賛同 ご意見

弊社「グリンデルワルト日本語観光案内所」(JIB)の
 「グリンデルワルト村内での客引き行為に反対する」意見に対し、 
ご賛同頂きました方々からの、ご意見です。
(1999年06月01日スタート)
関係機関(スイス政府観光局 東京支局)からの「ご意見」もあります。
***
 10 月 10 日 現在の 賛同者数は、
478 名です
目標数まで、あと 522名 !!
***
ご賛同頂いた方々の了解を取っていませんので、
あえて「匿名」にさせて頂きました。

賛同意見 @
1999年〜2000年
賛同意見 A
2001年〜2002年
賛同意見 B
2003年〜2004年
賛同意見 D
2007年〜2008年
賛同意見 E
2009年〜2010年
2006年10月10日
今はじめて拝見しました。
グリンデルワルドを大切にされている方の情熱の深さに感動いたしました。
8月に1ヶ月程スイスに滞在を予定しています。
グリンデルワルドには2週間ほど滞在するつもりです。
その時にはご紹介された状況をしっかり自分の目で見届けるつもりです。
福岡県
男性
63歳
2006年09月28日
今年の8月はじめにグリンデルワルトを訪れました。
ツアーではなく常に個人旅行をしているので、客引き行為にあいませんでした。
小さい村なのに日本人が多いなあと思いました。
チューリッヒにも滞在しましたが日本人といいますか東アジア系の人はほとんど見かけませんでした。
そう言われれば、グリンデルワルト駅にそんな人がいたようないないような。たぶんあそこの時計店のことですね。
店の入り口に女性店員が立っていましたね、店の中にふらっと入ってみましたが(というか、グリンデルワルトのメインストリートの
お店のほとんどを中に入って見て回りましたが)。
また、その時計店の隣?のレストランで夕食をとりましたが、年配の日本人観光客のツアーがぞろぞろと、日本語を操る外国人
のツアコンに率いられ入ってきました。
日本の旅行会社と提携でもしているのでしょうか?
そのツアコンは日本語で明らかに値段の高い料理やワインなどを勧めていましたし、それに踊らされて高いものを注文して拍手を
する日本人、その光景を見ていて醜いなあと確かに思いました。
しかしスイスに止まらず残念なことに、パリでもロンドンでも日本人の団体客はこんな感じなんですよね。
村内のレストランで日本人用にうどんとかメニューにしているレストランがありますね、これもまた、残念ですし、それを注文する
日本人も実際にいて残念でした。
宮城県
男性
34歳
2006年08月16日
私は毎年夏にグリンデルワルドを訪れる英国在住の日本人です。
英国人の主人とトレッキングを楽しみに1週間ほど滞在しています。
ハイストリートを歩きながら、主人が言いました、
「こんなに小さな街にまで日本人はビジネスを展開するんだね、、、
確かに、スイス、特にアルプスの拠点グリンデルワルドを訪れる日本人観光客は、自然と、自然なままのスイスを楽しみに
訪れていると思います。買い物目当てのパリやミラノなら別に、自然を満喫する目的で訪れるグリンデルワルドまで高級時計が
揃ったみやげ物屋が立ち並ぶのは、自然を餌に観光客商売をしているようで、なんとなくガッカリしますよね。
私は、静かな街の、スイスの田舎の雰囲気を楽しみにグリンデルワルドを訪れます。
ディナーの後、街を散策していると、夜遅くまで店を開けているローカルのお店には立ち寄ってみようと思うものの、大都市にある
免税店かのように立ち並ぶ高級時計店には入る気にもなりません。
グリンデルワルドの街の良さをかき乱してしまっている、そんなイメージを受けます。グリンデルワルドの素朴でローカル溢れる
良さを失なってほしくないです。
日本の低俗さをアピールしているようで、とても残念です。
高級時計を求める人はわざわざグリンデルワルドに来るとは思えないのですが。
(ましては、それをはめてハイキングに出かけるのでしょうか?)
在英国
女性
33歳
2006年08月09日
観光で行く人も、迎える人も、スイスの人や各国からの人に、日本人は気持ちよい人たちと思われるように行動したいものです。
神奈川県
男性
71歳
2006年07月16日
反対です。応援しています。
在スイス
男性
42歳
2006年07月16日
御土産大好き民族の日本人が好きな物を買うことは個人の自由だと思います。
が、スイス観光客は圧倒的にお年寄り(現役引退組み)が多いです。したがって、ある程度お金持っていると思います。
そして、ドイツ語や英語が達者だという人も少ないと思いますし、手振り身振りで、いらないものはいらない!と言うバイタリティー
も残念ながら若い人に比べれば少ないと思います。
せっかくスイスへ来たんだし、多少高くても買っていこうか?という気になりるのは当然。
そんな日本人の弱いところに漬け込んだ商売は絶対に許せません。だまし商法までとは言いませんが近いものがあります。
個人的ではありますが、日本語看板や日本語で話しかけられるとうんざりします。
観光客の皆さんはそれを見るときっと安心してしまうのでしょうね。
他の店への選択種をさえぎる行為。そのスイス人経営者の経営方針が許せません。
日本人を馬鹿にしてるのでしょうか?ひどいと思います。是非やめさせてもらいたい。
在スイス
女性
30歳
2006年07月16日
2000年におじゃました時、なぜかお土産やさんでボールペンをお土産に頂きました。気に入られたかな?
客引きなんて当然大反対です。海外どこへいってもいつも足元を見られるのは日本人。
まあ日本人のマナーは悪いですから、、、。黙って入り、黙って出て行く、まるで幽霊のようです。
ここはひとつツアー会社に呼びかけることと、規制をかけるしか無いかもしれません。
2007年6月におじゃまします。
頑張ってください。会える日までお元気で、、
長野県
男性
56歳
2006年06月18日
安東様
良い運動をなさっていますね。
私は今年8月中旬(14日)にグリンデルワルトへ参りますが、初めてのヨーロッパなので阪急交通社の添乗員付きの団体
ツアーです。もしかしたらこのツアーは客引きさんに連れ込まれるシステムなのかもしれないですね。
団体旅行の嫌なところは強制してお店に連れて行かれる点です。
私どもも家族ですきに町を歩いてお店に入った方がとても嬉しいのですが。
日本人は恥ずかしいことをしますね。
2度目には個人でこれるようにしますので、どうぞ頑張られてください。
福岡県
女性
50歳
2006年06月17日
安東さん、奥さん皆さんがんばっておりますね、
以前からグリンデルワルトには日本人観光客が大変多くなり、特に大阪近辺の叔母ちゃん達の行動が余りにもすさまじく、
私は目をそむけております。私はここ20年間の間Grindelwald、Zermatt、Chamonix、Lienz(Ost Tyrol)に行っておりますが
何時も個人旅行です。(登山とトレッキング)現地の言葉を少しでも覚えて、その土地、土地の人々を敬うことを心がけて
行動をしております。特に最近の日本人旅行者(団体旅行者)の行動が目に余る行動を取り、現地の人々のひんしゅくを
かっております。安東さんどうぞがんばってください。
遠い日本から応援をしております。
東京都
男性
65歳
2006年06月16日
来月に初めてスイスへ旅行します。
素晴らしい大自然に期待しております。
日本の俗っぽい観光温泉地の様に成って欲しくないですね。
兵庫県
男性
61歳
2006年06月05日
俗化されつつある観光地には興味ありません。
しかも、日本人相手の俗化は持っての他。特に、旅行斡旋業者にこの現状を強くお伝え下さい。
「客引き行為」絶対反対です!!
三重県
男性
64歳
2006年05月23日
7月にそちらへ伺う(個人でのスイス旅行)予定のものですが、ホームページでこのことを知り「客引き行為」には反対します。
グリンデルワルトには未だ訪れたことはありませんが、私のイメージしている静かなアルプスの村が、このような観光行為で
汚されることは許されません。
福岡県
男性
60歳
2006年04月27日
私も常々、観光地の大手土産物店の存在を苦々しく思っている者でございます。
グリンデルワルトへの旅行が決まり、このサイトを拝見して知りました。
商業主義満々のやり方は、この地の大自然にはまったくふさわしくないものと思います。
ましてや客引きまでとは・・・。観光客にとっても迷惑なことです。客引き反対に賛同いたします。
千葉県
女性
54歳
2006年04月25日
4月14・15日にグリンデルワルトに旅行に行った者です。
個人旅行だったので『客引き』的なことには、出会わなかったのですがこのページを見ていますと、けっこうあるようなのですね。
確かに、グリンデルワルト駅について日本語の看板や文字をよく見かけました。
まあ、読めるから安心はするんですがなんとなく日本にいるような錯覚に陥ります。
自分は英語も本見ながら話すぐらいの初級レベルですが、海外での旅行は現地の言葉(もしくは英語)でやりとりするのが、旅の
醍醐味だと思っています。・・・とは、いうものの日本語観光案内所さんにお世話になってしまいましたが(笑)
チーズフォンデューのおいしいお店を、教えていただき予約までしてもらって感謝しています。すごく、おいしかったです!
初めて行ったのですがすごく素敵なところで、また行ってみたいという気持ちでいっぱいです。
それゆえに、この客引きには反対ですね。
また機会があったら、違う季節に行けるようにしたいです。
日本語観光案内所の皆様も、がんばってください。
長文で失礼いたしました。
東京都
男性
31歳
2006年04月24日
私も、昔ながらの静かなグリンデルワルドであることを望みます。
福岡県
男性
77歳
2006年04月23日
今まで築き守ってきた自然や地域環境、信頼関係を、営利目的の観光産業で壊すことはあってはならないことだと思います。
また、日本人としての品位も疑われるようなことは避けなければならないと思います。
‘品'のある日本人でありたいものです。そのためにも客引きはやめてもらいたいです。
静岡県
女性
31歳
2006年04月23日
アイガーをはじめ聖なる山々に囲まれたグリンデルワルドは、古くからスイス人源流が切り開いた町、登山鉄道はイギリス人を
はじめとする拠金で誕生し、その手法は環境と共生する精神が根底に太くあります。
これらの背景を理解するなら、訪れる皆等しく歴史と街人に敬意を払い、物理的環境面はもちろん、心の環境面にも最大の配慮
をすべきです。独善的な商業主義を持ち込む人、それが日本人であったなら絶対に許すことは出来ません。
余人は知らず、私の次回訪問時にそのような事態に遭遇すれば断固行動を起こします。
ドイツ・ローレライの真下に韓国人の焼き肉屋がオープンし、路側帯に韓国語看板が大きく立てられました。それを見た韓国人は
「恥」と感じ撤去を求め成就しました。
貴社にあっても、周辺商店に配慮し、土産物などの販売を自粛していると聞いております。このような心が素敵です。
聖なるアイガーの懐、グリンデルワルドが何時までも心の故郷であって欲しい。
山口県
男性
58歳
2006年04月07日
20年近く前、当時ソ連のモスクワに駐在しておりました。
4年ほどの駐在の期間、ヨーロッパ各地をよく旅いたしました。
ベンツのレンタカーでロマンチック街道からチロルにも家族皆で何日も出かけました。
最後の最後に残していたのがグリンデルワルトでした。
日本への帰国間際の夏に行く予定でしたが、子供の体調が思わしくなく、なくなく旅行を取り止め家族だけ一足早く日本に返しま
した。その後、スイスを訪れることもなく時は過ぎ去り定年を迎えました。
関連会社で役員を務めている身ですが、これも間もなく退任です。
43年の勤続とそれを支えた妻のため、この7月、新婚旅行で訪れたツェルマットとどうしても一度は行きたかったグリデルワルト
への旅行を計画しているところです。
その中で旅誌「るるぶ情報版スイス」で貴方のホームページを知りアクセスさせていただきました。
気になるタイトルがあり開けたところがこの情報です。いたたまれなくなり早速賛同させていただいたところです。
私が夢にまで見るような大切な自然あふるる地を汚すこのような行為に心から反対したいと思います。
現地の方々と真に触れ合える環境を取り戻せるよう微力ながら応援させていただきます。
今夏を楽しみにしております。
千葉県
男性
60歳
2006年03月21日
02年と03年にホテルベルベデーレに宿泊し、スイスの夏を満喫し、たいへん楽しい思いをしましたが、その時はそうゆう手合いは
経験しませんでしたが、いつ頃からそんな輩が出没してきたのですか?
東京都
男性
67歳
2006年03月14日
グリンデルワルトに日本人客をメインにしたお土産屋なんていりません。
あのすばらしい雰囲気の町に必要ないし、相応しくありません。
海外旅行には時々行きますが、そのような店では買い物はしません。地元の人との触れ合いがあってこそ、旅行も買い物も
楽しいと考えているからです。
村民の方々に頑張って欲しいです。
東京都
男性
32歳
2006年03月11日
旅行会社と結託したこうしたあくどい商法は、旅行の度にうんざりしてきました。
イタリアのツアーの行程にもありました。自然や歴史の重みに浸っている時に、日本語のしつこい客引きに出会うのは、興醒め
以上に(当方が人間ができていないためか)怒りを覚えることすらあります。
グリンデルワルドにまで、しかも日本人客向けの「客引き」が出回っていることを聞き驚きました。
「日本人にだけ」と言うことですが、まさに日本人を馬鹿にした対応に感じます。
まさに、「客引き」はゆったりとした時間の流れるグリンデルワルドの良さを壊すものと思います。
グリンデルワルド日本語観光案内所の反対の活動に心から賛同します。
神奈川県
男性
60歳
2006年03月09日
尊いご活躍と、敬意を表します。
日本の観光地の嫌らしさがご当地まで蔓延したのでは、世界的がっかりであります。
6年前2泊でお邪魔したときは、特に感じませんでしたが、その後のことなんでしょうね。
この6月にも、12泊の予定でお邪魔いたしますが、そんな状況は見たくないものですが、致し方もありませんね。
日本の観光地の失敗をご当地まで広げぬよう、村全体で頑張って下さるようお願いいたします。
一番大切なのは、日本人の団体さんが、いやな顔をしてくれればいいのですが、・・・
日本人もまだそこまで洗練されていないところが残念ですね。
宮城県
男性
69歳
2006年03月06日
スイスの山にある村や町は、静かなところであってほしいです。
「客引き」行為があるなどとは、日本人としても恥ずかしいことです。
埼玉県
女性
52歳
2006年03月01日
私は昨年の9月、友人達6人とスイスを訪れました。その節はそちらにも立ち寄らせて頂き、お世話になりました。
スイスは憧れ続けてきた国であり山々があります。
3日間滞在しましたが、グリンデルワルトの環境は素晴らしいです。その環境維持に多少でもお役に立ちたいと思います。
東京都
男性
58歳
2006年02月15日
日本では呼び込みなどの騒音規制も甘いようで、いつも嫌な思いをしています。
どこか外国の空港の日本人向けみやげ物売り場でも、そんな光景を見て恥ずかしい思いをしました。
日本人が良く買い物をするからというだけで大手のターゲットになってるのでしょうか?
原因は日本人にありそうですね〜。
もう、そろそろ外国旅行でのマナーも向上して欲しいものです。
グリンデルワルドに入る日本人に対して、旅行社なども教育してもらいたいと思います。
東京都
女性
67歳
2006年02月13日
僅かの力ですが協力させていただきます。
ご趣旨はよくわかりました。
法律的に要求による賠償請求などの問題が発生しないようご注意下さい。おそらく、相手も色々と主張すると思いますので。
(法律には全くの素人ですが、こういう問題では遭遇しないのか、ふと気になったので書きました)
要求実現を祈ります。
兵庫県
男性
59歳
2006年01月25日
旅行会社との提携があるのではないでしょうか?
日本人の行くところ世界中どこでも見られる風景になってしまって、本当に残念です。
岡山県
男性
46歳
2006年01月25日
私と主人は年に4〜5回海外旅行をいたしますが、同じ日本人として度々恥ずかしい思いをすることがございます。
スイスでもこのようなことが行なわれていることを知って驚いています。
日本人の旅の仕方にかなり問題があるとおもわれます。
特に買い物に関して言えば、まずマナーがよくないし、たくさん買いすぎるようにも思えます。
次に言葉の問題で、外国での日本語に弱いのでしようね。
イタリヤなどでは、イタリヤ人が日本人の旅行者をだますために日本語を習うらしいと聞きます。
旅のなりよりの楽しみは訪れた土地の文化に触れ、人びととの出会い、素晴らしい景色などの感動であります。
どうか次の世代の旅人のためにもあるがままの自然とともに優しい環境であって欲しいとせつに願います。
福岡県
女性
65歳
2006年01月24日
ご意見に心から賛同いたします。
頑張ってください。
岡山県
女性
39歳
2006年01月01日
日本人として不愉快なこういう光景に辟易していました。
13歳の息子が、○○○のXXXスクールに留学しています。
時々訪れるスイスのそこここの小さな町の地元の小さなお店がとても好きです。
○○○など日本人をほとんど見かけないのですが、グリンデルワルトのこのような状況に何とか歯止めをきかせないと、なし崩し
に益々色々な場所で同じ光景を目にする事になるかもしれないと言う思いで賛同させていただきました。
青森県
男性
46歳
2005年12月24日
提起内容賛同いたします。
今年7月に初めてグリンデルワルドを訪れました。そのときの感動を多くの日本人観光客の方が得ることができることを切に
願います。
愛知県
男性
30歳
2005年12月19日
私たちは、昨年6月中旬以降1カ月スイスに滞在しました。
とは言ってもグリンデルバルトとツエルマットに2週間づつの滞在でしたが、グリンデルバルトでの客引き行為を見ませんでした。
団体客ではなく個人旅行だったからでしょうか?
また、客引きをする添乗員も、その店からスイスまでの旅費や長期滞在費の無料などの勧誘があれば、若者にとってもまたと
ない魅力なのでしょうネ。
そしてこのことはグリンデルバイトだけでなく、主要観光地にはドンドン広がっていくことが危惧されます。
いずれにしても、スイス国内での客引きには断固反対をすべきと思います。
グリンデルバイトでの2週間の滞在中、日本語観光案内所には何度かアドバイスを受けたり、安東さんのガイド状況を傍で拝見
させて貰ったりと随分お世話になりました。
これからも頑張って下さい。またお会いできることを楽しみにしています。
北海道
男性
64歳
2005年12月16日
2001年6月に貴観光案内所にお世話になりました。
その節は有難うございました。楽しくスイス旅行が出来ました。
その際は客引きなどはなく、グリンデルワルトを楽しく、ノンビリと探索できました。
このような事になつているとはまことに残念です。
私は貴の意見に全面的に賛同します。
愛知県
男性
64歳
2005年11月30日
かつては日本人の観光客相手に何処の都市部でも客引きが横行していましたが、最近は日本人相手が少なくなってきました。
日本人が賢くなってきた証拠と存じます。
多分、日本人の社員が良からぬ入れ知恵をオーナーに吹き込んでいるのでしょう。
30年前のアジアのお土産売りをそのままにです。
田舎(失礼)には田舎の伝統と方法があります、それに日本流を持ち込んではいけません。断固反対です。プルータスお前もか?
ではありませんが、グリンデルワルドに来て客引きとは情けない。
何よりも懸念するのは地元の人々(みやげ物屋、ホテル、レストランなど)の日本人に対しての考え方がゆがんでいく事です。
良い感情を持っていた人たちが、この商法をみてグリンデルワルドに訪れた日本人をそのような目で見られると困ります。
微力ですが機会が有りましたら日本で声に出します。
千葉県
男性
63歳
2005年11月17日
先月、10月04日に貴地に1泊しました。
既に観光最盛期を過ぎており駅前・本通りはそんなに混雑していませんでした。
日本人店員による呼び込みにも合うことなく素晴らしい時間がすごせましたが、もしそのような行為に出くわしたなら、山の美しさは
半減していたことでしょう。
「反対運動」頑張ってください。
埼玉県
男性
57歳
2005年10月19日
スイスでスキーをするのが永年の夢です。
せっかく自然を満喫したいと訪れた場所で真っ先に出会うのが客引きだなんて・・・
お金儲けの事だけを考えている人たちの存在は許せないと思います。
賛同者の署名がたくさん集まるとよいですね。
東京都
女性
57歳
2005年10月19日
グリンデルワルトのイメージが壊れてしまいガッカリです。
子供のころから憧れていた村の魅力を崩されてしまいそう、数年前に行った時はまだその様な事は無った気がします。
是非ゲマインデで反対して下さい。
長野県
男性
56歳
2005年09月18日
9月上旬に初めてスイスへ行き、グリンデルワルドにも滞在しました。
帰国後こちらのHPのこの記事を見て、私もこの店(時計店)に入った日本人のひとりだと思い、早速メールさせて頂きました。
私のケースは、ツアーの添乗員からの紹介でこの店に入りました。
店の雰囲気は確かに見やすい、買いやすい、日本語が通じる、ということで安心感がありました。私はその場では買いません
でしたが、他のメンバーはやはりこぞってたくさんおみやげを買っていましたよ。
悲しい話ですが、グリンデルワルドのこの村でこのような問題があると知っている日本人ツアー客は、ほとんどいないのでは
ないでしょうか?
旅行に出ると開放的になり気も緩みます。
あのように感じ良く声をかけられたらつい買ってしまうのも無理はないかもしれません。
どのような具体的対策が有効なのか私にはわかりませんが、あのステキな村がイヤな印象に変わってしまうのだけは避け
たい!と思うひとりです。
東京都
女性
40歳
2005年09月02日
8月に、1ヶ月ほどヨーロッパを旅行したのですが、一番の思い出はアルプスです。
またグリンデルワルトはとても綺麗な町で、そちらの観光案内所にもお世話になりました。
ですが私も、日本人に対する過剰な勧誘は気になっていました。
大分県
男性
22歳
2005年08月31日
はじめまして。
来年、リタイヤ後に妻と二人でスイスを旅する予定にしています。
おっしゃるとおり、日本人はいつから、ひんしゅくをかう人間になったのでしょうね。
今の日本の現状そのままだと思います。
私も観光地などに行ったときに、いつも同じような光景を目のあたりにして暗い気分になります。
なぜ、他国の文化を重んじ理解しようとしないのでしょうか?
全て社長のおっしゃるとおりだと思います。色々なことにめげずに頑張ってください。
来年6月にはグリンデルワルトを訪問する予定です。
宮崎県
男性
53歳
2005年08月29日
今年の2月、スキーで7日間ホテル・サンスターに滞在しました。
この様な行為があるとは気がつきませんでした。
ツアーでの旅行がほとんどですが、元々土産物屋に興味がないので実害はありませんが、アジアの某所のように付きまとわれ
てはかないませんね。何があろうが、大好きになったグリンデルワルトのスキーには何度でも行きます。体力のある限り!
遅くなりましたが,この度の災害に深くお見舞い申し上げます。
村民の皆様が一日も早く元気を取り戻されますようお祈りいたします。
千葉県
男性
62歳
2005年08月29日
グリンデルワルトで日本人が客引きですか!
経営者がスイス人と言うことですが、そこで働いて客引きをしているのは日本人というのは情けなくなりますね。
つぶやきの中にもありましたが、広島の選挙区に臆面も無く出馬し、選挙の勝ち負けなどどうでも良いけれど、自分の会社の
ライブドアがヤフーや楽天に勝つための手段、金儲けの手段として選挙を利用している拝金狂の若者と根っこが同じ人種が増殖
しているのでしょうか。
日本固有の文化、「恥」の心を無くしてしまった似非日本人が増えているのは、アメリカが終戦時に企てた日本民族のアイデンティ
ティの破壊が結実しようとしているのかも知れません。
あの美しいスイスの自然を、薄汚い商業主義で踏みにじることは決して許されないでしょう。
ただスキー場を経営してて感じる事が有るのですが、最近の中年の方々もモラルの低下に寄与している方々が少なくないと感じ
ます。
安易に買う人がいるから増長するということにも注目しなくてはならないと思います。
ぜひ「買わない、買わせない」キャンペーンを展開したいものです。
頑張ってください。
長野県
男性
64歳
2005年08月27日
年間、数回ここに訪れます。
このような、行動をしている、日本人にも頭がいたみます。
彼らも、ほとんどが海外で住んでみたいと言う、希望でことを起こしていると考えますが、その弱みにつけ込む商店主がひどい
ですね。
大変なご努力と伺いますが、その彼らを納得させるしかないでしょう。
末端の人間を、説得させてもなかなか減らないと考えますが、がんばってください。
私も、時間があれば、彼らとの、会話をして減らしていく努力をしたく考えます。
在ドイツ
男性
2005年08月06日
大型スーパーの参入で今までのいい街が寂れる現象と全く同じ。
スイス人経営者がやっても、「日本の商売」のえげつなさを非難される結果になる。
反対運動と同時に、まず、スイス人がやっていることをアッピールして欲しい。
苦しい戦いだが、なんとか頑張ってください。遠くから応援しています。
東京都
男性
59歳
2005年08月03日
先週そちらを初めて訪れまして、一週間滞在しましたが、そのすばらしい自然に圧倒されました。
このようなすばらしい場所で、日本人観光客を対象とした醜い客引きが行われているということは、悲しい事です。
マイカーでの旅行であったために、グリンデルワルト駅を利用する事は一度しか無く、駅構内での客引きを目撃する事は、
ありませんでしたが、店の前でチョコレートの入ったグラスをもって客引きをしている店員を目にしました。
すばらしいアイガーを毎朝眺めてとても幸せな気分になっていたのですが、その時はデパ地下にいるような気分になって
興ざめでした。
このきれいな山の見える村から、この土地で禁止されている客引きという不正行為をなくす事に賛同します。
大変だと思いますが、頑張ってください。陰ながら応援しております。
在フランス
男性
35歳
2005年08月02日
本件、全く合意いたします。
特に日本人相手のみ客引きが成立している状況は、日本人の品位を下げている光景であり、望ましくないかと思います。
神奈川県
男性
44歳
2005年08月02日
スイスには3度、グリンデルワルドには2回訪れています。
最後に行ったのは1997年で、そのときにはそんな客引きはいませんでした。
今、そんなことになっているとしたら実に嘆かわしい。
旅先で日本語を話す店員のいる店は空港だけで結構(笑)。
旅先で欲しいのはその地の文化・風習、そして地元の人たちとのふれあい。
そんなところで、日本語の商売言葉は聞きたくありません。(おそらく2度と行かなくなるでしょうね)
日本人の旅スタイルも変わってきているはずです。
団体相手の商売はためにならないということを地元の人にも理解してもらいたいです。
京都府
男性
40歳
2005年08月02日
大いに賛同いたします。
引き続きご活躍を期待しております。
在イタリア
女性
32歳
2005年07月22日
難しい問題ですが、観光立国なのであれば地元の商店がいつまでも元気である事は大事な事どと思います。
私は旅行に出かけ声を掛けて来る人には基本的には無視します。(外人、日本人は関係ない)
大手旅行会社の添乗員にも是非長い目で見て、何がスイスにとって良い事かを考えて行動してもらいたいと思いますね。
在チェコ
男性
40歳
2005年07月21日
グリンデルワルドは世界中の人が訪れる、世界に誇る大自然宝庫です。
そこを訪れる人たちは、俗世間のしがらみから開放された喜びで心の洗濯をします。
3年前に長年の憧れを実現させ、どんなにか感動したことか。いまだにその感動は消えることがありません。
私たちは個人旅行のためか、露骨な客引きにはあいませんでしたが、客引きは絶対に許されない行為です。
私はドイツ語・フランス語・イタリア語はもとより、英語も満足に話せません。そんな言葉の通じない人間に地元のお店の方々は
とても親切にしてくださり、コミュニケーションを取ろうとしてくださいました。
日本人スタッフのいない店のほうが入りやすく感じたのも記憶しています。
記載は二度目になっているかもしれませんが、観光案内所の皆様、そして客引きと戦っている地元の商店の皆様、どうぞ
頑張ってください。
東京都
男性
48歳
2005年07月18日
読ませていただき賛同いたします。
すべての観光地において、もちろん町を発展させる経済活動は大切ですが、一定のルールとモラルをもった行動をとらないと、
結局その当事者も損をするものです。強調し、豊かな自然、社会生活を守ることは重要なことです。
その呼び込みをする会社が少しでも理解してくれることを祈ります。
がんばって活動してください。来週そちらに伺うのを楽しみにしています。
福岡県
男性
44歳
2005年07月17日
私は日本語観光案内所さんの活動に強く賛同します。
それはこの活動が、ただ単純にグリンデルワルトとその地域住民、そしてグリンデルワルトを訪れる人のためであるからです。
私は2週間後にスイス旅行を計画しており、8月上旬にはグリンデルワルトを訪れる予定です。その計画の段階でこのサイトを
見つけました。
とても楽しみにしています。
ただ、以前に言われた方もいるようですが、たしかに電車を降りた途端に日本語で客引きをされるかと思うと良い気持ちはしま
せん。以前からグリンデルワルトは俗化しすぎているという噂を聞いていて、やめておこうかと迷ったこともあります。
ですが、このような活動をして地域産業の破壊から村を守ろうとしている記事を読んで、大変感動しました。
客引きは本当に卑怯だと思います。
グリンデルワルトが私にとってすばらしい場所であるかどうかは、やはり行って見ないとわからないことですし、このような活動
している方がいるというだけで私は、やっぱりグリンデルワルトも旅程に入れようという気持ちになれました。
大変でしょうがこれからも頑張ってこの活動を続けてください!
在ドイツ
男性
25歳
2005年06月30日
「客引き反対」のご意見を全面的に賛同いたします。
宮城県
男性
67歳
2005年06月30日
この度両親が、日本語観光案内所の皆さまにご親切にしていただき、念願のスイス個人旅行を計画することができ、現在楽しん
でいる真っ最中です。
旅程を見るとグリンデルワルトには4泊もすることになっており、私の体験上からの助言として、もう少し日本人観光客が少ない
ところに長く滞在したら、と提案したのですが、やはり山歩きをしたいばかりの両親は、ハイキングコースの宝庫に長めの滞在を
強く望んでおりました。またそれだけではなくグリンデルワルトに長年の強い憧れもあるのだろうなと感じられました。
そんな両親と同世代の方(多くは長年仕事に明け暮れ退職を迎え旅行を楽しみにしておられる方々)ががっかりしない、美しく、
スイスの歴史文化を色濃く残す村であって欲しいと心より願っております。
愛知県
女性
32歳
2005年06月21日
私は今、スイスのジュネーブに住んでいますが、客引きは無いにしろよく日本語を目にします。
しかし、このサイトで拝見した客引きについては、話は全然違って少しびっくりしました。
お金儲けがどうしてもしたいんでしょうね。
もっとこの事を次ぎに来る人に知って欲しいと思います。
スイスのキレイな景観をお土産にして欲しいです。多くの賛同書が集まる事を応援します。客引き行為には反対です。
在ジュネーヴ
女性
21歳
2005年06月19日
10年前と5年前の2回グリンデルワルトを訪れました。
5年前も静かな素晴らしい町だと感じましたが、日本人の客引きに何度か声を掛けられました。
その時は「こんな所まで日本人相手の客引きがいる。日本の温泉地と同じだね。日本人観光客が多いからかな。」と妻と話した
程度で、不快感を感じるほどではありませんでした。
この7月にもう一度スイスを訪問し、グリンデルワルトにも行こうとしています。今回はスイスが初めての方2名もご一緒します。
その人達に私の大好きなスイス、グリンデルワルトに悪い印象を持たれるかもしれないと考えると残念です。
具体的に何もできませんが、メ−ルを送ることで賛意を表明します。頑張ってください。
兵庫県
男性
68歳
2005年06月13日
このような事態を招いたのも、原因はすべて我々日本人の振舞いにあるのだと思うと、恥ずかしさのあまりGrindelwaldの村民の
皆様に合わせる顔もございません。
反省と自戒、そしてスイス国民の皆様へのお詫びを込めて、本賛同書をお送り申し上げます。
埼玉県
男性
41歳
2005年06月12日
日本人として恥ずかしいです。
福井県
男性
66歳
2005年06月09日
実際見ないで判断するのは間違いかも知れませんが、賛同致します。
今月中旬にそちらに伺いますので、その折りは断固拒否します。
頑張って下さい。
徳島県
男性
49歳
2005年06月09日
そうした所でみやげを買う私達にも責任があります。
ドイツ人がリゾートを発見し、フランス人が成長させ、アメリカ人が駄目にして、日本人が破壊する、と言われているそうですが
大変残念です。
私も25年ほど前からのインドネシアの現状を見るにつけ納得致します。
これは私達旅行者一人一人が単に通過するだけに止めずに、今後も素晴らしい景色や環境を残したいか、どうかの志を問われ
ているのだと思います。そろそろ私達の旅行の仕方も変えていかないと本当の旅行の楽しさを味わえないで、自宅のテレビで
見る方が良くなったら業界自体もお終いですね。
徳島県
女性
45歳
2005年06月07日
「客引き」の言葉を聴いて、ほとんどの人は不快と思うでしょう。
その行為が,グリンデルワルトで行われているとはまったく驚きであり残念です。
日本人観光客がターゲットになっているようですが、これに乗ずる人達がいる限り、これからもまかり通ってしまうのではないか。
この行為に対して「無視(NO)」運動でも広めたい心境です。
多くの人達は、この現状を知れば賛同されると思います。旅行会社などへ強くPRしてサイト、パンフレットなどに載せていただけば、
かなり効果が期待できのではないでしょうか。
微力ながら応援しています。頑張って下さい。
愛知県
男性
63歳
2005年05月27日
6月1日に出発して、6月3日から3泊でグリンデルワルドに滞在予定です。
世界各地の観光スポットは、日本人の店員(韓国、中国の日本語が達者な人も多い)を雇って呼び込みする所がおおいです。
旅行ではるばるやってきて突然、どこからともなく声をかけられ店へ案内される。
言葉が判らない者にとっては、一瞬はホットするのも事実ですが、長い時間をかけて遠くに来て帰国した後で海外旅行の感動が
少なく、国内旅行感覚な感想しか残っていない気がします。
旅行の醍醐味は、その土地の文化に触れたり人との交流が思い出として心に残るものです。
これから訪問する私ですが期待と不安をもって訪れます。旅行者と地元のためにもがんばって下さい。
東京都
男性
54歳
2005年05月20日
添乗員という仕事柄、問題のお土産店がどこなのかわかりますし、利用もしていますが、駅前での客引きが違法行為であるの
なら、止めさせるべきでしょう。確かに旅行会社にとって、コミッションの有無は死活問題ですが…(^.^;
でも、日本人旅行者の大半(?)は口でなんと言おうと、お土産を買うなら日本語の通じる店、チョコレート等は試食をしたい。
2から3回に1度は日本食を食べたい(ひどい人は毎食。もっともこれは万国共通でしょうか。どの国の方も、海外旅行中に母国の
料理を食べますものね)
最悪の場合には、現地の人が日本語を理解しないことに、腹を立てる人もいる。その昔「郷に入っては郷に従え」といいながら、
いろんなことを我慢してきた方々も、そんなことは忘れてやりたい放題…!!
(書いているうちに、やっぱり話の内容が本題からそれてきました)
お店の宣伝(営業)というのは必要ですが、何事もやりすぎはいけません!!!
埼玉県
女性
38歳
2005年05月17日
7月にグリンデルワルドに一週間滞在する予定の者です。
日本人相手の客引きのことを知り、残念な気持ちでメイルしました。
これまで色々な国や地域でツーリスト相手のハードセリングは何度も経験してきましたが、ヨーロッパではそのようなことは
少なかったと思います。たとえヨーロッパの大都会の商業地域でも、日本人だけをターゲットにした客引き的なものはありません
でした。まして大都会ではないスイスの山岳地帯で、牧歌的な風景を楽しみにしているので、そのような客引きがあることは
信じられない気持ちです。
この業者の問題は解決されるべきと思いますが、その際、ひとつの店だけに対して反対運動をするよりも(どうしても相手方も
好戦的になってしまうと思うので)、このことをきっかけに関係者一同が集まって行過ぎた商業化全般を見直すプロジェクトに
もっていくような方向を目指すことが大切ではないかとも思います。
グリンデルワルドの本来の美しさ・魅力を長く保持してゆくため、関係者一同(業者、地元民、観光局、官公庁)が意識・目標を
共有したうえで、自主的に、かつ・或いは法制度として規制することが重要なのではと思います。
たとえこの業者が客引きをやめたとしても、またどこかから別の業者が入ってくるかもしれないですし、この業者に対抗するべく
他の業者もいつのまにかアグレッシブになってしまうかもしれません。
地元の方は「日本人観光客がいやならやめてもらうべき」「彼らがよしとするならば別にかまわない」というふうにおっしゃっている
とのことですが、確かにそのとおり、とは簡単に言ってしまえない部分があると思います。過商業化されたところへはリピーターは
来なくなるかもしれません。旅行者はもっと別の、もっと素朴で商業化されていないところへ鞍替えすればよいわけですが、地元の
方はそこから動くわけにはいきません。自分達の土地がどのような土地でありたいか、何を守りたいか、危機感を持って先回り
するくらいの感覚である必要を感じます。
観光客の望むまま、或いはお金儲け第一で開発を続けてやがて荒廃していった観光地は数えるに暇がありません。
一度荒廃した土地を再生するには、たとえ外観は数年で元通りになっても、人々の心に焼きついたイメージを払拭するのに長い
時間がかかると思います。グリンデルワルドがこのような前例の二の舞にならないようにと願わずにはいられません。
東京都
女性
42歳
2005年05月11日
日本人観光客の自覚も必要かと思います。
5月21日から貴地を旅行予定ですが、客引きは無視するつもりです。
在シンガポール
男性
52歳
2005年05月10日
昨年10月より、ジュネーブに単身赴任しております。
ジュネーブのお土産物店にいらっしゃる日本人女性は、控えめで、私が店内に入って、10分ぐらいあれこれ眺めていると、
初めて少し小さなお声で、「何でもお申し付けください」と。
客引きや強引な売り込み、それだけで嫌になります。
でも、そっと、「何でもおっしゃってください。」と言われると、ホッとして「このサイズ違いあります?」それどころか、「何年ぐらい
お住まいなんですか?」と、こちらから話しかけたくなりました。
勿論、お店も商売でしょうけれど、人と人が気持ちよく接することが出来ることが大切だと思います。
実は、5月14日にジュネーブから1泊で、グリンデルワルトへ行きます。
勿論、客引きのいるようなお店は御免です。
せっかくのすばらしい自然を、つまらない商魂で、踏みにじる、そんなことは許せません。
在スイス
男性
39歳
2005年05月06日
せっかく美しい自然が目の前にあるのに、それを邪魔するような客引きには断固反対です。
お土産を買うことは旅の楽しみですが、個人的にはその土地の、「地元」のお店で地元の人と交流をしつつ、思い出に残る品を
買いたいものです。日本人店員がいることは、観光客にとって安心できるかもしれません。でも町の雰囲気を壊すようなことは
するべきではないと思います。
客引き行為は、日本人にとってもグリンデルワルト村にとってもよくないことだと思います。一刻も早くそのような無神経な行為が
終わることを強く望みます。
愛知県
女性
22歳
2005年04月10日
良いものであれば、客引き行為の様なみっともないことをする必要はないのです。
余程、扱っている商品に誇りも自信も持てないのか、価格がリーズナブルでないのか。
それにしても、それについて行く人も情けない。
神奈川県
男性
67歳
2005年04月05日
日本から毎年たくさんの観光客が押しかけるのは、バルセロナでも同じです。
しかし、世界各国の人が自然を堪能したくて訪れるスイスの土地を我が物顔で独占してゆくのは、いかがなものかと思います。
各土地には、それなりの文化と守られてきた伝統がある。その上に観光が成り立っていると思うのですが、その点を忘れてしまう
観光客が日本人に多いのも事実です。
バルセロナでも、諸事情を忘れ、必死に写真撮影をしている日本人をたくさん見かけますが、もう少し文化や民族性を理解して
きてほしい、そうおもいます。
たとえ客引きがいても、受けるほうのお客側が毅然としてそのあたりを理解していれば、よいことです。
どちらにせよ、そのような行為には、反対です。
在スペイン
女性
36歳
2005年04月03日
2年前、夫婦二人の個人旅行でシャーレーに二週間滞在し、貴所にも大変お世話になりました。
いつかまた訪問したいものと願っております。数年中にはまたお世話になります。
ところでこの問題については由々しきことですね。
日本や東南アジアの観光地と同類の環境となっては、清潔で安心それにグリンデルワルト村民の笑顔が消滅しかねません。
客引き行為のない安心してのんびりぶらつける素晴らしい環境の村・・と友人連中に話しており。
この行為は絶対に排除してください。
福岡県
男性
74歳
2005年03月26日
今年の夏、初めてスイスを訪れます。
このグリンデルワルトの村で起こっている事態をお聞きし、安東さんの意見に心を込めて賛同致します。
優れた観光地というのは、日本においてもスイスにおいても、地元の人々の貢献なくしては成立し得ないものです。地元の
人達の経済的基盤がしっかりとしたものであるからこそ、彼等は暖かく旅行者を迎え、街を清潔に保ち、笑顔で来訪者に接する
ことができるのです。そのことを理解して地元にお金を落としていくことは旅行者の使命でもあります。
良い旅行者と観光地は、WIN-WINの関係でなければなりません。観光客が気持ち良くお金を使い、地元の人達が潤い、観光に
より納められた税金で、諸々の整備をして、またお客様を迎えるといった循環がより良い観光地を育てていくことになるのです。
金儲けのためだけの外部の人間が儲けを外部に持ち出してしまうようでは、地元がちっとも潤いません。しかも、そうしたことに
日本人が加担しているなどは許しがたい行為です。断固反対しましょう。
また、そうしたお店では絶対に物を買わないようにしましょう。
京都府
男性
56歳
2005年03月06日
数お話のとおりであるとすれば非常に残念なことです。
今年の夏に行くつもりですが、がっかりすることでしょう。これではスイスのイメージが台無しです。
東京都
男性
65歳
2005年03月03日
数年前に訪れたグリンデンワルドの美しい景色と、小さなお土産さんでスイス人店員と、片言のドイツ語で交わしたやりとりが
楽しい思い出として今でも思い出されます。
「あー!やはりスイスにいるんだ」というのを実感したものです。
今回のような日本人店員による勧誘などは旅の思い出を台無しにするものです。
「客引き行為反対」運動に賛同します。
兵庫県
男性
55歳
2005年02月27日
秩序を乱す行為は同じ日本人として許せませんね。
合理主義でお金さえ儲かればいいという考えで他を蹴落とすのは許せません。
お店は小さくても伝統を守っている、そんな人達を保護してあげたいです。
神奈川県
女性
30歳
2005年02月15日
外国にいって日本人に会ったり日本語を使用する必然性はありません。
言葉がわからなければ筆談でも絵でも必要に応じたしぐさで意思伝達ができるはずです。
過去に大陸などから日本に文化が伝わった際、おそらく多くの日本人は、言葉での交流は困難であったはずです。
あるいは例えば蘭学事始をみてもあきらかです。
外国にいけば当然その国の風俗習慣に従うべきであると考えます。
グリンデンワルドにいったとき、品質の悪い日本の食品(うどんなど)を、しかも法外な価格で売っているのをみて、非常に情けなく
思いました。もう数年前になりますから、それが一段とエスカレートしていると思われます。
情けない日本人。情けない日本の若者。
まあ、結局、国力というか、日本の国自体が、精神的にも物質的にも、軽薄で貧しくなってしまったからでしょう。
兵庫県
男性
69歳
2005年02月03日
日本人の客引き問題について、安東さんのお考え、ご意見に賛同します。
ホームでの客引きは、多くの方々が言われているように、訪問客をむかえるのにふさわしくない行為だからです。
グリンデルワルトらしく静かに迎え入れてもらいたいですね。
安東さんご夫妻はじめ、オフィスの方々のご苦労は大変なことと思います。
ご努力がみのるよう願っております。
神奈川県
男性
70歳
2005年01月08日
一昨年末に新婚旅行で伺いました。
私たちは、客引き行為を見たわけではなく、又客引きをされたわけでも無かったのですが、御社の活動に賛同致します。
古くからグリンデルワルドのようなのどかな場所におられ、遠い日本から来た人たちにグリンデルワルドの良さを伝えていこうと
活動しておられる御社からみれば、移り変わっていく環境の中に同じ日本人がらみの行為が異彩を放った行為であれば、それは
同じ日本人として情けなくも悲しく感じると思います。
私個人の印象として、現在各国における日本のイメージと言うのは、お金にまつわる事が非常に多く感じています。
他国の人々からみてもそれは、おそらく滑稽な姿で映っているのではないかと思うのです。
そのうち日本人って馬鹿にされるんじゃないかって思ってしまいます。
欲しいと思う人が自分の意志で店に行くならそれは良いですが、連れて行くなっちゅうの!
大自然の中に不自然な行為が行われていることに憤りを感じます。活動がんばって下さいね。
三重県
男性
38歳
2005年01月02日
私が数年前にグリンデルワルトを訪れた際は、このような客引きのことは知りませんでした。しかし、もし発見していたら、せっかくの
美しい景色に反して本当に見苦しく、不快だっただろうと思いました。
グリンデルワルトの印象は、「大自然に囲まれたにぎやかな観光地」です。日本人観光客だけでなく、世界中から多くの旅行者が
訪れます。こういった行為は、不快かつ迷惑であり、日本人としても恥ずかしいと感じます。
また、全ての土産物店がそうではないのに、日本人店員のいる店がどうしても不審に思えてしまいます。
こういった大型土産物店の客引き行為が、法律に反するのならばなくせるはずです。
私も次回グリンデルワルトを訪れた際、そういう光景をみることのないように強く願い、賛同いたします。そして、スイス観光が活性化
するとともに美しい大自然が守られていきますように…。
大阪府
女性
30歳

関係機関からの ご意見

スイス政府観光局 東京支局からの 回答
 貴信に対する弊所の見解(原文のまま)

 さて早速でございますが、以前からお寄せ頂いております、安東様の御意見に対して、東京のスイス政府観光局としての
 見解を以下述べさせて頂きたいと思います。

 グリンデルワルドにおける所謂「呼び込み」。

 御意見尤もなところもありますが、これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも我々も安東様も旅行業社あっての
 商売である旨御理解頂かないと、現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。
 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったこと
 ではありません。

 もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり、もし「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、 
 これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。
 既にアジアの一部や香港がそうなったように。 
 それまでは当観光局としては静観することにしておりますので、干渉はするつもりはありません。

 スイス政府観光局

 送信日時 : 1999年 9月 27日 (月) 8:39 AM

関係機関からのご意見に対する 弊社の意見

 「これは現在の日本の旅行業の縮図であり、少なくとも、我々も安東様も旅行業社あっての商売である旨御理解頂かないと、
 現地在住者の「ズレ」を指摘され、旅行会社に敵対することになります。
 ショッピングコミッションを原価投入せざるを得ない現状そのものは、確かに問題はありますが、これはスイスに限ったことでは
 ありません。」

 私も旅行業界の隅っこに身を置いていますので、旅行業界の体質、旅行会社の利益をどこから捻出するか、などの知識と
 理解は、多少は持っているつもりです。


 私が問題にしているのは、土産物店が旅行会社、バスの運転手、添乗員や現地ガイドに支払う「コミッション」や「マージン」の
 ことではなく、
公共の場である駅構内や公道での日本人店員による「客引き行為」に対して、です。
 これらの「客引き行為」が、周囲の景観を損ね、地元にある他の小さな商店の客を奪い、そして、小さなグリンデルワルトの
 村の素朴な雰囲気を壊しているのが、現実です。


 「現地在住者のズレ」との指摘ですが、しかし、現地在住者にしか分からない「現地の現状」があります。
 「日本人旅行者を送客すれば現地は喜ぶ」と思っている旅行会社があるとすれば、それは大きな勘違いです。
 現地に住む人々の文化、長い期間に培われてきた習慣、人間同志の結びつき、大切に守ってきた自然や環境。
 そういった現地の財産を守るのも現地在住者の努めでもあると考えますし、しかも、それら現地を壊さないで
「旅行させて
 頂く」
のが、外国からの旅行者のマナーであり、モラルだと思います。
 「もちろん「善し悪し」および方法論もありますが、これは一種の積極的営業行為であり」

とのご意見ですが、
 公共施設である鉄道駅や公道での「客引き行為」が「積極的営業行為」だとは、私は考えま
 せん。

 日本のJR駅構内、営団地下鉄の駅構内などでの「客引き行為」は、「積極的営業活動」として日本では、認められているので
 しょうか?
 私が知る限りでは、「駅構内での禁止項目」の中に「客引き行為」が書かれてあったような気がしますが。

 尚、別紙のようにグリンデルワルト村役場から土産物店への「注意書」でも、「禁止行為」として文書で示されました。
 (1998年06月02日付け)
 また、駅を管轄する「ユングフラウ鉄道」でも、「駅構内での客引き行為」を禁止しています。


 「行き過ぎ」、「過熱」状態になれば、これは日本人旅行者やJATAなどが結論を出してくれることになるでしょう。
 既にアジアの一部や香港がそうなったように。

 当地は、アジアの一部でもなければ、香港でもありません。
 スイスにある村内での日本人旅行者、及びグリンデルワルト村が関わる出来事であり、問題です。

 私は、スイス/グリンデルワルトに住む日本人として、スイスやグリンデルワルトの発展に微力ながらお手伝いして来ましたし、
 これからも同じ努力をするつもりです。
 しかし、日本人の印象を悪くし、地元の経済を歪め、景観を壊すような
ルール違反の行為に対しては、これからも村役場、 
 警察、各乗り物機関などと連絡を取り合って、反対して行くつもりです。

 グリンデルワルト日本語観光案内所
 所長 :安東 一郎

 2001年03月

 グリンデルワルト村役場が提示した「客引き行為禁止」の「注意書」

スイス・グリンデルワルト日本語観光案内所(JIB)

所長:安東 一郎
表紙に戻る