賛同 ご意見

弊社「グリンデルワルト日本語観光案内所」(JIB)の
 「グリンデルワルト村内での客引き行為に反対する」意見に対し、 
ご賛同頂きました方々からの、ご意見です。
(1999年06月01日スタート)
関係機関(スイス政府観光局 東京支局)からの「ご意見」もあります。
***
ご賛同頂いた方々の了解を取っていませんので、
あえて「匿名」にさせて頂きました。

賛同意見 @
1999年〜2000年
賛同意見 B
2003年〜2004年
賛同意見 C
2005年〜2006年
賛同意見 D
2007年〜2008年
賛同意見 E
2009年〜2010年
2002年12月24日
グリンデルワルドは静かな村で、大好きな場所です。世界中であの景色を堪能できる場所はあるものではありません。
大事にしたいと思っています。グリンデルワルドの地元の方々が、日本人に嫌悪感を抱かないように…と思って賛同します。
頑張ってください!!
東京都
女性
33歳
2002年12月21日
全く賛成です。
日本人団体客のガイドももっと世界観を持ち、現地人のお店を大切にするよう行動するべきです。
埼玉県
男性
60歳
2002年12月18日
すでに3回訪問しました。
年々街を歩くのがやになり、もっぱらZERMAT,SAAS FEEなどを好むようになりました。
温泉旅館街のような客引きはやめ。
栃木県
男性
61歳
2002年12月15日
過去10回程度夏のスイス旅行を行い、今年も途中下車だけしましたが、ずいぶんとひどいことになっている事、初めて
知りました。
旅行者にとっては安心して旅や買い物が出来、地元の方にとっても旧来からの慣行にのっとった日常やビジネスが出来る
ようになることを支持します。
千葉県
男性
54歳
2002年11月27日
1991年に初めてスイス(グリンデルワルト)へ行きました。その時に私たち二人をインターラーケンからホテルまで案内して
いただいたのが実は、安東さんでした。それ以来毎年のようにスイスへ出かけていますが、ヴァリスのいくつかの谷、もしくは
レッチェンタールがほとんどで、グリンデルワルトへはその後行っていませんでした。
ところが2000年にハスリベルクからレッチェンタールへ移動する途中、ブリエンツに立ち寄った際に、同様な光景に出くわし
ました。大型の観光バスが横付けされ、中から大勢の日本人が降りてみやげ物店に入っていきました。
そのときは露骨な客引きがあったかどうか印象に残っていませんが、恐らくスイス人と思われる現地男性が日本人の団体客
に対して、そのみやげ物店で買えば割引になる優待券のようなものを配っていました。私たちも近くにいたせいか、その団体
のメンバーと間違われました。
おそらく彼らは短時間居ただけでさっさと またどこかへ移動していったに違いありません。
(当然、最初からツアーの一部に組み入れられていたと考えられます)
このあまりに日本的な観光?スタイルに、ここで出くわそうとは思いませんでした。その後あまり気にも留めずにいたのです
が、安東さんのこのHPの報告、意見を拝見して思い当たりました。安東さんの意見に賛成です。
何事も行き過ぎはいけません。しかもこういった日本人の行為が 昔からの生活スタイルをまもり、次世代へも引き継いで
行こうとする人たちのコミュニティーを崩壊させる事につながっているとなれば、大問題です。
金を落としていく日本人を利用している現地の業者も問題はあろうかと思いますが、その期待通りに踊らされている日本人
はもっと問題が大きいと自覚すべきだと思います。
神奈川県
男性
48歳
2002年11月26日
「客引き行為」へ強い不快感を感じます。それも、日本人観光客へのみ行なうということに関して屈辱さえ感じます。
姉妹村の安曇村内では、上高地、白骨、乗鞍高原でも、みやげ物屋の客引き行為は皆無です。
我々、安曇村の各リゾート地は、グリンデルワルトをお手本に目指して来ました。
即刻、このような行為は中止させ、我々の目指すリゾート地であってほしいと思います。
長野県
男性
47歳
2002年11月17日
スイスへは2回程行っていますが、その時には個性豊かな店がたくさんあり、ショッピングも楽しかったですが、まさか今、
グリンデンワルドの周辺がそんなことに、なっているとは思っていませんでした。
観光で行くとはいえど、やはり地元の人に歓迎されてこそ楽しいものであると思います。特にグリンデンワルドでは財布を
落とし困ったいた時に、地元の人が親切に警察署を教えてくださり、翌日には無事出てきました。
こんな親切な人たちが、1部の営利主義の人で損害をこうむり、やがて画一化された観光地になる事は耐えられません。
またこれらの事により、今まで培ってきた日本とスイスとの間の親交関係に影響が出ないことを望みます。
大阪府
男性
47歳
2002年11月13日
フランスに6年駐在後、ベルギーに来ています。
欧州の滞在期間中、色々なところを旅行しましたが、メジャーな観光地での“みやげ物屋”にはいつもながらうんざりします。
グリンデルワルトも3度訪問し、またこの冬にもスキーに出かける予定ですが、過去私自身も声を掛けられた経験があり、
嫌な思いをしたとともに、グリンデルワルトという街にげんなりしたことを覚えています。
このようなちょっとしたつもりの行動が、街に対する印象を左右するようなことは、たとえ日本人間であっても、あって欲しく
ないですし、またその行為は他国の人にも見られているわけで、他国の人のグリンデルワルトの印象を悪くするようなことは、
あってはいけないと思います。
そもそも街中で声を掛ける行為は、かなり民度の低い行為で、日本人が率先してやっている事に同じ日本人として幻滅し
ます。またそれと連帯責任を持つべき旅行会社に対しても、そもそも旅行のアレンジ内容について大きな疑問をもちます。
日本人のモラルの問題に、悪徳スイス人が絡んで簡単なことではないと思いますが、陰ながら応援します。
ベルギー
男性
39歳
2002年10月20日
日本人観光客のイメージをも悪くする、客引き行為には反対です。
観光客の中には、言葉や習慣がわからないため、知らないうちに客引きされていることもあるかと思います。
日本人のためにも客引きのようなことがなくなることを希望します。
東京都
女性
34歳
2002年10月06日
問題の店の名前を教えてください。今年の12月に行く予定です。
その店で買わないようにしたいので。
福岡県
男性
43歳
2002年10月05日
私が海外へ行くのは、その国の雰囲気を味わう為であって、物を買いに来た訳ではありません。 
駅で日本人に待ち伏せさせるような無粋な行為は、旅を興醒めさせてしまいます。
ただでさえ、どこに行っても日本人が多いのに・・・
日本人としても、金目当てに近づかれていると思うと腹立たしく思います。
これはスイスに限らず他国もそうです。ロシアに行ったときも人が大勢いるにも関らず、日本人の私にだけ話しかけてくる
のが何人もいました。
日本人観光客が多いからメニューを日本語にする、ATMを日本語対応にするのはわからないでもありませんが、日本人を
対象にお膳立てする度が過ぎた対応は非常にうっとうしいです。
日本でもやたらうるさく話しかけてくる店員さんがいますが、落ち着きません!
『グリンデルワルト日本村』ではないのですから、良きスイスを味合わせていただきたいものです。
しかしながら物を買いあさる日本人が多いのも事実です。であるがゆえにそのような客引き行為が起きるのでしょう。
我々日本人も精神的に成長しなければなりません。
神奈川県
男性
29歳
2002年09月22日
私には、ニュージーランドで知り合ったスイスの友人が居ます。
つい先日、その友人達に会いにスイスまで行ってきたのですが、大自然でとても感動しました。
そして、そこに住んでいる人達の心温まるもてなしに涙が出るくらい感激でした。
それにもかかわらず、日本人相手の悪徳企業が、澄んだ町並みや、澄んだスイスの人々を汚染してしまうのかと思った
だけで、とてつもなく恐ろしいことだと感じました。
友人が全てを案内してくれたので、客引きといった場面には出会わなかったのですが、海外に行ってまでそんなものは
見たくもありません。是非、この活動を頑張って続けていってください。
東京都
女性
26歳
2002年09月11日
グリンデルワルトが、そのような状態とは知りませんでした。
勇気ある皆様の行動に賛同します。
静かな、素晴らしい環境のグリンデルワルトを取り戻すまで、応援しますので頑張って下さい。
福島県
女性
48歳
2002年09月02日
I think Japanese people are "KAMO".
It isn't only Glindelwald. Actually I've got some problem in Zuerich.
We should be chenge our mind and take care by "ourselves".
(Sorry, I'm in Swizterland now. So, I cannot use any Japanese)
在スイス
女性
28歳
2002年08月23日
異国の地で、素敵なもの、珍しいもの、心に残るものを探すためには、時間と労力と少しの勇気が必要だと考えています。
現地の小さなお店で、ほとんど通じない言葉でやり取りしながら、購入する喜びは、日本語の通じる大型店では味わえません。
千葉県
女性
41歳
2002年08月16日
観光地での客引きを目にすると、嫌な気持ちがします。
スイスにはまだ行ったことがありませんが、昔ながらの良い町並みであって欲しいです。
神奈川県
女性
21歳
2002年08月05日
ホテルに入って数時間でドアの下より何か入ってきた、と思ったら日本語で書かれた広告でした。
がっかりです。日本の観光地に行ったってホテル内の部屋のドアにそのような広告が入ってくるのは見たことがありません。
お店にも行ってみたのですが、日本人店員は日本語が通じるだけで商品知識が薄く、私達が求めているものを探すよりも
日本人受けする商品を勧めるだけでした。
こういう行為は日本人として恥ずかしいことでもあり、客をばかにしているかのような行為にも受け取れ、とても腹立たしく思い
ました。スイスの大自然の中でこんなせこい商売は辞めてほしいものですね。
北海道
女性
26歳
上記の賛同書は、やがて地元の新聞に「投書」という形で掲載されました。「ここ」を。
2002年07月21日
以前ドイツに在住していたこともあり、Grindelwaldの美しい自然や澄んだ空気、宿泊施設、そしてここの方々のホスピタリティ
に満足して、当時は何度も足を運んで楽しみました。
私がGrindelwaldに足しげく通っていた頃には、日本人向けのお土産店等なく、素朴で親切なお店の人達との交流も楽しい
ものでした。
残念ながら、今日の状況を聞くにあたって、私も貴団体の「日本人に限った客引き行をする店の行為に対して反対を表明する」
主旨に心より賛同いたします。
頑張ってください。力足らずですが、遠く日本から応援いたしております。
群馬県
男性
39歳
2002年07月11日
客引きなどあるのは、日本人だけなのでしょうね。地元の人たち(他店に限らず)は、どのように見ているのでしょうか?
ただでさえ、日本人はマナーを知らず、守らず、海外で評判が悪いというのに、グリンデルワルトでは大丈夫なのか心配です。
スイスの人たちは観光客に親切だと聞きますが、日本人だけに煙たい顔をする日が来るのではないかと思うと悲しくなります。
秋田県
女性
28歳
2002年07月10日
客引のこと、大変驚きました。
駅前でそのようなことが行なわれていると知り、本当に胸が痛みます。
前回行った時には、客引きされた覚えがないのですが。
ヨーロッパでまだまだ日本人が珍しかった、30数年前でもスイスにだけは、日本人が沢山居たと、両親が話してくれました。
その当時から、スイスの方々は押し寄せる日本人に、とても親切にしてくださったと。
日本人に勧誘されなくても、スイスを楽しめたわけです。
だから、客引きは要りません。私も断固反対します!!
今年、またスイスに行く予定です。その美しくない光景を目に入れなくてはならないかと思うと、今から身構えてしまいます。
他の方のコメントにありましたけれど、観光客である私たちが、ほいほい付いていかなければ、いいんですよね?
ああ。それにしても、憂鬱になります。
愛知県
女性
35歳
2002年07月09日
私はガイドではありませんが、時々、お客さんを案内していろいろな所へ、ハイキングや登山に出掛けています。
何処にも欲の深い方は居るようで、スイスではそんな騒ぎはないのかと思っていました。
私も、それほど沢山の海外の経験があるわけではありませんが、他の国でもそのような事が行なわれている所に出会った
ことがあります。
ニュージーランドでも、私達が到着したら日本人が近づいてきて、割引券や色々な案内をくれて、お客さんを連れて来てくれ
れば、リベートを出すとか言いましたが、私はそういうお店は好きでないので断りました。
日本でも今ではひどいもので、商売の世界は何でもありになってしまいました。
世界的に見ても、人類のモラルは低下の一途を辿るのでしょうが、日本がその最先端を行なっているのは、とても悲しいことです。
群馬県
男性
67歳
2002年07月07日
オーストラリアでも、このような事件が起きて、非難を浴びております。
熊本県
男性
57歳
2002年07月03日
サービス業に携わっている者です。
目の前に居るお客様をただ黙って来るのを待っているだけでは、商売になりません。
自ら声を掛けて、自分の店に呼ぶことも大切なことです。
但し、それはお客様自身が不快に感じない程度であり、何よりその土地のルールや、その土地の人々の生活を壊すもの
であるなら、その行為は許されるものではありません。
グリンデルワルトでそのような行為が平然となされているという事実と、日本人が係わっている事に、大変悲しくなります。
東京都
女性
27歳
2002年07月01日
本日初めて、このHPを発見しました。
私は、スイスが大好きで、何度か個人旅行で訪れた事があります。
数年前初めてスイスを訪れ、その際グリンデルワルトにも滞在しました。とても良いところですよね。
初めて訪れたところがここで良かったと今でも感じています。
12月で登山電車でユングフラウヨッホに登っても、真っ白で吹雪きで何も見られなかったのを思い出します。
でも、そこはとても静かでした。
さて、“客引き行為”には私も当然反対です。
訪れた際、私が一つ残念だったのは、思った以上に観光化されていた事です。
お土産屋さんの店先の日本語で書かれた日本人目当ての看板。また、日本人の団体も多かったです。
そちらの案内所に伺ってそれを申しましたら、“夏はほとんど日本人ですよ”と伺い、絶対に夏には来るのはやめようと思い
ました。私は、日本人による客引きを見たことはありませんが、こちらが日本人とわかると付きまとってくる店員や、欲しくも
ないものを薦める店員、写真を撮ってあげると近づいてくる人等、まあどこの国にもいるんですけど、そういう人に出会うと、
その国のイメージは一気に崩れてしまいます。
スイスという国では、特にやって欲しくない行為です。まして、グリンデルワルトの様にずっと昔からその美しさを守って伝えて
きた方々がいる訳ですから、よそからそんな人間が来るなんてとんでもない事です。
また、同じ日本人として、海外でそんな客引きをやるなんて本当にスイスが好きな人とは思えません。
この運動は是非グリンデルワルトだけでなく、他の観光地にも広めて欲しいです。
また同時に、日本人ツアー客のマナーや心構えも変える必要があるといつも感じています。
スイスに行くといつも帰りたくなくなります。その差が大きすぎてまた東京の雑踏にまみれて生活するかと思うと恐ろしいくらい
嫌になってきます。今年中にまたスイスを訪れる事ができる様、そんな雑踏の中で暮らす毎日です。
今日は、久しぶりにグリンデルワルトを思い出し現実逃避ができて、ちょっと元気になりました。何時か、またそちらを訪れる
事がございましたら、寄らせて頂きます。いつまでも、美しい山々と風景、素朴で温かい人々が変る事が無い様にお祈り致して
おります。
埼玉県
女性
2002年07月01日
グリンデルワルトを含むスイスには、10年以上前から度々行っております。
スキー場のマナーの悪化と、グリンデルワルトの「スイスらしい」お土産屋が減ってきたことに、少々残念な心持でいます。
個人的に世界50カ国を周り、あちこちで日本人観光客目当ての客引きを目にしてきましたが、悪質なものもあったり、
また、現地の文化にそぐわない面も多く、旅行者として気持のいいものではありません。
私の好きなグリンデルワルトで、そういった客引き行為があるとは残念です。
埼玉県
男性
31歳
2002年06月15日
7月1日から定年旅行にて始めてスイスへ行きます。
海外旅行の常として想像は出来ますが、商魂たくましいものですね?
グリンデルワルト(3日間滞在)もコースに入っていますし、その悪名高い店の名前を教えて欲しいものです。
店の前で客引き位は京都でもやっていますし、許容範囲(都会だからか?)と思いますが、駅まで出没するのは見苦しい
かぎりですね。
ついでに、阪神航空エンジョイスイス12日間の関空出発で行きますが、このコースの添乗員は、例の店へ連れて行きますか?
国内旅行でも後楽園へ行った折、添乗員に無理矢理みやげ物やへ連れて行かれ、腹がったので全員が1円も使わず出て
きたことがありますが、公表は問題があるかも知れませんが、メールであればOKと思いますので、ゼヒ、ゼヒ教えて下さい。
そちらへ行った折には立ち寄る予定ですので、その節はお世話になると思います。よろしくお願いします。
日本人の気概を示すためにも、ガンバッテ下さい。
大阪府
男性
59歳
2002年06月08日
スイスを何度か旅行して感じるのは、素晴らしい自然と観光地に、日本のような土産物屋がない事だと感じていました。
グリンデルワルトは、ほんの少ししか立ち寄ったことがなかったので気が付きませんでしたが、「客引き」は絶対止めてもらい
たいと思います。
今年は、グリンデルワルトにも行く予定にしているので、その実態をじっくり観察し、抗議したいものです。
東京都
男性
55歳
2002年06月08日
私がグリンデルワルトを訪れたのは、1991年01月末のことで、新婚旅行でスイス国内を回った時の最初の訪問地でした。
その時の印象は、初めてのスイスということでの興奮もありましたが、日本の観光地にはない、のんびりとした感じを受け
ました。今、グリンデルワルトでそのような「客引き行為」をする店がでてきているなんて、当時のイメージからは想像出来
ません。残念です。このような行為は、即刻止めるべきです。
東京都
男性
40歳
2002年04月30日
南イタリアはプーリア州アルベロベッロという観光地で、下宿先の土産物屋を手伝っている所謂「日本人店員」tomowa
と申します。
こちらも人口1万人ほどの小さな町ですが、世界遺産の町として知られ、毎日世界中から旅行者が訪れます。
日本からのツアーだけでも、多い日で8台のバスが朝から次々と到着します。
ご多分に漏れずこの町でも、70軒以上ある商店のうち日本人ツアーの9割が、ある特定の店に案内されるといった状況が
約10年も続いています。
更にいえば、特定の人物の利益最優先のコースが組まれており、根強い南イタリアへの偏見(犯罪王国)と、海外旅行中
(過剰な)不安感、恐怖心を巧みにあおり、参加者を管理し、ほかの店へ 入れさせないよう、不自然な道を誘導しさえしている
のです。
私は縁あって、ツアー客の案内されない1軒の土産物屋に居ますが、この1年の間、複数のガイド、 添乗員、バスの運転
が「日本人ツアー客の販売」にやってきました。
つまり「ツアー客を連れてくるからチップをくれ」、ということです。
バスの運転手の一人は、「日本人は買えるのに、なぜ例の店のように買わないんだい?」と、店主に言い放ったこともありました
本当にこの様なことが「常識」である、というのならば、何故多くのツアー参加者、日本人に実態が 知らされないのでしょう。
ある日『旅行代理店社員』を名乗る日本人女性が、血相を変えて訪ねて来て言うことには、
「ツアー参加者にチラシ(変哲もない土産物の割引券)を配らないでくれ、私とYさんが組んで、何か している様に思われて
非常に困る」 と、それは大変な剣幕でしたが、
「では、どちらの代理店でお名前は?」と切り返すと、それには答えずに走り去って行きました。
また別の日に、今度は私から若い日本人男性の添乗員さんに質問しました。
「何故、日本人ツアーは皆あの店へ行くのか?」と。
すると彼は、顔色さえ変えて「今はお客様が居るのでその話は後で、今日はあちらへ行く約束に なっているので...」と蚊の
鳴くような声で答えました。勿論、その後話すこともなかったわけです。
彼らが「常識」ある「積極的商活動」を遂行しているだけであれば、何故この様な反応が返ってくるのでしょう?
彼らの言う「常識」が一般に認められにくいことを了解しているからではないですか?
一般新聞(地方紙)la gazetta del mezzogiornoでも、「アルベロベッロでは、日傘で身を守りながら毎日高い金をむしり取ら
れる日本人観光客」と取りざたされるほど地元では知らないものが居ない話しも、不思議なことに当の私たち日本人は、
ほとんど知らないのです。
また別のイタリア人雑誌記者は「アルベロベッロは日本人に買い占められたから、(実際には日本人経営の店は1軒のみ)
トゥルッリはほかの町へ見に行こう」とまで書き立てました。その他類似のことを書く者は少なくないので、こうなるとお互いに
不幸な関係です。
たとえば「あふれる日本語にうんざりする」といった声をよくききます。それは日本人からだけでなく 、しかし、それらの大半は
日本人をアルベロベッロに取り戻したい。かつてそうであったように自由に私たちの愛する町を「見て」ほしい。と、必死にこの
奇妙な「常識」と立ち向かう住民から発せられるメッセージの一部なのです。
彼らは、たいてい生きてゆくために土産物店を経営しているので、「呼び込み」のあいさつを片言でするでしょう。
確かに「外国で日本語を聞きたくない、見たくない」という 意見もわかります。
でも、どうしたらいいんでしょう? 彼ら(私たち)と日本人(私を含め)が幸せな関係を取り戻すには、黙って待っているしか
ないですか?
或る添乗員が「のこのこついていくなよなぁ」と臆面もなく書いたように 、まずツアー参加者はどのような店であれガイド、
添乗員の紹介をうける場合は、両者間の金銭によるつながりのある可能性を承知することです。
残念ながら同じようなことが、世界中の観光地で展開されているのでしょう。
自衛しながら、このシステムに消費者として「断固反対!」の意思表示をすることです。
私たちは「仕方がない」とは、けっして思いませんし「静観」もしません。
それは消極的にしろ、このシステムに加担していることになるのですから。
最後に、私たちにこの活動への賛同の機会を与えてくださり、このページへの記載にあたり、快く加筆訂正を認めて
下さった「グリンテルワルト日本語観光案内所」の安東 一郎さんに心からの敬意と感謝を。
                   il ricordino di giorgina palmisanoの「日本人店員」tomowaより
参考までに、当地の日本人ツアー参加者被害状況は、通常より最低で3割高の買い物をさせられた(した) 。
密造酒を買わされた 。「オリジナル」のはずの絵画が「印刷」だった。などです。
冷静になれば容易に判断のつくことも、ガイド、添乗員同行の安心感と集団心理からでしょうか、後を絶ちません。
そちら(スイス)ではこういった被害は無いですか?
南イタリア
「日本人店員」
tomowa
2002年05月29日
私たちが新婚旅行で行った平成2年には、そんなことはなかったと思います。
団体旅行ではなく、個人旅行で行ったためかも知れませんが?
来年には、家族で是非行きたいと思っていますので、グリンデルワルトのみならず、スイス全土で中止して欲しいです。
兵庫県
男性
37歳
2002年05月26日
グリンデルワルトの雰囲気、自然、とっても良かったですが、日本人客の多さと、みやげ物屋の雰囲気に、多少ガッカリした
のも事実です。
石川県
女性
31歳
2002年05月21日
本年06月23日から9日間の予定で、スイス旅行を計画しています。
当然、当地グリンデルワルトも2泊の予定で訪れます。
貴案内所のHPを拝見し、当地の販売業者が客引き販売行為を行なっている記事を読み、俗化しないスイスを永遠に残す
ために、客引き反対賛同に同意致します。
奈良県
男性
68歳
2002年05月17日
昨年7月。グリンデルワルトに4泊して、ハイキングを楽しんできました。
噂の店は、やはり『嫌な感じ』でした。
日本的雰囲気を早くなくし、ショッピングも静かに楽しめるような街になるよう、頑張ってください。
また、数年の内に行きたいと思っています。今度は滞在型で、のんびりと山を歩く予定です。
神奈川県
男性
56歳
2002年05月14日
一昨年、初めての海外旅行として貴地を訪れました。あの行為には、興ざめしたことを覚えています。
「ここにまで客引きが居るの・・・?」と言ったところ、
「いいえ! お客様のお買い物をアシストしてあげるのです!」という風なことを言ってましたが・・・。
何を、ヌケしゃあしゃあと・・・。 まさしく日本人の恥です。
皆様スタッフのご努力に感謝します。頑張ってください。
山形県
男性
38歳
2002年05月13日
グリンデルワルトに7月21日から5泊する予定です。
美しい景色。自然豊かな村やアルプスの山。全てが楽しみです。
御社のHPで偶然このような署名を集めている事を知りました。
そういうことが問題になっているということを、日本からの旅行者が知らなければなりません。
村役場が犯罪行為だと警告していることや、日本人として恥かしいことを、旅行社や添乗員が認識しなければ・・・。
私は、その店には入らないつもりです。友人にも教えます。
東京都
女性
65歳
2002年05月10日
昨年、2001年8月にグリンデルワルトへ6日間滞在しておりましたが、客引き行為は目撃する事はありませんでした。
尤も早朝より連日山歩きに出かけており、そのような事が起こる時間帯には町の中にはいませんでしたが。
私達は、個人旅行でしたので、そのような状況にはならなかったのでしょう。
非常に美しい景色。そして町の人々も、大変親切で気持ちよく過ごすことが出来、今年も8月10日から訪れる予定です。
美しい街の中を、日本人旅行者が列をなしてその店に向かう姿なぞ見たくもありません。
どうぞ、日本人を代表して、頑張ってください。
東京都
男性
55歳
2002年05月08日
お仕着せは嫌いです。押し付けも嫌いです。
日本人であろうと、現地の人であろうと、客引きは醜いです。
神奈川県
女性
44歳
2002年05月01日
せっかく美しい自然を求めてスイスまで行くのに、客引きなどあればがっかりです。
外国で日本語で話し掛けられるのは嬉しいけど、別にお土産を買いに行くわけでもないし、美しいグリンデルワルトでいて
欲しいと心から思います。
自分では、ここに賛同するくらいしか出来ませんが、頑張って是非止めさせてください。
秋田県
男性
37歳
2002年04月24日
2001年7月に初めてスイスに行きました。
10日間かけてスイスを観光しましたが、サン・モリッツ、ツェルマット、グリンデルワルトなどの都会を離れたところに、
スイスの素晴らしさを実感しました。
特にグリンデルワルトは一番気に入りました。妻などはここになら「住んでもいいわ」とすっかり虜になったみたいです。
そのときも少し気になっていたのですが、やっぱりどんどん日本の悪い観光スタイルに毒されてきているんですね。
スイスの良さが無くなって行くのは本当に残念ですし、日本人がそれに係わっているのは、なんとも恥ずかしいし、悔しい
限りです。
私も声を大にして言います! 客引きに反対です!
ご苦労様ですが、スイスを愛する日本人の代表として頑張ってください。
京都府
男性
61歳
2002年04月18日
日本人として恥ずかしい限りです。

私もスイスを旅して、日本人の団体旅行者の、節度のない態度に立腹している一人です。
それに輪をかけて、このような商業活動をしているとなれば、エクノミックアニマルと言われても仕方ないことです。
是非、規制してください。
福井県
男性
41歳
2002年04月16日
いわゆる日本的な見苦しい客引き行為には絶対に反対です。
グリンデルワルトの美しい静かな村が、悪しき日本的なものに染まってしまうなんて、日本人として非常に悲しいものがあります。
静岡県
男性
46歳
2002年04月12日
客引き行為は、スイスの美しい自然、グリンデルワルトののどかな町並みと、余りにもミスマッチな行為だと思います。
日本の団体旅行のスタイルをスイスへ持ち込むことは、街の雰囲気を変えてしまいますので、断固として反対です。
大型土産店ってどこでしょうか?
まずは、添乗員へ連れて行かせないために、日本の大手、中小の旅行会社の「スイス旅行担当者」という宛名で「グリンデル
ワルトの土産物屋の客引き行為にご注意/添乗員さんへお伝えください」という趣旨のメールとファックスを送られてはいかが
でしょうか?
次に、グリンデルワルト駅の駅舎に、許可をもらって、日本語で警告のポスターを貼っては如何でしょうか?
これは営業妨害になりかねませんが。
1日も早く、元の雰囲気の町に戻ることを切望いたします。
某大手旅行会社勤務
東京都
男性
42歳
2002年04月08日
ヨーロッパ、特にスイスの静かな雰囲気を楽しみにして行くのに、お知らせのような日本の観光地のようなありさまでは
幻滅してしまいます。もし、そうなら、日本人の少ない地域を行き先に選んでしまいます。
千葉県
男性
47歳
2002年03月11日
「客引に反対しています」を読ませていただき、賛同いたしました。
お土産店の経営者が日本人でなくスイス人との記載があり、少しは胸をなでおろしました。
最近は、何でも競争ですが、アメリカ式の競争が公平だとの考えには反発を持っています。
素朴なグリンデルワルトが永遠に続くことが、継続的な発展になると信じていますので、素朴なグリンデルワルトが永遠に
続くことを願っています。
グリンデルワルト日本語観光案内所が日本とスイスの信頼関係を継続的に発展させる為に大きな努力をされていることを
知り、嬉しく思いました。今後ともがんばってください。

私は、31年前、初めての海外旅行を一人でしましたが、その時にパンフレットを頼りにグリンデルワルトを訪れました。
その時は、学生でお金も無く、ユースホステルになんとか泊まれました。
今、54歳になりますが、子供も就職したので、私が今まで、公私で訪問した15カ国に家内と共に旅しようと思い、夫婦で
旅をしています。今年の夏休みには、スイスに行こうと思います。
東京都
男性
54歳
2001年12月27日
スイスのそれも自然の景観美で多くの観光客をひきつけているグリンデルワルトで、日本人観光客相手の客引き行為が行な

われていると聞いた時、最初は信じる事ができませんでした。
法規制が厳しくモラルの高いスイスで、東南アジアの観光地で見られるような客引き行為が行なわれている事は、怒りを通り
越して悲しくなります。スイスよお前もかと。
私達観光客はこの様な行為にはウンザリしており、静かに景色を楽しみ、静かにショッピングを楽しみたいのです。
グリンデルワルトのような神々しい自然の美しさの膝元で、このような金さえ儲かったら良いというような醜い人間の行為に
人間の罪深さを感じずにはいられません。
一部の土産物屋の利益の代償に、スイスと日本人のイメージが悪くなることは、両者にとって大きな損失だと思います。
一日も早くグリンデルワルトから、客引き行為がなくなることを願っています。
大阪府
男性
49歳
2001年12月09日
今年の3月にグリンデルワルトに訪れさせて頂きました。
スイスらしい町で気に入りましたが、確かに日本語対応の店が多かったですね。
「日本の観光地化してる・・・」と思って閉口したのも事実です。
ユングフラウヨッホの展望台に行った時も、とても日本語の落書きが多くて「日本人のモラルが低い」とも思いました。
ただ、派手な客引きは別として、1軒くらいは日本語対応の店があると助かるというのは観光客として正直な感想です。
基本的には賛同しますが、企業のスイス人だけでなく、現地の方の意見を尊重して差し上げてください。
パリのような状態になっても日本人観光客がいっぱい来て、経済的に豊かになるのを現地の方がもし望むのであれば、
それはそれで応援しようと思います。
神奈川県
男性
34歳
2001年11月20日
日本人の恥ずべき客引き行為に反対します。
愛知県
男性
32歳
2001年11月18日
スイスは何度か訪問しましたが、実のところグリンデルワルトは、ここ最近は訪問したことがありません。
正直言って、他にも魅力的で静かな所、景色のいい所はありますから。
昨年、アレッチ氷河のほう(グリンデルワルトから見れば「山の裏」ですね)を訪問しましたが、静かで景色も素晴らしく、いい
所でした。土産物屋が騒いでいるようなことはなかったです。
旅慣れた日本人が増えるにつれて、お決まりのコースを取らない人は増えていくでしょうし、そうした人達は、そんな騒がしい
土産物屋は相手にしないでしょう。
そんなことをやっていれば、グリンデルワルトに来る日本人はお決まりのツアーのお客だけになってしまうでしょう。
現に、私は行く気をなくしつつあります。
せめて、グリンデルワルトの為にも、日本人以外の観光客の不評を買う事のないよう、祈っております。
男性
32歳
2001年11月13日
何よりも、グリンデルワルトの人たちがそれを不快に思っているのならば、即刻辞めるべきだと思います。
日本人が関係していることで、それがグリンデルワルトの人々に不愉快な思いをさせているとしたら、とても恥ずかしい事で
あるし、悲しむべきことだと思います。
東京都
女性
36歳
2001年11月04日
2001年06月10日にグリンデルワルトのチャペルで結婚式を挙げました。
日本では体験できない、素晴らしく美しい村でした。
この静かで美しい環境を汚す欲深い商売人の客引きは、絶対に許せない行為です。
今後もグリンデルワルトには何度も訪れたいと思っています。
1日も早く醜い客引きがなくなることを、心より願っています。
長野県
女性
30歳
2001年10月29日
大変かと思いますが、ぜひとも頑張って下さい。
数年後には再度訪れたいと思っています。
客引き行為は、とにかく気分悪いのでよろしくお願いします。
埼玉県
男性
37歳
2001年10月23日
全く同感です。
欲深き人間達の醜い行為は許せないと思っています。
私達夫婦は、2001年06月10日にグリンデルワルトで貴案内所のお世話になり、結婚式を挙げました。
思い出深く、今までに何度も訪れている大好きな村です。
日本の低俗な観光地のようには絶対になって欲しくないと、切望します。
スイスとドイツが好きで、何度も訪れていますが、今後もグリンデルワルトにはスキーやハイキングに行きたいと思っています。
長野県
男性
53歳
2001年10月19日
私のスイス旅行が10月下旬のオフシーズンだったせいか、グリンデルワルトは余り賑やかでなく、静かで想像どおりの
雰囲気で、何軒か入った土産店で日本人の店員に1人会っただけでした。
団体の日本人旅行者にも遭わず、客引き風景もありませんでしたが、予定している次回の夏の滞在も回りの風景に溶け
込んだユッタリした雰囲気のグリンデルワルトであって欲しいと思います。
外国語のできない日本人は、外国旅行をする時は団体のツアーを利用することが多くなると思いますが、
土産店はもちろん、旅行社も客もマナーを守り、地元の人や他の外国人旅行者のヒンシュクを買うような行為は、絶対に
慎むべきだと思います。
今後も、グリンデルワルトらしさの保護と、日本人旅行者の手助けをよろしくお願い致します。
愛知県
男性
59歳
2001年09月11日
この夏、グリンデルワルトに滞在し、ゆったりとした時間を過ごしました。
このホームページを見て、初めてこの問題を知りました。
どの店なのか分かりませんが、初めて歩いたときなんて、日本人の店員が多く、また声を掛けてくるのかと驚きました。
さらりと声を掛ける人もいれば、店頭でしつこい人もいて、余りいい気分ではありませんでした。
一方で、駅近くの店で、スイス人と見られる店員から、店が開いているにも関わらず購入を拒否されることもありました。
今から思えば、私を日本人とみたからでしょうか。ただ人形が欲しかっただけで、普通に買い物をしていただけだったの
ですが。しかし、親切にしてくれたスイス人の手芸屋さんも、チーズ屋さんもありました。
自然はすばらしく、いいところだとは思いますが、あのメインストリートの日本人への対応だけは、いただけません。
環境や雰囲気を損なうものです。
問題になっている店だけでなく、ほかの店でも、安っぽい声かけや客引きはやめてください。スイスのイメージダウンだけでなく。
同じ日本人として恥ずかしく思います。
大阪府
女性
2001年08月21日
昨年9月に「欧州農業事情研修視察」でドイツ、スイス、フランス、イギリスの4カ国を訪問しました。
特にスイスの山岳酪農家のご自宅を訪問した時は、自家製のワイン、チーズで歓待を受けました。
私自身も農業団体に勤務し、自然を愛する一人です。
小さなグリンデルワルトの村に住んでいる人のやさしさや自然に触れ、「スイスに来て良かった・・・」との思いが今でも心に
残っています。
ところが、インターネットでこの記事が目に飛び込みビックリしています。
「人が集まる所に経済競争原理が働く」などと難しいことは言いませんが、同じ日本人として恥かしい気持ちで一杯です。
「農を営む心、自然を愛する心にこそ、人間本来の優しさが見え隠れする」。これが私の持論です。
グリンデルワルト日本語観光案内所の皆様、頑張って下さい。
大分県
男性
48歳
2001年08月13日
9月にスイス旅行を企画しています。もちろん、グリンデルワルトにもお邪魔する予定で楽しみにしています。
HPで、グリンデルワルトに客引きをする大型土産物店があることを知り、驚いています。
今回の旅行はツアー旅行しかしたことのない母に、自分のペースで旅行する楽しさを味合わせてやりたいと思い、彼女の
長年の憧れの地、スイスを選んだのです。
それなのに、駅に着いた途端、日本語(しかも日本人!)で、土産物屋からの客引きに出会うことを想像すると、憂鬱な気分に
なります。
日本語が通じる気安さから安易に利用する日本人旅行者が多いのも問題なのでしょう。
言葉に不自由しながらの買い物も旅の楽しみの1つと思うのですが、、、、、、。
地元の方々が眉をひそめるような店が早く撤退することを願ってやみません。
また、そのような店で買い物をするつもりもありませんので、差し支えなければ、その店の名前を教えて頂けないでしょう
か?(駅に着いたら、一目でそれと分かるのかも知れませんが)
グリンデルワルト日本語観光案内所の皆様。
地元の方々と多くの日本人旅行者が心地よく共存できるよう、是非とも頑張ってください。
微力ながら応援しています。
茨城県
女性
36歳
2001年08月09日
このようなことになっているとは、全く知りませんでした。
以前、グリンデルワルトに行った時には、お店の1つ1つ、どこに入っても興味深く、とても楽しく買い物をすることができました。
目の前いっぱいに広がる素晴らしい風景の感動やグリンデルワルトの素晴らしい雰囲気が、一握りの心無い人の心無い行為
によって台無しになってしまうようなことがないことを願ってグリンデルワルト村内での「客引き行為」に反対する考えに賛同
させて頂きます。
神奈川県
男性
31歳
2001年07月29日
今年の06月28日から07月01日まで、グリンデルワルトに滞在しました。そして、確かに客引きは目に付きました。
ただ、日本人である私には、この意見書を読むまでは、そう気にしなかったのは確かです。
また、インターネットで見るまで、日本語観光案内所が、この運動をされているのも知りませんでした。
この問題について、ぜひ、日本国内におけるスイス旅行予定者が知るようにしてください。
千葉県
男性
64歳
2001年07月19日
村役場も犯罪だとするのなら、摘発、拘束すべきだと思います。
また、その土地に根付いた商習慣という物は、最大限尊重されなければならないと考えます。
単に、自由競争だという問題ではありません。
社会が何百年という月日を掛けて作り出した生活習慣、生き方と言った物を大切にするのがヨーロッパだと思います。
(自動販売機や、コンビニが無条件に受け入れられないのも、その現れだと思います)
それに客引きの対象が、日本人に限られているというのも問題です。
はっきり言って、恥だし、なめられています。
これまで、日本人が海外で何をしてきたかの、1つの答えであるようで悲しいです。
(団体で、バスで乗り付け、ブランド品と土産を買いあさり、その土地の文化や暮らしに無関心でいた証明です)
海外旅行に行っても、土産物店の店員としか話しをしないで帰ってくるツアー客がどれだけ多いか。
旅行会社もバスに閉じ込めて移動というツアーを考え直してもらいたいです。
もっと、鉄道や公共機関を利用するツアーを発売して欲しい物です。
身振り手振りで、十分意思の疎通は可能なんですから。
大阪府
男性
41歳
2001年07月13日
来年、リタイアしたら、憧れのヨーロッパ・アルプスに行きたいと検討しています。
一番はじめに、グリンデルワルトを訪ねて、アルプとアルプスのハーモニーを体感したいとわくわくしています。
貴案内所は「世界の車窓」というCDで知り、言葉が満足にできなくても大丈夫そうだと頼りになる存在だと思っています。
このような素晴らしい環境を商業主義一辺倒な「客引き」に破壊されたくありません。
この運動が成功するようお祈りします。頑張って下さい。
東京都
男性
59歳
2001年07月02日
私は2001年の2月にグリンデルワルトを訪れ、山々の壮大さやその美しさ、そして雄大なスキー休暇を存分に満喫した
一人です。
ドイツの旅行社主催のスキーツアーに参加し、スイススキーの醍醐味を味わい、感動したものです。
来月には夏のグリンデルワルトを体験したく、再度旅行を計画中です。
2月に訪れた際には、「客引き行為」を見ませんでしたが、事実であれば驚きです。
来月訪れる際は、個人旅行ですので、客引きを見る(客引に会う)機会はないかも知れませんが、あれば再度メールしたいと
思います。
我々日本人が海外の現地ツアーに参加するのは、日本語ガイドの方のほうが理解できるからに他なりません。
それでは、必ず、途中、または最後に日系のお土産屋に立ち寄るものです。
旅行会社との契約もあるのでしょうが、私自身はあまり嬉しくなく、トイレを拝借するだけで物品を購入したことがありません。
いつも「時間が無駄」だと思っています。
中には、楽しみにしている人もいなくはないようですが・・・・。
確かに、海外で日本人に優しく、声を掛けられれば、ふと安心してしまいますし、楽ですら、時間のない人には重宝かも知れ
ません。でも、折角海外にきて現地の人と身振り手振りででもコミュニケーションをとると、その土地の人達の優しさにも触れ
られて、本当に海外旅行をしている実感が味わえるのです。
一方、グリンデルワルトの「客引き」行為の場合は、上記のケースとは全く異なる本質的に醜い行為のようで、是非とも止める
べきだと思います。
「客引き」をしている日本人自体にも、その行為が悪いこととの認識がないのでしょうか。
誰かが教えるべきではないでしょうか?
1日も早く、目標の10,000名の署名を得て、行為自体を自粛してくれることを希望します。
西ドイツ
男性
38歳
2001年07月01日
旅行会社で働く添乗員です。
スイスには10回ほど添乗しましたが、最近特に客引きがしつこいと感じています。
当方の会社は契約店や、特定のお土産屋に連れて行くことはない会社ですが、買い物をするのは個人の自由ですから、
村に住んでいる人達の邪魔になるようなお土産屋には反対です。
今年も7月6日からスイスに行きますが、客引き行為は許せません。
証拠写真を撮り、提出したいと思っています。
京都府
女性
29歳
2001年06月27日
私は実際には、客引にはあっていませんが、よくないことだと思います。
グリンデルワルトは、私たち夫婦にとっては結婚式を挙げた、とても思い入れのある場所です。
これから何年たっても綺麗なグリンデルワルトであって欲しいと思います。
客引きなどを受け、嫌な思いで帰国した人がいると思うだけで、とても悲しいです。
私たちも、この運動に賛同します!!
兵庫県
男性
28歳
2001年06月13日
5年ほど前に新婚旅行でスイスに行き、グリンデルワルトに泊まりました。
村はとても静かで、牧歌的な雰囲気が大好きになりました。
村を散歩し、村民や店の人達の素朴さが忘れられません。
そういう村に大型店は似合わないです! おまけに客引きなんて信じられません。
日本人に対する目も変わっていないか心配です。
いつになるか分かりませんが、再訪した時、以前と変わらない村であることを祈ります。
だからお願いです。そういう行為はすぐ止めさせてください。出来ることなら店の撤退もお願いしたいです。
1万人目指して頑張って下さい!!!
和歌山県
男性
34歳
2001年06月05日
昔、ツアー・コンダクターをしていた者として、感じがよく分かります。本当に恥ずかしいことです。
日本人によって美しいスイスを汚すことのないようにと祈ります。
貴案内所の長年に渡る努力を、踏みにじるような行為は、絶対反対です。
団体ツアーの場合、グリンデルワルトに入る手前で、添乗員の方に客引きの現状をマイクで伝えてもらう。
どのツアーも、どのツアーも、それを徹底することによって、よその国を訪れる日本人としての品性を考えさせることは
どうでしょうか?
添乗員の方の品性も問題になりますが、諦めずに続けることしかないのでしょうか?
何が恥ずかしいことなのかが分からなくては、ただただ繰り返されることでしょう。
旅行会社→添乗員→お客様へと伝え続けてもらえるように、発信し続けられるようにお願いします。
大変でしょうが、頑張ってください。熱きエールを送ります!
埼玉県
女性
58歳
2001年06月03日
国内でも客引き行為は、不愉快です。
ましてや、海外で日本人相手の客引きなど、とんでもないと思います。
旅行会社の添乗員からも、参加する観光客に訴えるようにすると良いと思います。旅行会社に申し入れてください。
千葉県
男性
62歳
2001年05月30日
利益の為に、その風土を壊す言動には怒りを覚えます。
しかしながら、実際に見た訳ではないので、そのレベルも分かりません。
今度、旅行を考えているので、実際に見て確認したいと思います。
実際に書かれているようなことが行なわれているのであれば、何かしら協力をさせて頂きたいと思います。
神奈川県
男性
29歳
2001年05月12日
約10年前から4年間、添乗員をしてました。
数カ国を訪れましたが、今でも「一番好きな国は?」と聞かれれば「スイス」と答え、その中でも最も大好きな地区が、ユング
フラウ地方であり、グリンデルワルトなのです。
小さな町にイナゴの大群のようにシーズン中は駆け足で何度も訪れました。そして今、コツコツと貯金を始め、スイス周遊の
旅を楽しみにしているのです。その中で1番の楽しみ。親を連れて行きたいところがグリンデルワルトなのに!
ホテルから眺めるアイガーの北壁。のんびりとした町並み。それがシンガポールと同様の土産屋騒動になっているとは残念
です。絶対にやめて!日本人として恥ずかしい!
何で、日本人はイナゴの大群のように町並みを蹴散らすのでしょうか? 
どうぞ、元の暖かく旅行者にやさしい静かな町に戻ってください。
東京都
女性
38歳
2001年04月30日
パックツアー業者と、土産物屋のタイアップ防止が解決するべき大きな問題の1つと思います。
また、我々観光客の一人一人が訪問地の雰囲気を乱すことなく、そこに溶け込んで楽しむ事に心がけることも必要と感じ
ます。旅行に出掛けるとお土産物を買うことが義務であると潜在的に思っている日本人が多いのでは。
そして、日本人をターゲットにした土産物屋が、世界各地の観光地に氾濫しているのは困ったものです。
神奈川県
男性
55歳
2001年04月29日
6月にスイス旅行(個人旅行)を計画している者です。
この強引な客引の記事には驚きました。他の国(ガアムやハワイ)で同じような光景を良く見ましたが、スイスでもこのような
ことがあるとは残念です。
日本人のためのお土産屋なんて、どう考えてもおかしいし、とても浅ましい行為ですよね。
勿論、買う、買わないは本人達の意思ですが、団体旅行客をターゲットにしているなんていかにも!という感じです。
よく」外国では日本人は金持ちだからスリに狙われ易いので気をつけるように!」なんて言われていますが、そう言われつつ
ある日本人を同国人がカモにするなんて、赤っ恥です。きっと、旅行会社との何らかの裏取引があるんでしょうね。
初め、某旅行会社のツアーに申し込みしましたが、あまりにも強行スケジュールで、待ちを散策したり現地のお土産屋や
スーパーに行く時間もない事に疑問を感じ、旅行会社に電話して聞いてみました。
そしたら「お土産は途中でガイドが案内する所で買って頂くようになります」と言われました。それを聞き、お土産さえも自由に
見れないのか!とムカッときて、キャンセルし、個人旅行にすることにしました。
今まで海外旅行は、個人で行っていたものの、スイスは英語圏ではないので、言葉が心配でついついツアーにしなくては
不便かなと思ってしまって、初めにツアーに申し込んでしまったのです。でも、英語が話せれば、支障はないと聞き、個人で
行くことに決めました。
日本人は海外旅行が好きなくせに、意外と簡単な英語さえも解さない人が多いと、聞きました。だから、楽なツアーについつい
申し込んでしまいます。そこに付け込まれるスキがあるのでは?
だからこそ、旅行社もスイスに関しては、ツアーに力を入れるわけです。
実際に、個人旅行に決めて、大手の旅行社にコンタクトを取ったところ、個人旅行に関しては非協力的でした。そこで、中小の
旅行社に手配などをお願いしました。
私にとって、旅行先で現地の方々との楽しい会話や、小さなお土産屋さんで可愛い小物を見つけた時の喜びなどが、大きな
楽しみなんです。そういう日本人もいるんだぞということも考えて欲しいです!
もちろん、6月にグリンデルワルトに行くとき、駅などでそういう怪しい人たちに声を掛けられても、即刻お断りするつもり!
こういう行為のせいで、現地の方々が日本人嫌いになったら、悲しいなと思います。
今まで、現地の方々が築いてきた素晴らしいものをアホな日本人が奪う権利なぞありません!
旅行者側もツケ込まれないように気をつけましょう。
神奈川県
女性
29歳
2001年04月22日
私が初めてスイスを訪れたのが1993年の夏でグリンデルワルトに2泊しました。
8月1日の建国記念日の素朴なお祭りも体験出来て、私のお気に入りの場所となりました。
次の訪問が1995年の初夏で、この時は、ヴェンゲンに3泊しました。このときもグリンデルワルトに行ってみました。
日本人観光客が多くて、なんだか騒がしく感じたのは確かです。
去年は、あの建国記念日のお祭りを見たくて、夕方からグリンデルワルトに入りました。そして驚きました。
駅を背にして、進行方向左側に日本人スタッフがいるブランド物を扱うお店が出来ていて、そこのスタッフの態度の悪さと
いったら。それになんだかどこのお店にも態度の悪い日本人が多くて驚きました。
私の大好きなスイスに土足で踏み込んで来られたような気がして、なんだ悲しくなりました。
今年も行く予定ですが、グリンデルワルトには、やはりお祭りを見に行くだけの予定です。なぜ?って感じです。
本当にスイスが好きで、自然が大好きで、心からスイスを愛している人達だけに居て欲しいのに。。。。。
ホームページを拝見させていただいて、こう感じていたのは自分だけじゃないんだって、思えて良かったです。
長野県
女性
35歳
2001年03月23日
10年前に初めてスイスに行き、スイスの素晴らしさを知りました。
私の大好きなスイスが、いつまでも素敵なところでありますよう祈っております。
静岡県
女性
28歳
2001年03月23日
7月に初めてスイスに行く予定です。
日本語の通じるお土産屋があることは、選択肢の1つとして、良いと思います。
しかし、駅で呼び込みまでして、観光バスまで利用するような手段は、反対であり、絶対に、そのような場面に遭遇したくは
ありません。できれば、見たくもない。
経営者はスイス人とのことですが、非常に日本人的な商売方法であり、そういう店が流行るということは、利用する日本人が
多いということであり、そこが日本人の悪いところだと思います。
スイス内での日本人に対する印象、評価を悪化させないためにも、このような店の出店には反対します。
難しい問題でしょうが、どうにかして、法による規制をしてもらいたい。
利用している日本人も、本当はそんなお店には行きたくないはず。ただ、言葉の問題などもあり、安易に利用できる、という
理由だけで利用してしまうのでしょう。
たくさんの人がその店で買い物をしたでしょうが、そのうちの大多数の人が、本当は、もっと他のお店で買い物をしたかった
はずです。
海外に進出する日本人のモラルとして、他国の文化や慣習まで変化させるような事は、やってはいけないと思います。
北海道
男性
34歳
2001年03月21日
昨年の夏、グリンデルワルトで結婚式を挙げました。その時の感想ですが、ずいぶんと色んなお店に日本人の店員が多いと
思いました。
目覚まし時計が必要だったので、買いに行きました。なるべく日本人店員の居ないところで買おうと思い、ある店に入りました。
少しでも地元の人が潤って欲しいと思ったからです。
しかし、その店で出てきたのは、日本人の若い店員でした。このお店も買い取られたそうです。とても残念です。
スイスの好きな日本人は多いでしょうが、私達がお邪魔する代わりに土地の人に観光で潤って欲しいと節に願います。
しかし、現実は私達が、グリンデルワルトを愛すれば、それを商売とする大手の商店に商売を取られ、やめて行く地元の経営
者が居ると思うと心が痛みます。
日本語が話せるからと言って、そのような外部からの大手の店(日本人をバイトで雇っている)に連れて行く旅行会社は、
止めて欲しいと思います。
また、そのような事情も知らないで、外国で稼げるいいアルバイトと思う、日本人の若いお姉さんにも腹が立ちます。
なんとか、私達日本人観光客と地元の方と共存して行く方法を、スイスも日本も考えて欲しいと思います。
日本人として、スイス政府にお願いします。地元の経営者を助ける条例を制定してください。
長野県
男性
38歳
2001年03月20日
自分も、昨年9月にグリンデルワルトに旅行に行きました。大自然を目の前にし、大変感動しました。
個人旅行だったせいか、強引な客引きは余り目につきませんでしたが、確かに日本人の多さには驚きました。
自分自身も、その中の一人にしか過ぎませんが、何を求めグリンデルワルトに立ち寄ったかと言えば、もちろん大自然を
肌身を持って感じるためです。
お土産を買う為ではありません。もちろん、地場産業が発展しなければ地域の方々の生活が成り立たないとは思います。
しかしながら、本質は全く違うと思います。
近年日本でも自分さえ良ければという人間が増えているように思います。(もちろん、そうでない人もたくさん居ますが)
今、地球全体が抱えている温暖化に代表される環境問題も、こういったことの積み重ねからきているのではないでしょうか?

やっぱり、そういったことは悲しいことですよね。
東京都
男性
31歳
2001年03月13日
これは、環境破壊だと思います。ぜひ、やめさせてください。
今度旅行に行ったとき、がっかりしたくありません。
頑張って下さい。
栃木県
男性
35歳
2001年03月07日
過去の経験から、様々な場所での執拗な客引き、募金集めには、ほとほと嫌気がさしています。
それだけで、旅がつまらないものになり、また、法外な料金を取られたり、無駄な時間を取られたり。
国際空港などでも、こういったことは見うけられますが、どんなに断って、怒っても、引き下がらないこともしばしば。
こういった行為は、私達の時間を無駄にし、不愉快な思いをするだけでなく、その国自体に対し、悪い印象をもつことにも
なりかねません。スイスでもあるとは、正直言って驚きです。
今後、こういった行為は、一切やめて頂きたいと強く願います。
福島県
女性
29歳
2001年03月05日
スイスでこんな事があるとは知りませんでした。
私は、仕事で欧州に1年半生活していますが、海外を余り知らない日本人を利用する事は許せません。
それぞれのお国柄があってこそ、海外へ来たのであって、最初から最後まで楽しい旅行を楽しみたいものです。
これは、決して許されるものではないので、反対に賛同します。
兵庫県
男性
48歳
2001年02月24日
夫婦の長年の夢であったスイスへ4年前に行き、ユングフラウ、マッターホルンの雄大な景色を楽しんで参りました。
そのときは、そんなことはありませんでした。
日本が世界の恥とならないよう、また、スイスの自然のためにも絶対、そんなことは、止めるべきと考えます。
活動頑張って下さい。
岐阜県
男性
53歳
2001年02月20日
10年前に、グリンデルワルトのホテルで仕事をしてました。
もう一度行きたいと思ってましたが、今、そんな悪質な客引がいるとは。。。。。。驚きました。
私も昨年までツアーコンダクターをしていましたので、本当に驚いています。
ご苦労ですが、ぜひ、そのような馬鹿な人間が、あの私の思い出の街で「日本人=ばか」のような行為を止めるように、
頑張ってください。
神奈川県
女性
29歳
2001年02月08日
自分もスイスが大好きで良く行きました。
初めてグリンデルワルトを訪れた時の感動と興奮は今も忘れません。
いつの間にかスイスのビデオが10巻にもなってしまいました。
そんな聖域に客引が行なわれてるなんて、とんでもないこと、イメージダウンですよ。
やはりここは、旅行会社に趣旨を良く説明して協力をお願いし、随所に趣旨説明の看板を置いたらどうでしょうか?
いずれにしろ、ショックですよ。歓楽街じゃーないんだから。
早く解決に向かってくれると良いんだけど!
山梨県
男性
57歳

関係機関からの ご意見

スイス政府観光局 東京支局からの 回答
 貴信に対する弊所の見解(原文のまま)

 さて早速でございますが、以前からお寄せ頂いております、安東様の御意見に対して、東京のスイス政府観光局としての
 見解を以下述べさせて頂きたいと思います。

 グリンデルワルドにおける所謂「呼び込み」。

 御意見尤もなところもありますが、これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも我々も安東様も旅行業社あっての
 商売である旨御理解頂かないと、現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。
 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったこと
 ではありません。

 もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり、もし「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、 
 これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。
 既にアジアの一部や香港がそうなったように。 
 それまでは当観光局としては静観することにしておりますので、干渉はするつもりはありません。

 スイス政府観光局

 送信日時 : 1999年 9月 27日 (月) 8:39 AM

関係機関からのご意見に対する 弊社の意見

 「これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも、我々も安東様も旅行業社あっての商売である旨御理解頂かないと、
 現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。
 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったことでは
 ありません。」

 私も旅行業界の隅っこに身を置いていますので、旅行業界の体質、旅行会社の利益をどこから捻出するか、などの知識と
 理解は、多少は持っているつもりです。


 私が問題にしているのは、土産物店が旅行会社、バスの運転手、添乗員や現地ガイドに支払う「コミッション」や「マージン」の
 ことではなく、
公共の場である駅構内や公道での日本人店員による「客引き行為」に対して、です。
 これらの「客引き行為」が、周囲の景観を損ね、地元にある他の小さな商店の客を奪い、そして、小さなグリンデルワルトの
 村の素朴な雰囲気を壊しているのが、現実です。


 「現地在住者のズレ」との指摘ですが、しかし、現地在住者にしか分からない「現地の現状」があります。
 「日本人旅行者を送客すれば現地は喜ぶ」と思っている旅行会社があるとすれば、それは大きな勘違いです。
 現地に住む人々の文化、長い期間に培われてきた習慣、人間同志の結びつき、大切に守ってきた自然や環境。
 そういった現地の財産を守るのも現地在住者の努めでもあると考えますし、しかも、それら現地を壊さないで
「旅行させて頂く」
 のが、外国からの旅行者のマナーであり、モラルだと思います。
 「もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり」

とのご意見ですが、
 公共施設である鉄道駅や公道での「客引き行為」が「積極的営業行為」だとは、私は考えません。
 日本のJR駅構内、営団地下鉄の駅構内などでの「客引き行為」は、「積極的営業活動」として日本では、認められているので
 しょうか?
 私が知る限りでは、「駅構内での禁止項目」の中に「客引き行為」が書かれてあったような気がしますが。

 尚、別紙のようにグリンデルワルト村役場から土産物店への「注意書」でも、「禁止行為」として文書で示されました。
 (1998年06月02日付け)
 また、駅を管轄する「ユングフラウ鉄道」でも、「駅構内での客引き行為」を禁止しています。


 「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。
 既にアジアの一部や香港がそうなったように。

 当地は、アジアの一部でもなければ、香港でもありません。
 スイスにある村内での日本人旅行者、及びグリンデルワルト村が関わる出来事であり、問題です。

 私は、スイス/グリンデルワルトに住む日本人として、スイスやグリンデルワルトの発展に微力ながらお手伝いして来ましたし、
 これからも同じ努力をするつもりです。
 しかし、日本人の印象を悪くし、地元の経済を歪め、景観を壊すような
ルール違反の行為に対しては、これからも村役場、警察、 
 各乗り物機関などと連絡を取り合って、反対して行くつもりです。

 グリンデルワルト日本語観光案内所
 所長 :安東 一郎

 2001年03月

 グリンデルワルト村役場が提示した「客引き行為禁止」の「注意書」

スイス・グリンデルワルト日本語観光案内所(JIB)

所長:安東 一郎
表紙に戻る