例でも出しますか。 |
東京都 女性 69歳 |
2004年12月16日 まったく御地環境に似つかわしくないと思います。公平さをかく、悪しき日本の風習(遊廓や盛り場での客引き)を思い出させるもので、 現地商店の方々に顔向けできない、御地を日本のゴミゴミとした盛り場におとしめるもので、日本人として、恥ずかしい思いがします。 今どきの日本人は場所柄をわきまえない、自分だけ良ければ・・・の、無神経な人種に成り下がったのかと、嘆かわしく残念です。 富士山がゴミ捨ての景観?のため、世界遺産の指定から外されたことと一脈通じるものが有りますか?・・・。 そういえば、我が家の塀の外にも、タバコの吸い殻、イヌの糞を落としても、平気な人が居りましたっけ・・・。 |
千葉県 男性 76歳 |
2004年12月01日 スイスのよさは、ローカルらしさにあります。 長年つちかってきたよさを、日本資本が寡占してぶち壊すなんて見たくありません。 |
北海道 男性 61歳 |
2004年11月22日 将来かならず行きたい国なので、魅力を損なうのはいやです!応援しています。 |
大阪府 女性 21歳 |
2004年11月21日 客引き行為に反対します。 みやげ物を買うときは、土地のお店の人とのふれあいも、思いでも一緒に買い求めるものです。 単に品物を購入すればよいというものではないと思います。たとえ絵葉書一枚に切手を求めたとしても、自分宛に送った絵葉書 には、その絵葉書を購入したときの情景が背景に映っています。再度その土地を訪れたとき、前回お店番をしていたおばあさんは、 今も元気にしておられるのかな。と思い出します。旅行というのは、美しい土地を観光し、珍しいもの、おいしいものを食し、それと ともに土地の人との暖かい交流を求めるものと思います。 ぜひ、美しく、静かなスイスの代表的なグリンデルヴァルトの街を俗化させないようにお願いしたいと思います。 |
埼玉県 男性 60歳 |
2004年11月18日 反対です。頑張ってください。 |
神奈川県 女性 29歳 |
2004年11月18日 駅での客引き行為やそのような事をするお土産屋の存在は、私たちが持っているグリンデルワルドの評価とは全く相反するもの です。 絶対に反対です。 |
神奈川県 女性 57歳 |
2004年11月17日 私は、1970年から出張の合間に、20回近く大好きなグリンデルワルドを訪ね、昨年は退職しましたので初めて妻を連れて6月に 4日ほど滞在しました(そちらの案内所を通してホテルを取ってもらいました)。 訪れる度に町が少しずつ大きくなり特に最近は賑々しくなりましたが、運良く駅で客引きされた事はありませんでした。 もし駅で客引きに会ったらグリンデルワルドもここまで俗化したのかと大いに幻滅した事でしょう。 今年は山々を違う角度から見ようと、やはり6月に妻とミューレンに滞在しました。ミューレンは昔のグリンデルワルドの素朴な雰囲気 があり非常に満足しました。 無理な希望なのは分っていますが、昔のような素朴で自然なグリンデルワルドであり続けて欲しいと思います。 駅での客引きなどもってのほかです。 私はうっかりこの「反対」のコーナーに今まで気が付きませんでした。恐らく見ていない人が多いと思います。日本の旅行代理店の サイトに載せて貰ったらどうですか?大勢の人が目にすると思いますし、大部分の人が賛同すると信じます。 |
神奈川県 男性 62歳 |
2004年11月02日 先月スイスに旅行に行っておりました。 行く前にネットでスイスの情報を集めていた時に、このサイトを見付けた次第です。 私は今回パッケージツアーに申し込み、グリンデルワルドも1日だけ滞在予定でしたのでこれらの店には絶対行かないでおこうと 誓っておりました。幸いといいますか、グリンデルワルドは夜遅く到着し泊まって朝早く登山列車に乗るというまったくと言っていい ほど街を散策出来ず、それらの店も閉まっていたのか客引きには遭わずに済みました。 (ですが、グリンデルワルドはとてもステキな街でもっとゆっくりしたかったのに他の店にも寄れずとても残念でした。) 実はもっと嫌な思いをしたのが、その後滞在したインターラーケンでした。 インターラーケンではツアーと手を組んだ御土産屋に連れて行かれたのですが、なんと中国人経営のお店だったのです。 私は人種差別をするつもりはありません、ですが、私はスイスに来てスイスの人と触れ合う為に、挨拶もスイス独特のドイツ語を 憶え、地元の民芸品などを見て楽しみたかったのです。 それなのに、その店ではハワイやグアムにあるデゥーティーフリーショップの様にブランドの服やカバンがずらっと並んでおり、 それだけで幻滅しました。 お店の店員も日本人も居たと思いますが態度がとても悪く気分を害したので、何も見ずにすぐに外に出て地元の店に行きました。 あるスイス人経営の店では“この店に日本人が来たのははじめてだよ”なんて言われ笑顔で迎えてくれました。 ここらでもやはりグリンデルワルドと同様の事も起こっているのではないでしょうか。本当にこんな事は残念でなりませんし、同じ アジア人として恥ずべき事だと認識してもらいたいと思っています。 |
大阪府 女性 29歳 |
2004年10月29日 私は、昔1年間インターラーケンのホテルで働いていたことがあります。 その頃は、同じ研修で働いていた仲間しかいませんでした。 チューリッヒやジュネーブなどの大きな市以外は日本人相手のお店がなかったような記憶があります。 1990年に再度友人を訪ねた時も、変わっていなかったようでしたが。 その後同僚がインターラーケンを訪れた時、日本レストランがあったと聞いた時は、がっかりしたと同じで、すばらしい観光地で、 その地にふさわしくない行為、施設であると思います。 観光客も望んではいないのでは、旅行会社に勤務する立場であってもやめてしいと思います。 |
富山県 女性 44歳 |
2004年10月21日 先日、マルティニに訪れました。日本人観光客の方々も多く訪れるそうです。 日本人の印象が良いものを維持したいですね。 |
千葉県 男性 34歳 |
2004年10月16日 10月初旬、念願のグリンデルワルドを訪ねることができました。 山々の風景は勿論、街や谷間に佇む家々の自然に溶け込む素晴らしさに、ただ感激するばかりでした。 勿論、村のお店やレストランも自然に一体となる姿にこれは日本にない姿と感心しました。日本の温泉地や観光地などのように旗や 看板などの乱立にどうにかならないのかと思っていましたが、主題のような事があると、いずれは日本のような節操のない事態に なる恐れを感じています。 スイスのお国柄そのようにならないこと思いますが、そこに働く日本人のモラルを疑いたくなります。 |
神奈川県 男性 61歳 |
2004年10月10日 私がグリンデルワルトを訪れたのは20年前になりますが、あてにしていた友人が尋ねて行った所にいなくてなれない英語で、 必死のおもいで、宿をとり、友人もさがしあてたことを思い出しています。 海外旅行の最大の楽しみは、直接現地の> 人々と交わる楽しさです。日本人観光客の客引きの話、寂しい限りです。 今すぐにでもスイスに行きたい気持ちですが、サラリーマンは定年後しか無理なようです。 |
長野県 男性 57歳 |
2004年09月17日 ドイツ在住の者です。 2003年の夏、ドイツ人の親友と、休暇でスイスまで自動車を7,8時間ぐらい運転して、スイスまできました。 私も友人もスイスに来るのは始めて、昼頃にベルリンを発ち、チューリッヒで一息ついたあと、グリンデルワルドに到着したのは 午後8時ほど、駅のそばのホテルにチェックインを済ませ、荷物を運び終わった時はもう9時ごろ。 友人と町を散策していると、駅前にまだ営業している時計店がありました。二人とものどが渇いていたので、蒸留水ぐらい無いもの かなあ、、、無いよなあ、、、やっぱり、、、などと冗談半分におしゃべりしながらその店に入ると、日本語片言の韓国人か中国人の 女性が出てきて、「コニチワ、オメガダイジョブデスヨ、、、」などと高級時計の売り場まで案内されて、焦った僕達は、「いや、ただ 喉が乾いているので蒸留水か飲み物など無いものですかね、ありませんよね、ハハハ」と友好的にドイツ語で質問したところ、年配 の女性の店長と思われる人物がなにやらスイスのドイツ語で突っかかってきました。 「我々は標準ドイツ語しか分からないので、スイスのドイツ語は勘弁してください。」と言うと、この小太りの女店長は、(スイス語 なまりの)標準ドイツ語で、ここはスイスなのでスイスのドイツ語が標準語なのです。蒸留水や飲み物は、当店で時計を買われた お客様にのみ配らせていただいています(笑)。などといわれ、僕も友人も絶句!! (別に冷やかしたつもりではなかったのですけれど。) 今考えてみれば、僕達は金曜の仕事の後に自動車でスイスまで走り、背広のままその時計店に行ったので、僕達がお金を持って いるとでも思ったのでしょうか(笑)。 それにしても、イキナリ何10万円もする時計を売りつけようとするなんて、すさまじい商魂。その後の小太りの女店長のお客様を お客様と思っていないような態度。 僕たちはとても不愉快になり、このような馬鹿者を相手にけんかを吹っかけるのも時間と体力の無駄、と割り切り、そばのレストラン に行って軽食と飲み物を注文しました。 今、このサイトをたまたま見つけ、友人に日本語の内容を要約してあげると、「ああ、客引きしている店って、位置的にもアソコじゃ ないの、あの小太りの筋違いなことで客にけんかを吹っかける女店長が経営しているなら、ありえるかも(笑)」などと、笑い話の ねたにしていますが。 まあ、僕達が行ったのは時計店、このサイトではお土産屋さんと書いてありますので、ひょっとしたら違う店かもしれませんが、 あのグリンデルワルドでの出来事は、今でも思い出します。あの一件で、僕たちはスイスに対するイメージが悪くなり、もう二度と 行きたくないと思っています。スイス人の中にも、いい人たち、良心的でお客様の立場に立ったお店もたくさんあると思うのですが。 ああいった利益を追求した店のために、多くの外国人や観光客がスイスに対して間違った印象をもってしまうのは、悲しいことです。 おっしゃる通り、その店が「あの店」です。 時計店といえば聞こえは良いのですが、私は「お土産屋」だと思っていますので、「お土産屋」と書いていますが、 「時計店」と書いたほうが良いのでしょうか。しかし、ああいう店なのですね。 (日本語観光案内所/安東一郎 注) |
在ドイツ 男性 25歳 |
2004年09月10日 私は、ヨーロッパの大陸に旅行する際には必ずといっていいほどスイスに入ります。 最近では、夏の込み合うシーズンを避けて(夏は主にスコットランドに行きます)、春や秋にふらっとグリンデルワルトで「散歩」を 楽しむようになりました。そんなわけで、私にとってはヨーロッパの中でも本当にゆったりできる「聖域」のようなところです。 当地に限りませんが、スイスの人はなかなか頑固な人が多く(日本人も同じですが、、)、時には顰蹙を覚えることもあります。 さて、今回の「客引き」の件は、ほんとうに「情けない」ことだと思います。営業の自由があり、法令で規制できないとするならば、 日本の旅行社や航空会社に対応への協力を求めるように強く働きかけることが必要でしょう。 (もし必要であるならば当方でも協力は惜しみません) 私はもっぱら一人旅で日本の旅行社のツアーは使用しませんが、特に大手のツアー会社は旅行社として本来考えるべき事項への 認識が欠如しているケースが多いのも事実です。この問題も、その一つに該当するように考えます。 |
愛知県 男性 51歳 |
2004年09月04日 今月末にグリンデルワルトを訪れる予定です。 こちらの日本人観光客客引きの記事を読んで悲しくなりました。 私達が訪れた際にこのようなことがないよう願っております。ありのままのグリンデルワルトであって欲しいですね。 |
福岡県 男性 33歳 |
2004年08月31日 グリンデルワルドが、いつまでも素朴で、昔ながらの町でありますよう心から願っています。 観光地になっていくのは仕方ありませんが、品位を保っていって欲しいです。 |
愛知県 男性 41歳 |
2004年08月22日 10年前、4年前、そして今年2004年7月とグリンデルワルトに行きました。(いずれも悪名高き団体旅行です) 10年前宿泊したときの感動は今でも忘れられません。 今回は幸い?客引きには出会えませんでしたが・・・やはり客引きはやめるべきと思います。それも日本人がやっているのは 見苦しい気がします。 安東さんが仰るように「静かで」「日本人があこがれる」グリンデルワルトであって欲しいと願っています。 この8月にやっと家でネットができるようになりました。もっと早くやってれば・・もっと早く日本語観光案内所のことをしっていれば・・・ 遅まきながら応援させていただきます。 |
福岡県 男性 48歳 |
2004年08月22日 美しい自然を見に、また美しい自然と共に滞在するためにスイスにいきます。 客引きは客引きが必要な国でやってください。 |
東京都 女性 56歳 |
2004年08月21日 スイスに行った事は無いですが、グリデルワルトは私にとって憧れの場所で絶対に行って見たい所でもあります。 客引きの事実に対して、とてもショックに思います。悲しいです。早くこの客引き行為が治まります様に私も絶対に反対します。 |
岐阜県 女性 34歳 |
2004年08月08日 来週末にグリンデルワルトを訪れる予定です。 こちらの日本人観光客客引きの記事を読んで悲しくなりました。 私達が訪れた際にこのようなことがないよう願っております。 |
在UK 女性 39歳 |
2004年08月05日 個人旅行で1995年にグリンデルワルドを訪れ、再度、この8月7日から11日まで訪れることになりました。 このような行為が実際に行われているとは知りませんでしたが、安東さん他、たくさんの賛同なされる方々の一人に加えていただけ れば幸いです。 来週からそちらに伺いますが、こんな行為に触れる(見る)ことがあれば、自分のできる範囲で最大限の抵抗をしていきたいと思い ます。頑張りましょう。 |
群馬県 男性 44歳 |
2004年07月30日 まだ独身の頃、憧れのスイスを一人で旅行しました。 いつかまたあの美しいグリンデルワルトに行きたい、いつか住むことができたらと思い続けていたのに、こんなことになっているなんて。 残念でなりません。あの美しく、綺麗なグリンデルワルトの町に、そんなお土産屋が今あるなんて、想像がつきません。 遠くアメリカからではありますが、いてもたってもいられず、賛同書を送らせて頂きます。 |
在USA 女性 33歳 |
2004年07月25日 私も多くの皆様と同じく、本当に自然が大好きで、その中でも世界有数の自然を心から守り心清らかな方が多いグリンデルワルトを 愛してます。 今回約4年ぶりにスイスに行ける事になり、貴社のホームページにアクセスし、今回もいろいろと御厄介になりました。しかし、残念 ながらホームページに掲載してあったグリンデルワルト駅での客引き行為を目の辺りにしてしまいました。 あまりにもあっさりと添乗員さんは客引きにひっかかり団体客を駅近くのお店にと案内する始末でした。 グリンデルワルトに来る人(特に旅行会社の添乗員)なら貴社のホームページは見ているはずなのに〜、と思いました。 客引きの日本人社員の女性は、客引きをするのを見た前日に、店前でチョコレートの試食を言ってきたので、この人が例の客引き かな?と、思っていましたが、案の定その日本人女性が駅で客引き!このやろ〜!と、思いデジカメを向けると嫌な顔。 それでも、かまわず客引きしたので、御用の写真を撮らせていただきました。 |
滋賀県 男性 37歳 |
2004年07月22日 私は残念ながら客引きに会いませんでした。 確かに日本人観光客が多いですね。中国人や韓国人もいますが圧倒的に日本人のツアー客が多い中で公平な商売が必要でしょう、 また自然豊かな環境を守ることも大事な事と感じます。 時間がないツアーでシニアの方にとっては日本語を話す店員は確かに苦労もなく買い物ができるでしょうね。 日本の観光業者大手に対しても協力を仰ぐ必要があるかと思います。 |
栃木県 男性 60歳 |
2004年07月18日 「客引き」の場面を実際に見たわけではありませんが、イメージとしてはよく判るような気がします。 とかく日本人旅行者は団体で(自分達は悪気はないのでしょうが)周囲の目を気にしない行動をすることが多いので自省しています。 本件はそれとは別の問題かもしれませんが、結局は日本人的な気質が利用されているのであろうと考えます。 一番問題なのは、スイスのツアーというと「氷河特急・ユングフラウ・マッターホルン」の3点セットばかり押し売りしている旅行社かも しれないと思います。(おかげでこれらの定番コースをちょっと外すと日本人にはあまり出会わないで済みますが・・) |
東京都 男性 65歳 |
2004年07月17日 私たちがスイスに来るのは、素朴で静かな美しい村や山がそこにあるからです。人情も豊かなスイスにあこがれてくるのです。 グリンデルワルトの景観を守るような店を、郷土色豊かな店を、住民が経営する店を、誰でもが利用できる店を大切にして欲しいです。 それがスイスの良いところです。住民以外の方が経営する金儲け主義の大型店が出来たと聞いてびっくりしています。 かえって景観を壊すような大型店は反対です。金儲け主義の店は絶対反対です。旅行者をがっかりさせないでください。 |
大阪府 男性 63歳 |
2004年07月12日 6月下旬から7月頭に掛けて1週間ほどスイス1人旅をして着ました。 旅行に出掛ける前から、このURLを拝見しており、この件を読んでいたので、「グリンデルワルトに着いたらどんな人が寄ってくる のか」と身構えていましたが、幸い何も起こらなかったので肩透かしを食らった感じがしました。 あんなに小さな村なのですから、客引きなんて論外です。そう言う行動に対して、同じ日本人がこうして立ち上がって下さっている ことをとても光栄に思います。是非支持させていただきますので、これからもどうぞ頑張って下さい。 |
在NY 女性 31歳 |
2004年07月10日 1991年にツア−でグリンデルヴァルトを観光して依頼、駆け足で無くじっくりと素晴しい風情をもう一度との願いが、忙しい生活から 開放されたこの9月に実現するのですが残念ですね、肝心の玄関で白けてしまいますよね、絶対止めて欲しいです、 言葉が分からなくて色んな失敗をしても、その国の人達とやり取りをしてこそ思い出となり、多少は知る事と為るのでは思います。 是非この行為反対の賛同者を多く募られ住民の方々の理解と各旅行会社の自粛を促してください。 |
愛知県 男性 61歳 |
2004年07月02日 初めまして! 私はまだグリンデルワルトへ行ったことがありませんが、一度是非行ってみたいと思っているのでこちらへアクセスしました。 私は今ベルギー在住です。日本から出て、外から見ると日本のまた違った良さ、悪さが見えてきます。そのお店は本当に最悪です。 日本のイメージダウン、同じ日本人として、店主はスイスの方でもそのようなことを日本人がしているというのは、他の国の方が 見ても村の方が見てもあまり良いとは思えません!恥ずかしく申し訳ない気持ちになります。 どうか、素敵な村のため、がんばってください! 何のお役にも立てませんが陰ながら応援させていただきます! |
在ベルギー 女性 38歳 |
2004年07月01日 今年の9月下旬に、新婚旅行でグリンデルワルトを訪れる予定です。 “その後のグリンデルワルトは・・・その2”で、「客引きに出会うことを想像すると、憂鬱な気分になります」とか「がっかりした」と いう意見も来ていると書いてありましたが、私は行く前に知る事が出来て返って良かったと思いました。 個人旅行で行くので、そういう客引きの店員が私達に声をかけてくることは無いかもしれませんが、そういう現状を知らないで 行って、ホテルの部屋へチラシを入れられたり、駅構内での客引きの現場に遭遇したら、それこそ嫌な思いをするかもしれな かったので、表に出して反対運動をすることは悪い面ばかりではないと思います。 同じ日本人でも旅行に対する考え方はさまざまだと思うので、色々な意見が寄せられると思いますが、そのお店の客引き行為が 無くなるように頑張って下さい。客引きが有ろうと無かろうと、村を見守る山々や地元の人に変わりは無いと思うので、9月を 楽しみにグリンデルワルトに行きたいと思います。 もう少し日が近くなったら、ミールクーポンなどもそちらにお願いをしたいと思っています。現地でも案内所に行こうと思っている ので!その時はよろしくお願いします! |
群馬県 女性 31歳 |
2004年06月25日 美しいグリンデルワルドの風景が、日本人客引きによって台無しに。 スイスらしい店構えで、小さく「日本語でお買物できます」と書いてあれば、それだけで良いのに。 客引きするような店の経営者とは、価値観が全く異なるので、話しにならないですよね。法規制するしかないと思います。 このままいけば、グリンデルワルトはスイスが初めてという団体ツアーのみのディスティネーションとなって、リピーターは行かない ようになる恐れも。 |
滋賀県 男性 41歳 |
2004年06月24日 グリンデルワルド近郊に住んでいらっしゃる他の日本人の方の賛同はどんなんでしょうか。 化石さん(ホテル経営者)長谷見さんなどのご意見もお伺いしたいです。 著名な書道家さんはグリンデルワルドにお住まいではありませんか? 政治も国民がこの程度ですからこれ以上望むべきもありません。 日本人の旅行形態もお土産大好きですからこれを反映しているでしょう。 旅行社も添乗員もお客様は神様ですから何も言えないでしょう。 諦めるほかないでしょう。 私は騒々しいグリンデルワルドは嫌いです。 でも機会がありましたら一度ゆっくりお話を聞かせてくださいませ。 今年はお金がないためゴールデンウィークはゆけず、お盆にもスイスには帰れません。(GOではなくCOOMです) 年末年始を予定しています。 |
岐阜県 男性 54歳 |
2004年06月16日 いくつかの国を訪れることが有るのですが、このような日本人観光客を相手の客引きは、あちらこちらで見かけます。 その国の慣習に馴染まない客引きの光景は目に余るものがあります。 なかには日本の旅行会社と繋がっているものもあるかと思いますが、なによりも日本人の旅行客そのものがそのような客引きに つられて団体で買い物をする癖を直すべきかもしれません。 私は、今月グリンデルワルトを30年ぶりに訪れる予定ですが、そのような店が跋扈しているとはがっかりですね。 皆様の反対活動を大いにサポートしたいと思います。時間が有れば貴案内書に立ち寄りたいと思っています。 |
茨城県 男性 63歳 |
2004年06月11日 とにかく「客引き行為」はやめて欲しい。 日本人だけが対象になっているなんて恥ずかしいし情けない。どこへ旅行に行っても必ず目にする日本人旅行者団体。 買い物ぐらい自分たちの意思で好きな店で好きな物を買うべきだ。そしてそういう環境になってほしい。 |
在ドイツ 女性 35歳 |
2004年06月06日 初めてメールします。 今回スイスに行きます(8〜17日)。お土産やさんは自分で選んで買い物するようにしておりますが 気をつけます。 客引き行為は見苦しいし、よくありません。一緒に行く友人にも話しておきます。 グリンデルワイドに着いたら是非、日本語観光案内所を訪れたいと思います。よろしく!! |
神奈川県 女性 61歳 |
2004年06月01日 私も、駅構内での客引き行為は大反対です。 私がグリンデルワルトの駅に降りてそんな人達を目にすると思うと、行く前から幻滅してしまいます。 以前カナダのロッキー山脈の麓のバンフというところでも、やはり夏場は日本人観光客が押し寄せそれに伴い、グリンデルワルトと 同じような客引き行為を店の前でしていました。 実際問題、明らかにそのような行為は村の景観を損ないますし、また地元の現地の方のお土産屋などの経営を圧迫してしまう ような行為であります。 また日本人が日本人を客引きする事により、相手に安心感を心理的に与え、またある意味では相手のいろいろなお店をゆっくり 見て周るというような自由を奪うような行為でもあるかもしれません。 これは客引き行為を行っているお店に雇われている方達がどうこうという事ではなく、そういう行為をさせてるお店の経営者に問題が あると思います。 私も賛同します。 |
東京都 男性 28歳 |
2004年06月01日 海外の日本人が多い観光地だからと言って、日本でもないよその国で日本人を相手に日本語で客引きをするような行為は、 絶対にやめるべきです。よその土地ではよその土地でのルールというものがあると思います。 地元の人達でさえやっていない行為及び禁止されている行為を、よその国の外国人である私たちがやるのは明らかにその土地の Societyを踏みにじる行為であります。 絶対反対です。 |
東京都 男性 28歳 |
2004年05月27日 2001年、アラリンホルン・ブライトホルン登山のためグリンデルワルトに2泊しました。 ベッターホルンやアイガーがとても印象的で素晴らしいリゾート地でした。そんなグリンデルワルトで日本人相手の客引きが行なわ われているとは驚きです。確かに日本人旅行者が多いのには驚きました。 でもやはりスイスの山岳リゾート村の雰囲気は何時までも保って欲しいものです。 私が買い物をした店ではとても親切にして頂いた老婦人が印象に残っています。 私のブロークンイングリッシュを何回も聞き取って下さり鉛筆で文字を書きながら話して下さったのがとても感激しました。 ただTシャツを買い求めただけですのに。 |
岡山県 男性 70歳 |
2004年05月22日 客引き行為には断固反対! 個人で海外旅行をし始めて15年になりますが、とにかく万国共通、この客引き行為には百害あって一利なしです。 今回はツェルマットですが、いつかアイガーもと考えてます。その時にはこの様な事を行う店がなくなっている事を切に望みます。 というより、法を守っていない(破っている!)のに、なぜこうも野放しなんでしょうか?そちらの方が少しおかしくも思えます。 毅然とした態度がとれないものでしょうか。いずれにしても、客引き行為はやはり断固反対!! |
兵庫県 男性 38歳 |
2004年05月14日 日本国内でも特に観光地では、これに似た客引きを目にすることは多いです。商売をする方からすると、違反でなければ何でも 有りといった感じです。したたかな商売といってしまえばそれまでですが、それに乗ってしまう我々も品がないですね。 グリンデルワルトのように自然との調和を図りながら、観光客を受け入れている伝統のある(憧れでもある)地で、このような行為を 行なわれることには絶対反対します。 |
宮城県 男性 59歳 |
2004年05月13日 グリンデルワルド村での客引きには 反対しますが、5月3日に当地にいった時にはそのような人は見かけませんでした。きっと シーズンオフだったからなのでしょう。 今回39年ぶりにグリンデルワルドを訪れ感慨しきりです。 前回の訪問時はお金がなくユングフラウヨッホもあきらめ 地元のケーブルカーさえ歩いて丘を登り帰りも歩いて降りてきました。 なのにです、今回はお天気に恵まれずアイガー メンヒ ユングフラウもよく見えませんでした。登山電車代くらいあったのに・・・ これは きっと神様のがもう一度いらっしゃいというメッセイジをお与えくださったものと思いますので 再度必ずおとずれる予定です。 それにしても 村から町に変化をとげたグリンデルワルドに複雑な感覚です。 |
神奈川県 女性 60歳 |
2004年05月09日 「客引き行為反対」に賛同します。 日本人は私も含めて外国語が苦手で、同じ日本人を見ると安心して案内についていくと思います。でも、それを見ていられる現地の 方からはどう見られているのか不安です。日本人としてはともかくも国際人としては少し恥ずかしいですよね。その点、大型店の オーナーがスイスの人と聞いてちょっぴりホットした感じです。 「郷に入っては郷に従え」の格言のとおり、その土地の伝統がその土地の自然と文化を支えていることを大切にしたいです。 |
京都府 男性 49歳 |
2004年05月07日 この「グリンデルワルト駅や村内での一切の客引き行為」の件は、今回始めて知り、強い憤りを感じました。 「客」であるとうの日本人団体観光客たちが、何も知らず、なんの問題意識も持たずにいるも残念なことです。 本来なら「添乗員さん」が注意をすべきなのに。。 そちらで運動できない私たちのぶんまで頑張ってください! |
大阪府 女性 57歳 |
2004年04月24日 2002年にグリンデルバルトに行き、フィルストまで、ロープウエイで上りました。そのときは非常にのんびりと街中をぶらぶらと歩き、 見上げればアイガー他の山々、街中は落ち付いたスイスの風情が充分にありました。今年の6月にスイスに行く予定です。 |
愛知県 男性 59歳 |
2004年04月08日 スイスの素敵な町、グリンデルワルドでそんな行為が行われるとは信じられません! 私は3年前にそちらで2泊しましたが、幸いまだそんな客引きには出会いませんでした。 今年の家内と2人でスイスに行く予定ですが、ミューレンに2泊する為グリンデルワルドには寄れないかもしれませんが、 こころない人達が居ると思うとがっかりです。 スイス人の人の経営する店とのことですが、そんなところで働く日本人がいると思うと恥ずかしい思いです。 どうぞ、そんな行為は取りやめるよう皆で声をあげたいと思います。 |
埼玉県 男性 64歳 |
2004年03月31日 趣旨に賛成です。 何回かスイスに行って山の綺麗さ、ゆったり過ぎる時間の楽しさを十分に味わっています。 そんなところで日本語の客引きの声など聞きたくありません。 旅行社も考えるべきです。本当にスイスが好きで、何度も訪れる人がどんな風に思うかを。うんざりすると思います。 「あそこは行かないようにしよう!」なんてことになってしまったら大きな損失だと思うのですが。 村としても考えたほうがいいと思います。 私達が行きたいのは『スイス』であって日本ではないんです。そこではドイツ語でいいんです。 いろんなコミュニヶーションをとりながらその地域を丸ごと理解するような旅を望んでいます。 |
滋賀県 男性 52歳 |
2004年03月19日 世界各国にある「日本式おみあげ屋」には嫌気がさします。 そもそも海外で団体で行動するツアーに対しても、もっと個人の尊重を願いたいです。 |
東京都 男性 32歳 |
2004年02月18日 わたくしも反対致します。 よそ様のお国で客引きを行い、スイスの美しい町並みを日本人の自分たちさえ良ければ良いという醜き行いによって汚し、 本当に恥ずかしい限りでございます。 |
大阪府 女性 27歳 |
2004年02月16日 日本人は固まり過ぎます。それが嫌で個人旅行をしますが、国内はともかく外国でやはり目に付くのは日本人の集団です。 恥ずかしいので止めてもらいたいです。 ちなみにグリンデルワルトに行った時には、日本人の客引きがいる駅前店を本能的に避けてしまいました。 何かスイスではない気がして... |
神奈川県 男性 35歳 |
2004年02月03日 グリンデルワルトにこれからも訪れる、多数の観光客(日本人だけでなく、世界中)のために、また住民の為にも、静かな 美しい村を守りたいです。従って客引き行為には断固反対いたします。 |
静岡県 男性 56歳 |
2004年01月27日 自然環境に恵まれた風光明媚なスイスを、今夏旅行したいと思っているものとして、賛同させて頂きます。 |
茨城県 男性 61歳 |
2004年01月17日 大勢の日本人観光客が、客引きに先導されてせまい通りをぞろぞろ歩き、道でも店でもわいわいがやがや。 そんな姿が’日本人’と思われるのはイヤです。 |
兵庫県 女性 45歳 |
2004年01月03日 まだスイスには、行った事はありませんが 旅行する目的は、自然のすばやしさと素朴な人との交流を味わいたくて生きたいと 思います。 世界の観光地に行っても、日本人相手にした商売が横行しています。 ありのままのスイスが見たいと思います。その為には、何も飾らない何も求められない、そんな旅行がしたいと思います。 そうした現地の同行には、反対します。頑張ってください。 |
新潟県 男性 49歳 |
* | |
2003年12月29日 貴社の意見に賛成です。静かできれいな観光地であってほしい。団体で観光地を荒らすのは日本人ばかりでしょうか。 グリンデルワルトはスキーで行ったことがありますが、スキーツアーも団体ですね。考えてしまいます。 |
石川県 男性 52歳 |
2003年12月27日 2度程グりンデルワルドに行きましたが、ほんと見苦しいです。雰囲気壊れます。 ご健闘お祈りしています。 |
東京都 男性 35歳 |
2003年12月26日 客引きが沢山見受けられる観光地は、日本では全国至る処にあります。オマケニうるさいBGMまで流れ、心の休まるヒマさえ ない有様です。そんなものに煩わされない旅をしたいと思っている人が、スイスやオーストリーを訪れているのです。 グリンデルワルドまでそんな安手の観光地に成り下がってしまうのかと思うと残念、無念と云う外ないです。 買物の時位、下手くそな英語やドイツ語で良いではないか、とかねがね思っていました。 ドイツライン河のローレライの岩は日本人には大変有名ですが、岩に日本語でローレライと書かれたことがあります。 訪れた日本の人達の殆どがあきれて、がっかり、落胆、失望したことを思い出しました。「そこまでサーヴィス(?)しなくともよい のに」と、しらけてしまったからです。外国語が苦手なわが日本人ですが、そこまで阿ることはないでしょう、と云うことです。 添乗員が誘導するのも問題です。観光・食事時間・集合時間と殆どの時間を縛られているのですから、買物の時位、自由に してあげても良いのではないしょうか?それとも、どこかの国のように、観光地によくある〇〇指定店という浅ましいスタイルを 山の中まで持ち込みたいのでしょうか。大人が訪れる観光地が少ないからヨーロッパに行くという人も多いのです。 幟と日本語の客引きに、いい加減うんざりして、10時間余りの旅に出るのですから、わが愛する山の町が、貶められて行くのを 見るのは辛いことです。 追伸:自宅にはまだパソコンを置いてなく従ってメールアドレスも本日現在持っていませんが(3月設置の予定です)、義憤の あまりメールしました。 |
神奈川県 男性 66歳 |
2003年12月25日 (スイスへの憧れ) 私は小さいころからスイスが大好きでした。 私の中のスイスというのは山の斜面に広がった牧草地の中に小屋が点々と立っており、遠くには高い山が聳え立っているという 風景でした。小さいころはそのような風景のポスターやカレンダーがあると、食い入るようにずっと眺めていたものでした。 学生のころは、ますますスイス熱が過熱して、かたっぱしからスイスのガイドブックや写真集などスイスに関係する本を読み あさり、頭の中ではいつもスイスにトリップしていました。おかげでスイス関係の本だけで、本棚が一つ出来るくらいになって しまいました。 そのころはスイスにはもう何回も行った気になっていた私でしたが、イメージとしてやはりグリンデルワルトは私のスイスの イメージにダントツぴったりはまっている町(村?)でした。だから結婚式の場所も真っ先にスイスのグリンデルワルトに決め ました。 (アイガー現る) インターラーケンでBOB登山鉄道に乗り、グリンデルワルトに向かう電車の中は私にとって一生で最高の気分でした。 本ではもう何万回も見ているアイガー、ユングフラウ、グリンデルワルトの町をあと数分で見られるのですから!! 「もう何年も追い続けていたものに合える」今思い出してもその時の興奮が蘇ってきます。わくわくする心を抑えきれず、 電車でそわそわしていると目の前に見上げるように聳え立つ山・・そうアイガーが現れたのです。その時の興奮といったら 言葉では表現できません。本とは違うあまりにも高く雄大なアイガーに目をそらすことが出来ず、電車はそのまま グリンデルワルトの駅に到着しました。 (ああ グリンデルワルト) グリンデルワルトは私が想像していた町そのものでした。アイガー、メッテンベルグ、ヴェッターホルンなど高い山々に囲まれ、 山すその村の牧草地にはシャレーが点在し、素朴な風景が広がっています。昔ポスターで見た景色が目の前にありました。 「これが30年間あこがれた景色」、「これが自分の追い求めてきた風景」、「本当に来てよかった」そんな思いが頭を駆け巡り 感動と興奮がごちゃまぜになって、ただ風に吹かれながら遠くの風景をいつまでも見ていました。 (勧誘反対!) このような私の大好きなグリンデルワルトに、お土産屋の勧誘が存在するなんて絶対に許せません。 初めて見たアイガーの感動。その興奮冷めやらぬまま、グリンデルワルトの駅に到着してすぐ、お土産屋の勧誘にあったと したら、どんなに幻滅することでしょう。本当にがっかりしてしまいます。せっかくのアイガーも台無しです。それに素朴なところが 魅力のグリンデルワルトが、商売っ気たっぷりのギラギラした観光地のようになってしまい、私が思い描いている、グリンデル ワルトとは遠くかけ離れたものになってしまいます。「スイスのかわいらしい素朴な町」、「見上げるようなアイガーが迫る町」、 「牧草地、シャレーの町」などグリンデルワルトの町がもっている魅力をすべてもっていってしまいそうです。 このようなことが絶対にあってはいけません。私の大好きなグリンデルワルトで勧誘行為をすることに断固反対します! グリンデルワルトは私の心の中でいつも素敵な町でいてほしい。 |
千葉県 男性 |
2003年12月22日 現地の習慣や文化、自然等を破壊される事が無いようにと願っております。 |
神奈川県 男性 40歳 |
2003年12月14日 グリンデルワルトを日本の低俗な観光地にさせないで!! |
神奈川県 男性 54歳 |
2003年12月10日 「客引」の件、同じ国の国民として、また足しげくスイスに通いつづけた旅行者の一人として、いきどおりと共に言いようのない 恥ずかしさを感じます。 数年前(たしか2000年の夏に訪問したとき)の経験ですが、数人の友人を案内してグリンデルヴァルト駅に降りたち、同行の 友人に集合時間の指示を与えて解散しようとしたときです。ツツーっと私のそばに寄ってきた日本の女性から声がかかりました。 彼女は「客引」で私を添乗者と思って、まだ友人たちが散らばらないうちの「確保」をねらったようです。もちろん私は相手にしま せんでしたが、彼等の手口の一端が伺い知れます。 グリンデルヴァルトを拠点にしておられる貴案内所には若干申し訳ないことですが、私は夏の日本人であふれるグリンデル ヴァルトは敬遠し、ハイキングのために同地を訪れは致しますが、宿泊は他の静かな地を選んでおります。昨年もメンリッヘン を越えてウェンゲンに降りましたが、ウェンゲンも一昔前に較べると格段に日本人の姿が増え、同行の女性たちの希望で立 寄った店にも日本人のスタッフがいました。ただし客引き行為とは無縁でしたが数年先にはこれらグリンデルヴァルト以外の 地でも同様に日本人観光客を相手とする客引行為が起こるのではないか?との危惧の念が頭をよぎります。 |
埼玉県 男性 65歳 |
2003年12月04日 先日、私も大賛成です。ご苦労でしょうが大いに頑張って下さい。 一昨年その地を訪れましたて、あまりの美しさに感激しました。来年また訪れたいと思っています。 |
東京都 男性 70歳 |
2003年10月10日 先日、スイス旅行に行きました。グリンデルワリトにも行きました。 行く前に、こちらのHPを拝見していたので、客引きやそれらしきお店には敏感になっていましたが、案の定いました! 最初に、「これか!」と思ったのは、駅にチケットを買いに出掛けた添乗員さんが、それらしきお店のチラシを受け取って帰って きました。 「お土産交換券」なるものがついていましたが、あとから行った人は、「そんなのももらわなかった」と言っていました。 さらに、駅に行った時に、腰にチラシをぶら下げた人が駅からお店に帰るのを見ました。改めて、客引き行為は本当だったん だ・・・と感じた一瞬でした。 グリンデルワルトは、目の前に山々が聳え立ち、とても感動しました。 しかし、この様な光景を目の当たりにすると、そんな気分も興ざめしてしまいます。一日も早く、迷惑行為はやめて欲しいと 思います。そして、またいつかグリンデルワルトに訪れた時、感動一色で帰れることを心から願っております。 |
埼玉県 女性 33歳 |
2003年09月20日 新婚旅行としてツアーでスイスに行き、そちらへは7月11,12日とサンスターに連泊でした。 両替の機械があるところが案内所だったのですね。 駅に到着してからホテルへ行く途中に、通りの左側で出入り口の上に丸い時計がある店に皆で入りました(行程内として)。 割引券をくれましたが、僕にとって値段は高いし日本人の店員ばかりでいやになり、特に関心を持ちませんでした。 せっかく海外に来たのに日本語で話せるのがかえって損した気分でした。嫁さんも同意見でした。 このようなホームページを見て大変参考になりました。今後海外へ行ったら(?)現地の人(!)が良く行くような店に入って、 その国の本当の暮らしを楽しみたいと思いました。 定年退職後に再びスイスへ行くことを嫁さんと約束した僕でありました。 |
静岡県 男性 38歳 |
2003年09月20日 最近スイスに住み始め、仕事等を探そうと思っておりますが、このような形での仕事は絶対反対です。 怒りよりも、とても悲しくなりました。 1人でも多くの方からの署名が集まることと、1日も早くこの土産物店が恥ずかしい行為を辞めることを願っております。 |
在スイス 女性 25歳 |
2003年09月17日 日本では、日光とかで観光客を客引きしているのをよく見かけますが、日本でもあまりいい気はしませんね。 すばらしい山々を見て高揚している気分が一気に興ざめしてしまう気がします。 スイスに行ってまで、日本人に「いらっしゃい」みたいに声をかけられたくもないですし、そのような光景自体を見たくないですね。 |
埼玉県 男性 35歳 |
2003年09月10日 色々な国を訪れましたが、日本人が良く行く所には日本人がいたり日本語が通じるお店があります。 便利な様ですが、旅の楽しみが半減します。 日本人の旅行の仕方にも問題があると思います。せっかく異文化に触れる機会を得たのだから楽しみ・感じ・感動したいと おもいます。 静かな・美しい景色のスイスを楽しみにしています。 |
大阪府 女性 53歳 |
2003年09月04日 私は2001年6月、友人夫婦と4人でグリンデルワルトに6日間滞在したことがあり、来年、余りの感動に再訪の予定です。 私たちはインターネットを介して予約手続きを行いホテル・アルピナに投宿しました。個人旅行でした。 それにしても日本人団体旅行者の多いのには驚きました。大挙して村に繰り出し、翌朝、潮が引くようにいなくなり、また現れる、 と言った光景を目にしました。 そこへ、客引きが砂糖に群がる蟻のように跋扈するとなれば、日本国内の低俗な観光地と同じではないですか。 この国辱的な行為はなんとしても阻止しなければなりません。 多分、旅行会社とお土産屋は結託しているものと想像されますが、貴日本語案内所が中心となり地道な住民運動でも展開する のが差し当たりの対策となるのでしょうか。 日本人の誤った功利主義が元来素朴なグリンデルワルト村人の生活文化を毒しはしないか? いてもたってもいられない気持ちです。 地道な貴スタッフの活動に期待します。 |
宮城県 男性 64歳 |
2003年08月25日 グリンデルワルト来訪前より、一部の土産店による悪質な客引き行為が問題になっているという記事を読み、懸念をしており ました。 幸いな事に、私たちが直接客引き行為の「被害」に遭う事はありませんでしたが、村内を散策中に、それとおぼしき店は見当が つきました。グリンデルワルトのような場所にはふさわしくない店と感じました。いまだに行為が続いているとのことですから、 彼らのビジネスはそれなりになりたっている訳ですね。対策としては、そのような店では「絶対に買わない」他にないと思います。 |
神奈川県 男性 38歳 |
2003年08月22日 私は、7月にグリンデルワルトで結婚式を挙げました。 自然が豊かですばらしい村に感動しました。そんなすばらしいところにそのような土産屋があることは大変残念なことです。 また、その店に私も行きましたが、グリンデルワルトには似合わない店でした。単なるブランドショップです。 私も大好きなグリンデルワルトにそのような店がなくなるよう応援します。 |
埼玉県 男性 30歳 |
2003年08月19日 十数年前に登山目的でグリンデルワルトを訪れたときも、日本人観光客は非常に多かったのですが、さすがに「客引き行為」 まではありませんでした。このサイトを見て、正直非常に驚きました。日本の観光地でよく見かけるこの種の光景が、スイスに まで及んでいるというのは、なんともやりきれない気がします。 このような事態を招来した原因は、はっきりしています。日本から来るツアー客の「旅」に対する基本的な考え方が、欧米の それとは全く異なっているからです。「旅」や「登山」の根底には、元々「非日常的空間」へのあこがれがあり、欧米の人達は、 休暇の最中はできるだけ「日常性」を削ぎ落とすことに腐心する。これに対して日本人ツアー客は、できるだけ簡易に旅行 メニューを「消化」することに専念しているようです。「非日常」を楽しむためには、ある種の不便さを甘受することが前提となり ますが、どうも日本人ツアー客は最初からこれを忌避しています。 「旅」の世界も商業主義とファーストフードなんでしょうか。客の求めに応じて手軽なファーストフードを提供してやっているん だという客引きの論理もそこに成立します。「旅」というも!の対する考え方が変わらない限り、「客引き」はなくならないと思い ますが、自分独自の「旅」を自作しようとする若者世代に期待しています。 |
静岡県 女性 52歳 |
2003年07月21日 「グリンデルワルトにおける客引き反対」に賛同します。 地道にやっている地元商店などを守ることは非常に大切なことと思います。 そして、日本人観光客の方々のグリンデルワルトのイメージを壊さないように、という日本語観光案内所の方々の主張は もっともだと思います。 しかし、「観光客のイメージ」という点に関しは、大きな日本語観光案内所がグリンデルワルトというスイスの小さな村の しかも駅前にあることが、ある意味残念でした。あくまでこれは私の個人的な意見です。 「客引き反対」の賛同者がさらに多く集まることを祈っています。 |
東京都 女性 28歳 |
2003年07月15日 私は今まで3回スイスへ一人旅で行きました。 何度行ってもあのすばらしい景色は見ていて飽きません。 最後に行ってから3年以上経ってしまいましたが、まだ客引きは行なわれているのでしょうか? 店員に日本人がいるのは、英語が話せない人にとってはありがたいことですし、安心感もあります。 しかしそれも限度というものがあります。どう訴えればお店の考えが変わってくれるのでしょうか? |
埼玉県 男性 33歳 |
2003年07月11日 スイス旅行を企画した時、雑誌「るるぶ」で御社のHPを知り、色々と情報を見せて頂いておりました。 非常に参考になりました。感謝,感謝。 7月6日(日)午後、阪急交通社の団体旅行で展望台より列車で降りた時、日本人の女の子が、我々の添乗員に客引き行為を しましたが、時間が無いと断っていました。非常に見苦しい事です。止めさせてください。 |
愛知県 男性 67歳 |
2003年06月30日 断固反対 今まで状況を知らなかったので、大変ショックでした。 |
東京都 女性 38歳 |
2003年06月24日 今年6月15日から22日まで団体ツアーですが、スイスを旅行しました。 数年来のあこがれの地で、貴ホームページも何度も読ませていただいてから出発しました。 「客引き行為に対する反対運動」について賛同いたします。 18日にグリンデルワルトに宿泊し、澄んだ空気の星空に流星を見て、同行の友人と感動しました。 「いつかここに住みたいね。」それがその後の二人の口癖のようになりました。 幸いにも、客引き行為には遭遇せず、グリンデルワルトには美しい思い出しかありませんが、訪れる多くの日本人の全員の方が そうあるように祈るばかりです。 反対運動に対して賛同するだけで、何も行動を起こせない自分が恥ずかしくも感じますが、1日も早く客引き行為がなくなるよう、 応援させていただきます。 |
大阪府 女性 32歳 |
2003年06月23日 私は現在社会人一年目の神戸在中の者です。 学生をしていた一昨年の夏にグリンデルヴァルトを訪れて本当に感動しました。 泊まっていたYHからはアイガー、そして流れ星が見えて、今まで訪れてきたいろんな国がかすんでしまいました。 そんな素晴らしいところがいやらしい観光地になってしまうのは反対です。「これさえなければ」なんて思いで旅行したくないです。 私は貧乏旅行者で旅行中は御社のお世話になることはありませんでしたが、御社の活動は今回の客引き反対運動も含め、 とても意義深いものがあると思います。応援しております! |
兵庫県 男性 24歳 |
2003年06月23日 今夏、1週間の貸し別荘滞在でそちらへ伺います。 小学1年と3年の娘がおり、ヨーロッパ各地を周遊して、他国の文化を知ってもらうつもりです。 グリンデルワルトは日本人観光者が多いと聞いていますが、日本の観光地にも似た「おみやげ店の集客」まがいな呼び込みは、 彼女達小さな訪問者の目にどのように写るのか、とても心配です。断固反対!所長さん頑張って!! |
東京都 男性 40歳 |
2003年06月13日 6月下旬からハイキング&登山で初めてグリンデルワルトを訪れる予定です。 日本に居てすら観光地の客引きにはうんざりします。 美しい自然が売り物のこの村に、かつ日本人のみを相手にした客引きなど絶対反対です。 安藤さん頑張ってください。 |
埼玉県 男性 52歳 |
2003年06月11日 こんにちは。お勤めごくろうさまです。 この秋に御地に行く予定がありネットで検索しておりましたら、御社と貴兄のご活躍をしりました。 海外で顰蹙を買う日本人のなんと多いことか。毎年、旅行に出る度に感じます。 御社のような活動をしておられる方々がおられますことを誇りにおもわれます。 スタッフの皆様のますますのご活躍とご健勝をお祈り申し上げます 娘が二人おりますので賛同の記帳をさせていただきます。 |
静岡県 女性 52歳 |
2003年06月10日 2000年9月、初めての海外個人旅行にスイスを選びました。 すごい不安でしたが、現地の方々のあたたかいやさしさにふれ、大変感動しました。 なかでも、グリンデルワルトでの3日間は最高でした。 日本人観光客もたくさんいましたが、ハイキングなどアルプスの大自然を堪能させていただきました。そして、今年2003年9月、 再びヨーロッパへの人生2度目の個人旅行を決意しました。 今度はスイスからの国境越えも計画しています。もちろんグリンデルワルトへも行く予定です。初めての旅で感激したグリンデル ワルト。あのときの胸の鼓動をもう一度味わいたい。再度訪れたときの感動を日本人の客引き行為で台無しにしたくありません。 「世界で一番美しい村」といわれているグリンデルワルトへのあこがれが色あせることなく、これからも絶えず私の中で一番美しい 村であってほしいことを願います。 |
石川県 男性 23歳 |
2003年06月03日 初めてメールします。 富士山も夏の姿になりました。そちらも夏らしくなっているものと思います。 海外での勤務は大変ですが、健康に留意され、明るく元気に日本人を迎えて下さい。 小生と妻は、今年の7月に3回目のグリンデルワルト訪問を、楽しみにしています。 本日、初めて貴社のインターネットにアクセスし、残念な気持ちを抱きメールをします。 1999年に初めてグリンデルワルトに行き、山と湖と暖かい人々に接し、本当に素晴らしい街であると感激しました。 小生は、イギリス・フランス・ドイツ・ベルギ・ロシア・トルコ・エジプト等の西側の国に行きましたが、世界に類を見ない自然に 調和した素晴らしい街だと確信し、グリンデルワルトに、今年で3回行くことにしきす。 客引きは、小生も気づいていましたが、この様なことは一日も早く止めてほしいです。世界遺産の街に「客引きは」許せない。 |
静岡県 男性 60歳 |
2003年06月01日 私は、この「客引き反対」の運動に賛同します。 画一的な大型店舗が並んでいたり、客引きのある観光地に魅力はありません。 お土産を買うということは単なるモノを買っているだけではないと考えます。地元の方が自信を持って売っている商品を通して、 訪問した土地の自然や歴史、人々の営みまで感じることができるのです。その土地の「こだわり」を求めているのです。 本当にグリンデルワルトを愛し、いつまでも素晴らしい自然と美しいまちでいて欲しいと望むのなら、地元で自然とまちを守って こられた方達を応援するべきです。 私の住む京都では、悲しいことに「京みやげ」と称する、他国でつくられた商品が多く店先に並べられ、京都のもつ本来の良さを 知らない人たちによって販売されています。形だけは京都に伝わるモノに似ていても、そのものの意味や心は伝わりません。 どうぞ、グリンデルワルトをそのようなまちにしないよう頑張ってください。 |
京都府 女性 42歳 |
2003年05月29日 今月の21日からお世話になった者です。12年前一人旅で訪れたグリンデルワルドの素朴な印象が忘れられず、再び訪れ ました。 今回の印象は個人旅行だったので強引な客引きにはあいませんでしたが、夜遅くまで開店している店が多く、その全てが 日本語・韓国語が書かれていました。これには少し愕然としました。地元の素朴な店を差し置いて、東洋の世知辛い商魂に 満ちあふれた価値感で経営する姿。もはや繁華街となっているような印象です。少し悲しかったし、グリンデルワルドやインター ラーケンを離れて、ボルトやトゥーンに足を運んだとき、ようやくほっとした感じがしました。これが繁忙期になるとすごいことに なるのでしょうか。 地元のおじいさん、おばあさんが経営するお土産屋で買物をすると非常に温かく、優しく迎えてくれたし、本当に人も自然も 素敵な村だと思います。またいつか訪れたいのですが、今度行くときは東洋人が嫌がられるのではないかと不安に思います。 是非、観光局が先頭に立って、悪い意味での東洋化することを避けていただきたいと思い、賛同します。 |
大阪府 男性 36歳 |
2003年05月26日 6月中旬に再度個人旅行で訪ねる予定にしておりますが、この様な店がグリンデルワルドに出来てしまったとは残念ですね。 土産物好きで、言葉の関係から個人行動の出来ない、団体の中で羽目を外してしまう日本人ツアー客の旅行態度に付け こまれたとしか言い様がありませんね。 前回訪問時 Jungfraujoch山頂駅で高山病に苦しむ外国人少年を押しのけて写真を撮っていた日本人ツアー客、土産物店で店員さんと 大声で喧嘩していた日本人、展望台で仲間の名前を叫んでいた人、同じ日本人として恥ずかしい思いをしました。 大声で話し合う日本からのツアーに一人巻き込まれてしまい「スイスに来たはずなのにまるで日本に来てしまったようだ!」と 呟いていた外国紳士の姿が思い出されます。 この様な店に群がらず、もっとゆったり自然に浸ろうではありませんか。 |
東京都 男性 61歳 |
2003年05月24日 私はまだスイスに行ったことがありません。しかし、みやげ物店の日本人観光客目当ての客引き行為には、すごく腹が立ちます。 しかし、それ以上にそれにだまされる日本人、あるいは同調する日本の観光業者のモラルの無さに一層腹立ちを覚えます。 経済的に豊かになっても、まだ日本人は海外旅行をするレベルには達していないという証拠でしょうか。 皆様の活動が成功することを祈っております。 |
奈良県 男性 51歳 |
2003年05月06日 チロル地方によく行っていますが、日本人が少ないせいか、このようなことはありませんでした。 当地でこのようなことがあるとは驚きです。強制的に止めさせることはできないのですか。 今年当地に行くつもりですが大変残念です。 |
東京都 男性 68歳 |
2003年04月29日 私は20年前に初めてグリンデルワルトを訪れました。たつた4日間ですが晴天にも恵まれ、毎日ハイキングを存分に楽しみ、 また村のお土産屋さんやレストランで現地の方とのちょっとした交流を楽しんだのを覚えています。 その後95年にもう一度訪れ、日本人でハイキングをされる方が増えたことを驚きながらも、周遊型の忙しい旅ではない スタイルで、スイスを楽しむ人がふえることはいいことだなと、思いました。 私は環境NPOの仕事をしており、その中でエコツアーにも取り組んでいますが、エコツアーで大切にすることに、現地の 経済に貢献する、現地の文化風土を大切にするということがあります。 ご指摘のC店の客引き行為はそのような点からも、間違ったことだと思います。 貴社がこのような活動をされていることに敬意を表します。 |
京都府 男性 49歳 |
2003年04月21日 押しつけがましい商法は嫌いだ! 出来るだけ日本的な事を排除した旅を心がけているのに、その様な行為を見るだけでもおぞましい! |
埼玉県 男性 53歳 |
2003年04月03日 一作年行った時も客引きがいて、何となく不愉快な思いがしました。 特に日本人とか日本語の達者な客引きがいて、グリンデルワルトの街中を散歩するのが不愉快になりぜひやめて頂きたい。 |
神奈川県 男性 63歳 |
2003年02月19日 夫婦でこの4月に6日間という超短期間のスイスへの旅です。 従来、アメリカ.カナダへの旅が牧場経営のモデルとして7回行きましたが、小さな町と小さな農業経営が生き残れるスイスが がとても魅力的で、初めての夫婦による旅です。 当社では多くの種類の乳製品を製造していて、ラクレットチーズはスイスの親方の技術とチーズ学校の教育による成果です。 日本でもかなり前(今でも見かけるが)のエージェントとツアー客との関係で、本当の文化を知らず、育てない見本ですね。 私は、この商売を軽蔑していますが、同朋のサービス(?)と会話が通じるだけで商売が成り立つのが誠に残念。 こんな店を利用しない本当のツーリストが育ってほしい。 スイスにこんな店があるとは思ってもみなかった。 |
北海道 男性 56歳 |
2003年01月03日 私は、2002年9月に、初めてスイスにいきました。 グリンデルワルトには立ち寄っただけで滞在はしていません。しかし、この町の景色はとても気に入りました。 今度訪れるときは、是非滞在したいと思っています。 日本人観光客に好印象をもたれる様な町になってもらいたいと思います。 |
宮城県 男性 53歳 |
2003年01月03日 私は1985〜87年の2年間、Meiringen近くのHaslibergにある学校に留学していました。 東京生まれ東京育ちの私にとって、山を見ることも雪道を歩く事も、間近に牛を見る事も初体験でした。 美しい山々、生き生きとしたアルプと牛たち、可愛いシャレーに囲まれ、たったの2年間ですが、私にとって毎日が変化に とんでいて、言葉では言い尽くせないほど楽しい事も辛い事も様々な経験をした、忘れられない日々です。 部屋の窓から見えるピンク色に染まる山の朝焼け、平和なカウベルの音、つんとした牛の糞の臭いでさえ懐かしく思います。 不思議なもので、日本に居るとスイスシックというか、スイスが恋しくて、また行きたくてたまらなくなり、泣くことがあります。 この魅力は何だろうと思います。スイスの人達は、あの山のように寛大で温かな心を持っていると思います。 スイスを守る為に一生懸命です。彼等の努力あってこそ、私はスイスの魅力にとりつかれ、これほどまでに愛してしまった のだと思います。 何度訪れても、変わらぬスイスの町に故郷のような安心感を覚えます。 残念ながらGrindelwaldをゆっくり訪れた事はありませんが、私もスイスの観光事業や景観を大切に思いますし、多くの 日本人に、スイスの本当の素晴らしさを知って欲しいと思います。 スイスと日本の掛け橋になれるよう、ご協力をさせて頂きたく賛同致します。 |
東京都 女性 34歳 |
スイス政府観光局 東京支局からの 回答 |
貴信に対する弊所の見解(原文のまま) さて早速でございますが、以前からお寄せ頂いております、安東様の御意見に対して、東京のスイス政府観光局としての 見解を以下述べさせて頂きたいと思います。 グリンデルワルドにおける所謂「呼び込み」。 御意見尤もなところもありますが、これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも我々も安東様も旅行業社あっての 商売である旨御理解頂かないと、現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったこと ではありません。 もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり、もし「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、 これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。 既にアジアの一部や香港がそうなったように。 それまでは当観光局としては静観することにしておりますので、干渉はするつもりはありません。 スイス政府観光局 送信日時 : 1999年 9月 27日 (月) 8:39 AM |
「これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも、我々も安東様も旅行業社あっての商売である旨御理解頂かないと、 現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったことでは ありません。」 私も旅行業界の隅っこに身を置いていますので、旅行業界の体質、旅行会社の利益をどこから捻出するか、などの知識と 理解は、多少は持っているつもりです。 私が問題にしているのは、土産物店が旅行会社、バスの運転手、添乗員や現地ガイドに支払う「コミッション」や「マージン」の ことではなく、公共の場である駅構内や公道での日本人店員による「客引き行為」に対して、です。 これらの「客引き行為」が、周囲の景観を損ね、地元にある他の小さな商店の客を奪い、そして、小さなグリンデルワルトの 村の素朴な雰囲気を壊しているのが、現実です。 「現地在住者のズレ」との指摘ですが、しかし、現地在住者にしか分からない「現地の現状」があります。 「日本人旅行者を送客すれば現地は喜ぶ」と思っている旅行会社があるとすれば、それは大きな勘違いです。 現地に住む人々の文化、長い期間に培われてきた習慣、人間同志の結びつき、大切に守ってきた自然や環境。 そういった現地の財産を守るのも現地在住者の努めでもあると考えますし、しかも、それら現地を壊さないで「旅行させて頂く」 のが、外国からの旅行者のマナーであり、モラルだと思います。 「もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり」 とのご意見ですが、 公共施設である鉄道駅や公道での「客引き行為」が「積極的営業行為」だとは、私は考えません。 日本のJR駅構内、営団地下鉄の駅構内などでの「客引き行為」は、「積極的営業活動」として日本では、認められているので しょうか? 私が知る限りでは、「駅構内での禁止項目」の中に「客引き行為」が書かれてあったような気がしますが。 尚、別紙のようにグリンデルワルト村役場から土産物店への「注意書」でも、「禁止行為」として文書で示されました。 (1998年06月02日付け) また、駅を管轄する「ユングフラウ鉄道」でも、「駅構内での客引き行為」を禁止しています。 「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。 既にアジアの一部や香港がそうなったように。 当地は、アジアの一部でもなければ、香港でもありません。 スイスにある村内での日本人旅行者、及びグリンデルワルト村が関わる出来事であり、問題です。 私は、スイス/グリンデルワルトに住む日本人として、スイスやグリンデルワルトの発展に微力ながらお手伝いして来ましたし、 これからも同じ努力をするつもりです。 しかし、日本人の印象を悪くし、地元の経済を歪め、景観を壊すようなルール違反の行為に対しては、これからも村役場、警察、 各乗り物機関などと連絡を取り合って、反対して行くつもりです。 グリンデルワルト日本語観光案内所 所長 :安東 一郎 2001年03月 グリンデルワルト村役場が提示した「客引き行為禁止」の「注意書」 |
スイス・グリンデルワルト日本語観光案内所(JIB)
所長:安東 一郎
表紙に戻る |